|
『インド通信』の新刊情報、バックナンバー『インド通信』2008.1〜2008.4月号掲載分『インド通信』2008.4月号掲載分《書籍》小松利子 「インド旅日記」 70代で出かけた旅の記録。 (文芸社 \1,155)山松ゆうきち 「インドへ馬鹿がやって来た」 56才漫画家がインドで日本の漫画を翻訳出版した起業実話コミック。 (日本文芸社 ¥1,575) ヴァルデマール・ボンゼルス 「インド紀行 上下」 1940年代出版の復刻版。植民地インドの記述が今からは新鮮。 (岩波文庫 上\588、下\525) 中里成章 「インドのヒンドゥーとムスリム」 二大宗教の共生を歴史の側面から検証する。 (山川出版社 \765) 柴田徹之・草下シンヤ 「サドゥ 小さなシヴァたち」 聖地や町中の修行者たちを集めた写真集。 (彩図社 \1,890) 斎藤亮一 「India下町劇場」 インドの市井の様々な人々、風景の写真集。 (清流出版 \3,675) 宮元啓一 「インド人の考えたこと」 IT、数学、ヨーガなどブームのトピックをインド哲学者の視点で。 (春秋社 \2,415) 宮本啓一 「インドの『一元論哲学』を読む」 シャンカラ『ウパデーシャサーハスリー』散文篇(シリーズ・インド哲学への招待)。シャンカラの解脱へと到る明晰な論理を解説。(春秋社 ¥2,624) ラダビノード・パール 田中正明編著 「パール博士 平和の宣言」 博士再考の手掛かりとなる講演録、論文、訪日記録を集め復刊。 (\1,470) 小島 眞 「タタ財閥」 インド経済研究者が世界的老舗財閥の今を分析。 (東洋経済新報社 \1,890) 島田 卓 「日本を救うインド人」 インドビジネス指南の第一人者の最新刊。 (講談社+α新書 \880) プレム・モトワニ 坂田修次 「早わかりインドビジネス」 知日派研究者が日本企業進出のためのサポート情報を発信。 (日刊工業新聞社 \1,680) ジェトロ編 「インド企業のグローバル戦略」 オンデマンド出版の報告書。 (ジェトロ \1,575) アジア&ワールド協会 「入門 NEXT 11がみるみるわかる本 」 BRICsに続く発展の地はバングラデシュなど。 (PHP研究所 \1,575) ラクチミープラサード・デウコタ 柚口豈夫・樋口妙子・大橋美子訳「ムナーとマダン」 ネパールのベストセラー物語詩を初邦訳。限定出版につき購入は協会へ。\1,000(送料込) <申込>03-3491-0314 日本ネパール協会 バッタライ・ナビン 「もっと知りたい国 ネパール」 ネパール人著者のよるマニアックな事情本。 (心交社 \1,575) 樋口直人他 「国境を越える」 日本で働き定着した、帰国したムスリム労働者。パキスタン、バングラデシュの例も充実。 (青弓社 \2,100) 佐久間孝正 「移民大国イギリスの実験 学校と地域にみる多文化の現実」 バングラデシュ、パキスタン系の事例を含む研究。 (勁草書房 \3,150) 中澤 茂 「黄金と碧水 ミャンマー・タイ・スリランカ油絵画集」 (光村印刷 \5,250) マミヤ狂四郎 「アジア裏世界遺産」 ヘンな銅像や博物館など各地のトンデモ・スポットを探訪。南アジアも多数掲載。 (情報センター出版局 \1,470) 石濱裕美子・福田洋一 「聖ツォンカパ伝」 チベット仏教復興の祖の生涯。 (大東出版社 \3,990) 前垣内勘左ヱ門 「西チベット大紀行」 男6人40日五千キロの旅。 (幻冬社ルネッサンス \1,260) 「諸国物語」 一冊の中に世界の文豪の小説21作をまとめる。