|
『インド通信』の新刊情報、バックナンバー『インド通信』2006.9〜2006.12月号掲載分『インド通信』2006.12月号掲載分《書籍》ヴィカス・スワラップ 子安亜弥訳 「ぼくと1ルピーの神様」 孤児が「カロールパティ(クイズ・ミリオネア)」で幸運をゲット?アメリカで話題になったインド人作家の小説。 (ランダムハウス講談社 \1,995)関根康正 「宗教紛争と差別の人類学」 インドにおける排他性が現代の諸問題に持つ意味を考える。 (世界思想社 \3,990) 近藤 治 「東洋人のインド観」 (汲古書院 \8,400) 岡本幸治 「インド世界を読む」 歴史、社会、政治構造など、現代インド理解のためのポイント。 (創成社新書 \840) 山本盤男 「連邦国家インドの財政改革の研究」 財政改革、財源配分、消費課税を分析,持続的成長と貧困削減などの課題を探る。(九州大学出版会 \5,460) 「ロ−カスムック こんなに儲かるインド株・投信」 (ロ−カス \1,200) 浅原昌明 「インドの細密画を訪ねて 上下」 インド絵画の歴史概説と、王宮、美術館などに残る名品を現地に訪ねる。 (新風舎 各\2,625) ムフタール・マーイー 橘明美訳 「生贄の女ムフタール」 パキスタンの村で女性虐待の犠牲になった著者が告発の声をあげる。 (ソフトバンク・クリエイティブ \1,400) 志位和夫 「韓国・パキスタンを訪問して」 めずらしい取り合わせ?前共産党書記局長の紀行。 (新日本出版社 \1,470) 公文健太郎 「大地の花」 ネパール農村の暮らしと祈りを撮った写真集。 (東方出版 \5,250) 近藤 亨 「ネパール・ムスタン物語―秘境に虹をかけた男」 果樹園、養魚場など農業開発を指導した著者の記録。 (新潟日報事業社 \1,500) もり けん 「導かれてネパールへ」 国際交流活動家の1週間の現地滞在記。 (高木書房 \999) ヨグマタ相川圭子 「悟りへの道」 インド政府から称号を受けたヨガマスターの生き方指南。 (たま出版 \1,600) スマナサーラ・立松和平 「ブッダの道の歩き方」 現代に活かす初期仏教の思想、作家との対話集。 (サンガ \1,680) 田中公明、ギーブル 「チベット仏教絵画集成」 ハンビッツ文化財団蔵タンカの芸術 (臨川書店 \15,750) 今枝由郎 「敦煌出土チベット文『生死法物語』の研究」 古代チベットの仏教伝播の一過程を探る。 (大東出版社 \8,400) ダライラマ、大谷幸三 「ダライラマが語る般若心経」 本書のための講話映像DVD付き。 (角川書店 \2,400) ライオネル・デヴィッドスン 小田川佳子訳 「チベットの薔薇」 消息を絶った弟を追って動乱のチベットに潜入した教師の波乱の冒険。 (扶桑社ミステリー文庫 \1,050) 月刊『イオ』編集部編 「日本の中の外国人学校」 在日コリアン向け雑誌が取材した、老舗インターからブラジル、インド人学校の現状と、在日外国人が抱える教育問題。 (明石書店 \1,680) 《雑誌》「ウルドゥー文学16号」 伝統ある研究文芸誌の最新刊。小説、詩の翻訳と作品紹介。<問>ウルドゥー文学会 042-330-5327 uhh06283@nifty.com 東京外国語大萩田研究室 「ジェトロセンサー12月号」 特集:素顔のインド市場に迫る。最新の消費動向、経済進出のための対中比較、広告業界、など。 (日本貿易振興会 \987) 《AV》DVD「インドカレ−屋のテレビ」 「インドカレー屋のBGM」なるCDをインドなサイケで映像化。江戸木純、みうらじゅん、大槻ゲンヂ、出演者が濃い。(ビクターエンタティンメントVIBL-362 \3,150)『インド通信』2006.11月号掲載分《書籍》サラーム海上 「プラネット・インディア インド・エキゾ音楽紀行」 クラブDJが語るインド音楽、映画、文化の魅力。 (河出書房新社 \1,890)野津治仁 「CDエクスプレス ネパール語」 実践的語学を音声で学ぶシリーズ。 (白水社 \3,150) 植田一久 「プレイボ−ル」 高校野球の名門校教員が青年海外協力隊としてスリランカで野球指導を。 (文芸社 \1,470) 門倉貴史 「BRICs富裕層」 富裕層をターゲットにしたビジネス指南。 (東洋経済新報社 \1,680) 佐藤百合・大原盛樹編 「アジアの二輪車産業」 インドほか、7カ国のバイク生産の現地調査報告と分析。 (\4,515 アジア経済研究所) 里中満智子 「ブッダをめぐる人々」 (佼成出版社 \1,500) 四津谷孝道 「ツォンカパの中観思想」 チベット仏教理論に関する諸論議。 (大蔵出版 \9,975) 《雑誌》「コッラニ 18号」 特集:南アジアの民間信仰。インド、南アジア各地の暮らしと文化に関するエッセイ、研 究ノート、文学翻訳を集めた、中味に定評ある同人誌。<問>03-3772-0960 臼田雅之・わか子 musuda@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp (コッラニ編集部 \1,000+送\210) 「海外事情 10月号」 特集:米印原子力開発と南アジア 米印の原子力協力合意、日印経済関係、最新ネパール 情勢。