|
『インド通信』の新刊情報、バックナンバー『インド通信』2006.1〜2006.4月号掲載分『インド通信』2006.4月号掲載分 《書籍》小磯千尋・小磯学 「世界の食文化8 インド」 家庭の食、台所風景や用具、食と儀礼、食材の起源など、広く深い文化としてのインドの食の世界を紹介。 (農文協 \3,200)井上貴子 「近代インドにおける音楽学と芸能の変容」 英領から現代への音楽史、比較文化と南インド音楽家列伝の大著。 (青弓社 \18,900) 広瀬崇子・南埜猛・井上恭子編 「インド民主主義の変容」 2004年下院選挙結果から、28州と連邦直轄地の政治分析ならびにすべての議席獲得政党を解説した現代インド政治のエンサイクロペディア。 (明石書店 \5,000+税) 孝忠延夫・浅野宣之 「インドの憲法」 第92次改正分を含む憲法全文の和訳。 (関西大学出版会 \2,940) 門倉貴史 「インドが中国に勝つ」 BRICs経済通アナリストの最新刊。 (洋泉社 \999) 國場弥生 「急成長のインド株で儲けるための本」 (シーアンドアール研究所 \1,470) 森住衛 「世界の中学生14 インドの中学生」 総合学習向けの解説写真本。 (学習研究社 \3,150) 上馬場和夫・西川真知子 「ア−ユルヴェ−ダ入門」 (地球丸 \1,500) 橋本泰元 「インド中世民衆思想の研究」 カビール、ナーナク、チャイタニヤ、ミーラーン・バーイーを通して民衆の心の真実に迫る。『ビージャク』完訳(ローマ字翻字テクスト付)収録。(ノンブル社 \16,275) 渡辺研二 「ジャイナ教」 思想、教義、信徒の生活などその世界を網羅した研究書。 (論創社 \3,990) 渡辺研二 「インド思想入門」 古代思想のわかりやすい解説書。 (青山社 \1,500) 高橋晃一 「「菩薩地」「真実義品」から「摂決托分中菩薩地」への思想展開」 (山喜房佛書林 ¥7,350) 江島恵教編 「梵蔵文阿毘達磨倶舎論IX 破我品」 (山喜房佛書林 ¥6,825) 池上 彰 「国際関係がよくわかる宗教の本4 アジアと仏教」 (岩崎書店 \2,940) 成瀬雅春 「よく分かるヨ−ガ」 (グリ−ンキャット \1,470) 綿本彰 「Yogaではじめる瞑想入門」 (新星出版社 \1,785) 平川 彰 「インド 中国 日本 仏教通史(新版)」 (春秋社 \2,940) ショウカット・スィッディーキー 萩田博訳 「神の街」 1970年代のパキスタンを舞台にした社会派小説の傑作。現地でTVドラマ化。 (大同生命国際文化基金)<問>06-6447-6111 文化基金 マンジュシュリ・タパ 萩原律子・河村真宏監訳 「ネパールの政治と人権」 混迷を深める同国の情勢をジャーナリストが分析。 (明石書店 \4,200) 川島耕司 「スリランカと民族」 シンハラ・ナショナリズムの形成と様々なマイノリティの諸問題。 (明石書店 \5,460) 樋口まち子 「もうひとつの島国スリランカ」 看護医療専門家が体験分析した社会と人々。 (星雲社 \2,310) ラビンドラナート・タゴール 伊藤晋二訳 「ギータンジャリ」 ベンガル語からの全訳。口語版では日本初。¥1,000+送¥290(申し込み後、郵便振替払) <問>0645-3032 shinpu@beige.plala.or.jp 長縄えい子 「つなみ」 インド洋大津波の被災地の子どもたちに津波とは何かと防災を伝えるための絵本。シンハラ、タミル語で現地でも出版。 (たけしま出版 \1,050) <問>04-7167-1381 コーミラー・ラーオーテ 「ながいながいかみのおひめさま」 インドの伝統技法で描かれた絵本シリーズ。 (アートン \1,575) 本名信行 「英語はアジアを結ぶ」 インドなどグローバルな現代英語事情を探求。 (玉川大学出版部 \1,890) 堀江義人 「天梯のくにチベットは今」 現地通のジャーナリストによる最新事情ルポ。 (平凡社 \2,520) マイケル・ダナム 山際素男訳 「中国はいかにチベットを侵略したか」 (講談社インターナショナル \1,800) マーサ・ヌスバウム・アマルティア・セン編著 「クオリティー・オブ・ライフ」 センの「潜在能力と福祉」をめぐる哲学、経済学者の国際シンポを集成。 (里文出版 \3,150) 高梨和紘編 「アフリカとアジア」 インドの事例を含む開発と貧困削減の展望研究。 (慶応大学出版会 \8,400) 家島彦一 「海域から見た歴史」 インド洋から地中海までの大海域交流史。 (名古屋大学出版会 \9,975) 《雑誌》「ジェトロセンサー4月号」特集:BRICs市場を攻める アジア主要都市コスト比較、インド環境ビジネス最前線、インドの法務財務事情。 (日本貿易振興機構 \987)「ニューズウィーク3月8日号」特集:インド新常識 (阪急コミュニケーションズ \400) 『インド通信』2006.3月号掲載分《書籍》山際素男 「踊るマハーバーラタ」 長大な叙事詩を人間模様で読める8話のエピソードで読む。 (光文社新書 \798)古賀勝郎・高橋明編 「ヒンディー語・日本語辞典」 1472ページ、見出し語で約8万語収録。南アジア全分野にわたって必携。 (大修館書店 \18,900) 平岡昇修 「初心者のためのサンスクリット辞典」 著者による「サンスクリット・トレーニング」シリーズを踏まえた基本的語集。 (世界聖典刊行協会 \950) 高田峰夫 「バングラデシュ民衆社会のムスリム意識の変動−デシュとイスラーム−」 バングラデシュのムスリムについて体系的に論じる研究。バングラデシュを理解したい人のために。 (明石書店 \10,290) 坪井ひろみ 「グラミン銀行を知っていますか」 バングラの女性自立支援と開発に注目した研究報告。 (東洋経済新報社 \1,890) 三枝礼子 「日本語ネパ−ル語辞典」 (大学書林 \26,250) 西澤憲一郎 「OD版ネパ−ルの歴史−対インド関係を中心に」 1985年出版の研究書の復刻。注文出版。 (勁草書房 \4,200) 末広美津代 「泣いて笑ってスリランカ」 1年間の紅茶修業日記。 (ダイヤモンド社 \1,575) 山内乾史、杉本均編著 「現代アジアの教育計画 上」 インド、ネパール、ブータン、バングラの例が題材に。 (学文社 \2,415) 稲 正樹 「アジアの人権と平和」 インドの人権委員会、法制度の例を含む。 (星雲社 \10,290(税込) (本体価:\9,800) スヴェン・ヘディン 金子民雄訳 「チベット遠征(改版)」 19世紀探検行の記録とスケッチ。 (中公文庫 \1,050) 文化財研究所国際文化財保存修復協力センター編 「バーミヤーン遺跡の歴史と保存」 04年開催、遺跡保護国際シンポの報告書。 (明石書店 \7,140)(税込) (本体価:\6,800) 文化財研究所国際文化財保存修復協力センター他編 「バーミヤーン仏教壁画の編年」 石窟と壁画の科学分析データ集。 (明石書店 \9,975) 《雑誌》「旅行人 06年冬号」特集:ディープ・サウス(南インド)。渡辺玲(料理)、袋井由布子(映画)ほか。現地取材、写真も豊富。本書の取り扱いは提携書店のみ。直接購入は下記へ。03-5933-2771 http://www.ryokojin.co.jp/ (旅行人 \1,029)「Right Now 4月号」 特集:インドの最新知財事情。知的財産に焦点を絞ったビジネス誌。 (税務経理協会 \900) 「クーリエ・ジャポン 3.02号」 特集:巨象インドの野望。ITや映画産業を取り上げた海外記事のダイジェスト。 (クーリエ・ジャポン \480) 『インド通信』2006.2月号掲載分《書籍》関口真理編 「インドのことがマンガで3時間でわかる本」 駐在、出張、投資などビジネス関係や旅行ではない滞在者向けの経済、政治、外交に重点を置いた最新概説書。イラスト+解説の軽い体裁ながら執筆陣には本誌会員と関係者も参加して強力。 (明日香出版社 \1,575)http://www.asuka-g.co.jp/荒松雄 「インドの奴隷王朝」 中世デリー王権の遺跡、史料を駆使した、この分野の権威による研究。 (未来社 \8,925) 「インド経済・産業デ−タハンドブック2005年版」 (アジア産業研究所 \57,750) アマルティア・セン 東郷えりか訳 「人間の安全保障」 紛争や災害、グローバル化に関する小論集。 (集英社新書 \680) マーサ・ヌスバウム 池本幸生他訳 「女性と人間開発」 インド、貧困、女性を素材とし経済開発、教育、社会制度を論ずる。 (岩波書店 \4,800) 樋口清作 「初めてのネパール・アンナプルナ一周の旅」 (白山書房 \1,260) 小松原弘 「日本人の目から見たチベット通史」 (リフレ出版 \1,500) 小笠原小枝監修 「別冊太陽 更紗」 インド、バリなど写真豊富なムック本。 (平凡社 \2,940) 石井貫太郎編 「開発途上国のリーダーたち」 アジア、アフリカ、ラ米諸国建国の父、発展の立役者列伝。 (ミネルヴァ書房 \3,780) 『インド通信』2006.1月号掲載分《書籍》アヌシュカ・アラヴィシャンカル 角田光代訳 「ここってインドかな?」 パッチワークで描いたインドの街。人気作家が翻訳。 (アートン \1,575)ギタ・ウルフ 酒井公子訳 「はらぺこライオン」 ワールリー画の読み聞かせ絵本。 (アートン ¥1,575) おのえたかこ・寺岡正道 「金貨をくれるへび」 古典説話「パンチャタントラ」からの再話。 (川崎てらいんく \1,260) ヘルマン・ヘッセ 岡田朝雄訳 「シッダールタ」 インドに題材を取った古典名作の新訳。 (草思社 \1,575) 門倉貴史 「手にとるようにわかるインド」 アジア通のエコノミストによる現代インド概説。 (かんき出版 \1,470) 高橋守 「インド株で大儲け!」 (あさ出版 \1,470) 鈴木雅光 「やさしくわかる!アジア株必勝入門 インド・中国・東南アジア株で儲ける!」 (実業之日本社 \1,050) 鈴木雅光 「投資信託でゆっくり確実にお金を殖やす インド株ファンドから長期保有型ファンドまで」 (明日香出版社 \1,575) 溝口常俊 「インド・いちば・フィールドワーク」 定期市の研究から見えたインド社会とは。 (ナカニシヤ出版 \1,890) アンドレ・バロー 富樫瓔子訳 「仏陀の教え」 初期経典からたどるその生涯と教え。 (大東出版社 \3,360) 松永有慶編著 「インド後期密教〈上〉方便・父タントラ系の密教」 主要聖典について最新研究をふまえて解説。 (春秋社 \2,940) ヴァンダナ・シヴァ 奥田暁子訳 「生命多様性の保護か、生命の収奪か」 グローバリズムに揺れるインド農作物の品種特許の問題。 (明石書店 \2,415) 黒川あづさ 「アジ王。」 バングラデシュ人夫の実家は現地の名家だった!国際結婚実録コミック。 (中央公論新社 \880) 新井惠壱 「スリランカ鉄道旅行 内陸部編」 (アールイー \1,575) 橋本和也 「ディアスポラと先住民」 多文化主義の可能性をフィジーのインド人社会を題材に考える。 (世界思想社 \2,625) 小松原弘 「日本人の目から見たチベット通史」 (リフレ出版 \1,500) 黒門 「チベット占星術序説」 チベットの暦、干支、五行、風水についても解説。 (東洋書院 \3,990) 日本アーユルヴェーダ学会 「チャラカサンヒター 2分冊」 (日本ア−ユルヴェ−ダ学会 \2,100) 真田芳憲 「日本人のためのイスラーム入門」 (佼成出版社 \1,995) オクスファム・インターナショナル 「貧富・公正貿易・NGO」 南アジアでの活動でも知られる老舗NGOの活動。 (新評論 \3,390) S.モートン 本橋哲也訳 「ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク」 現代を代表するインド人思想家の研究。 (青土社 \2,520) アルボッムレ・スマナサーラ 「原訳『法句経』一日一悟」 (佼成出版社 \1,115) 石毛直道監修 「ケンブリッジ世界の食物史大百科事典1」 (朝倉書店 \18,900) 大賀圭治監修 「食料の世界地図」 (丸善 \2,730) 若林忠宏 「スローミュージックで行こう」 インド音楽演奏でも知られる著者の民族音楽ガイド。 (岩波書店 \2,310) 櫻井・水野 「諸民族の音楽を学ぶ人のために」 (世界思想社 \1,995) 《雑誌》「ニューズウィーク日本版」 11月23日号、11月30日号 特集:インド (阪急コミュニケーションズ 各\400)「週刊ダイヤモンド1/10号別冊 23億人の巨大市場パワー インド・中国」 (ダイヤモンド社 \980) |