タゴール「もっとほんとうのこと」、キプリング「王になろうとした男」を収録。 (ポプラ社 \6,930) 北方方邦 「ヨーガ入門」 (平凡社新書 \798) 飯塚正人 「現代イスラーム思想の源流」 (山川出版社 \765) 赤堀雅幸編 「民衆のイスラーム スーフィー・聖者・精霊の世界」 南アジアには特に影響の大きなイスラームの潮流。 (山川出版社 \1,890) 《AV》「ヒマラヤ修行」成瀬雅春「ヨーガ指導」30周年記念 ヒマラヤの氷河での瞑想の様子などみごあえのある映像が満載。 <問>キュアー tel:03-3468-7951 e-mail:cure@earth.email.ne.jp『インド通信』2008.3月号掲載分《書籍》ビブティブション・ボンドパッダエ 林良久訳 「大地のうた(新装新版)」 サタジット・レイ映画の原作にしてベンガル文学の至宝。「インド通信」に掲載された夭折の訳者永井保(本名)への追悼文を添えて復刻。 (新宿書房 \2,310)堀 晄 「古代インド文明の謎」 アーリヤ人征服説の真偽を検討する。 (吉川弘文館 \1,785) 田中多佳子 「ヒンドゥー教徒の集団歌謡」 集団による連鎖歌唱形式の歴史的意味を読み解く。 (世界思想社 \6,825) 牧野武文・能町みね子 「ひと目でわかるインドの数学」 (白夜書房 \530 エドワード・ゲイト 「アジア学叢書 アッサム史」 (大空社 \15,750) ボンネルジャ 民族学調査部訳 「アジア学叢書 ベンガル民族誌」 (大空社 \10,500) フリードリヒ・ラッツェル 「アジア民族誌」 20世紀初頭、欧州の碩学が執筆したシリーズ書籍の復刻版。インドやチベットの記述も多い。 (大空社 \15,750) 立川武蔵 「中論サンスクリット索引」 (法蔵館 \9,450) 大角修ほか 「図説ブッダの道 偉大なる覚者の足跡とインド仏教の原風景」 (学習研究社 \1,575) 宮治昭先生献呈論文編集委員会編 「汎アジアの仏教美術」 インドの史跡研究を含む。 (中央公論美術出版 \15,750) 植木雅俊訳 「梵漢和対照・現代語訳 法華経 上」 (岩波書店 \5,460) 日下部達哉 「バングラデシュ農村の初等教育制度受容」 現地調査に基づく多様な実体を報告分析。 (東信堂 \3,780) 黒川あづさ 「アジ玉。3」 バングラデシュ人と結婚した作者の異文化体験エッセイマンガ最新刊。 (中央公論新社 \924) 新井惠壱「スリランカでビジネスチャレンジ!〈vol.1〉」 津波救援、観光、環境、メディアなど参入の具体的アイディア満載。 (アールイー \1,365) 荒木一視 「アジアの青果物卸売市場―韓国・中国・インドにみる広域流通の出現」 デリー、バンガロールの市場の事例を含む。 (農林統計協会 \2,625) ジェトロ編 「インドオフショアリング―拡がる米国との協業」 (ジェトロ \2,940) 堀田あきお・かよ 「アジアのハッピーな歩き方」 インドやネパールを含む旅漫画の単行本化。 (キョーハン・ブックス \1,785) 《雑誌》「NHKテレビテキスト アジア語楽紀行・旅するヒンディー語」 4月初旬までNHK教育テレビで放送中の5分番組のテキスト。監修は町田和彦(東京外国語大学教授)。写真や生活エッセイも豊富。(日本放送出版協会 \578)『インド通信』2008.2月号掲載分《書籍》水島 司 「前近代南インドの社会構造と社会空間」 18世紀植民地期インド社会の変化を膨大な資料の空間的分析から試みる。 (東京大学出版会 \10,500)小西正捷他 「自然と文化そしてことば 04」 グジャラート商人やムスリムらが形成したインド洋海域世界の歴史と人の交流に関する論文を集成。 (言叢社 \1,680) 樋口哲子著 中島岳志編 「父ボ−ス 追憶のなかのアジアと日本」 中村屋のボースを実の娘の視点から見る。 (白水社 \1,890) ウィリアム・サトクリフ 村井智之訳 「インドかよ!」 以前「インド行き」の題で刊行されたバックパッカー小説。 (ヴィレッジブックス \882) 田原豊道・伊藤武 「絵でわかるヨーガまんだら入門」 「体にやさしいインド」などで知られる著者のイラストも満載。 (池田書店 \1,260) 中井亜佐子 「他者の自伝」 9・11以後の英語圏ポストコロニアル文学評論。ラシュディ、ナイポール、スピヴァクからアミット・チョードリ、ゼイディ・スミスまで。 (研究社 \3,990) 小林三旅・今村守之 「男一代菩薩道」 不可蝕民開放と仏教再興に取り組む佐々井秀嶺師の生涯。 (アスペクト \1,890) 渡辺研二監修 上林龍水著 「ジャイナ教の教え 信用と成功を手にする一番簡単な法」 ジャイナ教徒もユダヤ人のようにビジネス処世術の手本に。 (三笠書房 \1,365) キラン・セティ 「驚異の超大国インドの真実」 日本育ちのインド人が語るインド理解の方法とビジネスの将来性。 (PHP研究所 \1,365) 松田 健 「台頭するインド」 インド通ジャーナリストによるビジネス指南書。 (カナリア書房 \1,575) アジア産業研究所 「インド経済・産業データハンドブック2007年版」 (アジア産業研究所 \63,000) シープレス編 「ブラジル・ロシア・インド鉄鋼企業年鑑2007」 (シープレス \39,900) 財部誠一 「今のBRICsがわかる本」 (三笠書房 \560) 鈴木雅光 「海外投資信託の選び方・買い方―アメリカ・中国・インド」 (興陽館 \1,470) 木村李花子 「野生馬を追う」 インド在住の研究者がインドほか世界各地で野生馬を記録した行った異色のフィールドワーク。 (東京大学出版会 \2,940) ゴードン・コレーラ 鈴木南日子訳 「核を売り捌いた男」 パキスタン核開発者にして英雄、カーン博士の実像と国際情勢の闇。 (ビジネス社 \2,730) 畠博之 「ネパ−ルの被抑圧者集団の教育問題」 南部地域のダリットとエスニック・マイノリティの現状を報告。 (学文社 \9,450) 『インド通信』2008.1月号掲載分《書籍》袋井由布子 「旅の指さし会話帳 インド2 タミル語」 南アジアが充実してきた同シリーズ。お待ちかねのタミル語登場。 (情報センター出版局 \1,890)ナイポール 安引宏訳 「自由の国で」 ブッカー賞受賞、ナイポールの出世作になった短編集。 (草思社 \2,940) 美莉亜・訳 「全訳バーガヴァタ・プラーナ クリシュナ神の物語(中)」 ヴィシュヌ派の聖典の第五巻から第九巻までの翻訳 (ブイツーソリューション ¥3,255) 丹羽京子編訳 「バングラデシュ詩選集」 タゴール、イスラームらを継承し20世紀後半期に活動した4人の詩人の作品。同基金アジアの現代文芸シリーズの第50作。入手については06-6447-6111へ。 (財団法人大同生命国際文化基金) シビル・ウェッタシンハ 猪熊葉子訳 「かさどろぼう」 スリランカの絵本作家の作品。日本の絵本賞受賞作。 (徳間書店 \1,470) ジャファ・マノラマ 鈴木千歳 「声にだして読む インドにつたわる「パンチャタントラ」物語」 (出帆新社 \2,310) 流水りんこ 「インドな日々 新版」 インド人と結婚した漫画家のインド実録コミック。 (朝日新聞社 \709) 藤井 毅 「世界史リブレット インド社会とカースト」 歴史の中のカーストの変遷、社会との関わり。 (山川出版社 \765) 羽田 正 「興亡の世界史15 東インド会社とアジアの海」 欧州各国が設立した東インド会社を軸にグローバルな視点で歴史を見る。 (講談社 \2,415) 小林信子 「インドでマダム」 駐在員家族のインド滞在記。 (文藝春秋企画出版部 \1,575) ペマ・ギャルポ監修 「インド式・魔法の暗算術」 (PHP文庫 \499) 丸山勇・佐藤和彦 「インド・神々の事典学」 宗教と神話を知るためのビジュアルムック。 (学習研究社 \1,365) 中井俊巳 「マザー・テレサ愛の花束」 今に生きるマザーの言葉の数々。 (PHP文庫 \540) 磯崎憲一郎 「肝心の子供」 古代インドを舞台にブッダとその子、孫を描く異色の文学賞受賞小説。 (河出書房新社 \1,050) アルボムッレ・スマナサーラ 鈴木秀子 「いまここに生きる智慧」 カトリックのシスターと仏教会の長老の対話。 (サンガ \1,680) アルボムッレ・スマナサーラ 「人生は美しく清らかに 潔癖vs清浄」 (サンガ \1,450) アルボムッレ・スマナサーラ 「心の中はどうなってるの?」 (サンガ \756) アルボムッレ・スマナサーラ 「やさしい、ってどういうこと?」 (宝島社 \945) 石飛道子 「ブッダと龍樹の論理学縁起と中道」 (サンガ \3,465) 立松和平 「人生いたるところにブッダあり」 (ゴマブックス \649) 坂本白蓮 「永遠のブッダ」 経典の真理を求めて現代インドへの旅。 (日本文学館 \525) 平岡 聡 「ブッダが謎解く三世の物語『ディヴィヤ・アヴァダーナ』全訳 上下」 (大蔵出版 各\10,500) 吉田恒・緒方京子 「伝記マンガブッダ 教え編」 (出版文化社 \1,050) 杉本卓洲 「ブッダと仏塔の物語」 仏塔建築の思想と歴史、インドの史跡多数紹介。 (大法輪閣 \2,205) 田辺勝美編 「平山コレクション ガンダーラ佛教美術」 画家平山郁夫夫妻が集めた作品。 (講談社 \42,000) 長谷川まり子 「少女売買」 インドに売られたネパール少女たちの救済にあたる日本人。TVドキュメンタリーの書籍版。 (光文社 \1,680) 羽根田敏 「ネパールの田舎医療に飛びだして」 (伝道文書販売センター \800) ディディはるこ 「ネパールの子供達」 ボランティア活動から見えた子どもたちと現地の暮し。 (新風舎 \1,743) 内野克美 「神の国・ネパールヒマラヤ 増補改訂版」 超大型カメラがとらえた最高峰の写真集。 (第三書館 \4,200) ドルジェ・ワンモ・ワンチュク 今枝由郎訳 「幸福大国ブータン」 王妃自らが語ったブータン。 (日本放送出版協会 \2,205) 田中芳樹 「水妖日にご用心」 南アジアから来た王子が巻き込まれた怪事件と敏腕女警視。 (祥伝社 \860) フィリパ・スコット 鈴木・日置・古川訳 「世界の絹織物文化図鑑」 (柊風舎 \18,900) 大塚啓二郎・櫻井武司編著 「貧困と経済発展 アジアの経験とアフリカの現状」 南アジアの事例研究を多数含む。 (東洋経済新報社 \3,990) NHK取材班編 「新日鉄VSミタル」 世界一の鉄鋼王になったインド人社長の次のターゲットはアジア。 (ダイヤモンド社 \1,680) 《AV》「菅野美穂・インドヨガ、聖地への旅」 人気女優が本場リシケシでヨーガを学んだDVD。 (品番:TNA-17 \3,675) |