(拓殖大学海外事情研究所 \500) 「クロワッサン 10月25日号」 本誌スタッフ、小磯千尋のインド家庭料理が掲載(本人近影もあり)。発送作業でお手 伝いの皆さんが食べているメニューもあります。バックナンバーでお求めください。 (マガジンハウス \420) 《AV》映画「待つ Waiting...」 制作・監督・編集:アトゥル・グプタ、39分・日本語字幕付・2005年。印パ対立の中、治 安上の理由で連行され行方不明のままの男たち。残された家族には苦難の生活が降りかか り「半未亡人」の妻たちは心を病んでいく。地上の楽園カシミールの現実を描くドキュメ ンタリー。DVDで販売中。・一般(NTSC/PAL)\3,000、・教育用(NTSC/PAL、学校、図書館等での上映権付き) \10,000、*自主上映権付き(NTSC/PAL)\30,000。英語・フランス語字幕版もあり。詳し くは下記へ。 <問>kaoji00@yahoo.co.jp 竹内かおり(件名に「ドキュメンタリーの件」と明記のこ と) 《ご紹介》鴻(こうの)みちる 「ROCK KIDS」 由利三さんの「インド料理講座」にイラストを描いてくださっている鴻さんは新進気鋭 のイラストレーター。 キュートな(?)ロック小僧キャラのポストカードブック(各ページがそのまま絵葉書に なる文庫本)です。 http://www.pub.co.jp/pdf0401/4-289-50025-0/060817.jpg (新風舎 \790)『インド通信』2006.10月号掲載分《書籍》平岡昇修 「サンスクリット・トレーニングIV 発音・暗記編」 既刊教習書を別売だった暗記編CD付で新価格で発行。 (世界聖典刊行協会 ¥2,500)島田 卓 「インドビジネス 驚異の潜在力」 この分野の第一人者の最新刊。 (祥伝社新書 \777) パヴァンヴァルマ 村田美子訳 「だれも知らなかったインド人の秘密」 ビジネス面から書いた現代インド概説書。 (東洋経済新報社 \2,100) かいはたみち 「ポケット図解 インド共和国がよーくわかる本」 「共和国」と限定したところが目新しい?、概説書。 (秀和システム \1,260) 浅原昌明 「インドの細密画を訪ねて 上・下」 宮殿、遺跡と美術館の探訪。 (新風舎 各\2,625) 仲田紀夫 「タージ・マハールで数学しよう「0の発見」と「文章題」の国、インド」 新刊だが、以前に同タイトルの図書があるので復刊かも? (\2,100 黎明書房) ディーパック・チョプラ 和泉・小松訳 「スピリチュアル・ヨーガ」 アメリカ・セレブの導師によるヨーガ本。 (角川書店 \1,785) 篠原三代平 「成長と循環で読み解く日本とアジア」 日本、中国、インドなど、成長と停滞の経済構造を解く。 (日本経済新聞社 \2,730) 大野正雄 「アジア・ハイウエー見聞録―A1イスラム圏を行く」 パキスタンからトルコまで、歴史と出会いの旅。 (さきたま出版会 \1,890) 山口博一ほか編 「地域研究の課題と方法 アジア・アフリカ社会研究入門 理論編」 (文化書房博文社 \2,625) 橋本 修 「アジアにおける人口転換」 インドを含む11カ国の人口動向を各社会状況から分析。 (明石書店 \5,880) 前田耕作、関根正男編 「日本・アフガニスタン関係全史」 (明石書店 \10,500) 《雑誌》「ニューリーダー 9月号」 ビジネス雑誌。特集:急拡大するインド経済の光と陰 (はあと出版 \910)『インド通信』2006.9月号掲載分《書籍》「地球の歩き方インド 06〜07版」 (ダイヤモンド社 \1,869)池田 運 「マハバーラト1」 「マハーバーラタ」全訳の試み、第一巻。 (講談社出版サービスセンター \5,250) 前川輝光 「マハーバーラタの世界」 登場人物ごとの分析、テレビドラマや映画への影響、現代史に投影された思想など、さまざまな角度からの作品論。 (めこん \3,500) 辻直四郎・渡辺照宏 「ジャ−タカ物語 インドの古いおはなし」 (岩波少年文庫 \672) 中谷美紀 「インド旅行記〈1〉北インド編」 人気女優が雑誌の企画で行った単身バックパッカー紀行。 (幻冬舎文庫 \599) 須田敏彦 「インド農村金融論」 マイクロクレジットの現状、ケーララなどの事例分析からなる研究書。 (日本評論社 \3,675) 渡辺研二 「ジャイナ教入門」 先に出た研究概説書のエッセンス。 (現代図書 \1,500) 足立信彦 「<悪しき>文化について」 サティーなど、西欧の視点で蛮行とされる事象を再考する試み。 (東京大学出版会 \3,800) 薬師義美 「大ヒマラヤ探検史」 インド測量局や冒険家による機密的探検調査の歴史。 (白水社 \7,140) 功刀達朗・毛利勝彦編 「国際NGOが世界を変える」 平和、貧困など途上国問題にNGO活動が持つ役割とは。 (東信堂 \2,100) 毛受敏浩・榎田勝利ほか編 「国際交流・国際協力の実践者たち」 JICAやNGOなど国際協力・交流組織を目指す人向け基礎知識、実践例。 (明石書店 \2,500) 国際連合 「世界の女性2005」 (日本統計協会 \2,835) |