Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2004.9〜2004.12月号掲載分




『インド通信』2004.12月号掲載分


《書籍》

田中芳樹 「天竺熱風録」 唐代の中国とマガダ国のインドを舞台にした歴史活劇。 (新潮社 \1,680)

寮美千子 「楽園の鳥 カルカッタ幻想曲」  失踪した恋人を追いインド、ヒマラヤへ。恋愛冒険紀行小説。 (講談社 \2,730)

ヴェッド・メータ 植村昌夫訳「ガンディーと使徒たち」  在外インド系作家の、もしかして日本初訳。聖人ではないマハートマ評伝の試み。 (新評論 \2,940)

チャンダック・セングプタ 「指紋は知っていた」  指紋による犯罪捜査は英領インドで始まった。インド人医学者がベンガルの史料で知られざる歴史に挑む。 (文春文庫 \620)

近藤 譲 「ヨ−ギニ−寺院 インド・シンボリズムへの旅」 (朝日カルチャーセンター \1,365)

大野 晋 「弥生文明と南インド」  日本語タミル語起源説で一世を風靡した言語学者の関連論文を集成。 (岩波書店 \13,650)

水木みち 「インディアンヘッドマッサ−ジ」 (BABジャパン \1,890)

ナレンドラ・メータ 赤星里栄訳「インディアンヘッドマッサージ」 (産調出版 \2,800)

かねだあさこ、蓮村誠 「ア−ユルヴェ−ダ」 (星雲社 \1,365)

G.ウォリアー、H.ヴァルマ 「アーユルヴェーダ」  インド人医師らによる初心者向けの生活指針解説書。 (産調出版 \1,029)

佐々木薫 「癒しのアーユルヴェーダ」  生活と美容のために。日本の普及活動や現地のセンターについて。 (BABジャパン \1,680)

福和長保 「遥かなるネパール 神々の懐へ」  ジョムソンからムクチナートへのトレッキング。豊富な写真とスケッチ。 (日本文学館 \1,260)

小越なつえ 「それいけ!パキスタン通い妻」  漫画家が体験した夫の赴任先パキスタン。コミック仕立てのエッセイ。 (小学館 \890)

「ARCレポート バングラデシュ2004」 (世界経済情報サ−ビス \16,800)

「ARCレポ−ト スリランカ2004」 (世界経済情報サ−ビス \16,800)

新井恵壱・畑地余宇子 「ハリハリッ!!スリランカ」  若い女性の意外な国?への留学体験と知られざる現地情報。 (彩図社 \1,365)

たかのてるこ 「ダライ・ラマに恋して」  超行動派OLの次の行き先はラダックとチベット世界。 (幻冬舎 \1,470)

ダライ・ラマ ハーディング祥子訳「死と向きあう智慧」  死のプロセスから高い境地へ至るための奥義。 (地湧社 \2,520)

頼富本宏 「すぐわかるマンダラの仏たち」 (東京美術 ¥2,100)

ランジャナ・ムコパディヤーヤ 「日本の社会参加型仏教」  インド人研究者が立正佼成会など福祉、教育に関わる宗派を分析。 (東信堂 \5,250)

絵所・穂坂・野上編著 「開発と貧困」  「国際開発」全5巻シリーズの第1巻。 (日本評論社 ¥2,800)

D.ランサム 「フェア・トレードとは何か」 (青土社 \1,995)


《雑誌》

「歴史と地理 578号」特集:南アジア。IT、工業、農業に関する小論を掲載。 (山川出版社 \90)


『インド通信』2004.11月号掲載分


《書籍》

福永正明編 「海外人づくりハンドブック インド編(改訂版)」  現地企業活動のための諸事情解説、従業員養成の実例など。 (海外職業訓練協会 \1,575)
<問・申込>043-276-7235 同協会 http://www.ovta.or.jp

三原佐和子 「ラーマ王子物語(再話)」  インド美術に魅せられた絵本作家がダンボールを使ったレリーフで描いた物語絵本。 (あとりえクレパス ¥1,500)
<問・申込>03-3482-0156

赤司修子 「魅せられて印度 赤司修子写真集」 (遊人工房  \2,000)

D.P.アプテ、久保田義喜 「インドの農村女性:川上やまと教授基金の活動」 (インド川上やまと教授基金を支援する会 \2,625)

アルボモッレ・スマナサーラ 「ブッダの智慧で答えます」 (創元社 \1,575)

佼成出版社編集部編 「ブッダが贈る15のことば」 (佼成出版社 \1,300)

多田考正編 「インド学諸思想とその周延」 (山喜房佛書林 \26,250)

ひのもと由利子 「インドやっぱりノ−プロブレムへの旅」  個人旅行記の続編。 (石風社 \1,575)

根深 誠 「ネパール縦断紀行 ナマステバンドとともに」  西部、イラム、タライ国境などカトマンズを離れた土地を紹介。 (七つ森書館 \1,995)

ささめやゆき 「ネパール旅日和」  画家による旅の画集。 (出版工房原生林 \1,575)

マドゥ・ワング 山口泰司役 「ヒンドゥー教 改訂新版」  宗教解説書シリーズの改訂版。 (青土社 \2,310)

広池秋子 「至福の生活ヨーガ 垂直倒立のすべて」  頭で全身を支える倒立を軸にした生活・健康改善法。 (出帆新社 \1,500)


《AV》

「フォリダ・パルビーン・ライブ・コンサート・イン・ジャパン」  先年行われたションギートの大家の広島公演が臨場感溢れるライブに。ダッカで発売されたものを日本で限定販売。CD2枚、15曲、日本語通訳付、\2,500。
<問・申込>faridalivecd@yahoo.co.jp 高田


『インド通信』2004.10月号掲載分


《書籍》

長崎暢子 「インド 国境を越えるナショナリズム」  バブル崩壊後の日本、9・11後の世界と絡めて現代インドを考える。 (岩波書店 \1,890)

中村 元 「古代インド」  インダス文明からグプタ朝までの通史。 (講談社学術文庫 \1,260)

M.B.ワング 宮島磨訳 「仏教(改訂新版)」  世界の諸宗教を解説するシリーズの一巻。 (青土社 \2,310)

井上宏生 「スパイスとブッダの不思議な物語」  著者はアジアの思想や食文化にこだわり続けるジャーナリスト。 (佼成出版社 \1,365)

勝間としを 「Calling」  18世紀末プロテスタント初のインド宣教師となったケアリの伝記コミックス。 (いのちのことば社 \819)

ペイン、近藤修 「大英博物館コレクション インドとパキスタンの刺繍」  以前他社で出ていたシリーズの復刻であるらしい。 (デザインエクスチェンジ \2,940)

日高のぼる 山田典子 「バザ−ルの少女 パキスタンピ−ス・ツア−詩集」  平和を希求する旅の記録を詩に託す。 (春と風出版 \1,050)

楠元香代子 「スリランカ巨大仏の不思議」  彫刻家の目でたどった聖地、仏蹟、仏教美術。 (法蔵館 \2,415)

リングホーファー、田中、児玉 「見捨てられた難民 ブ−タン難民の苦悩と希望」 (三重県人権問題研究所 \525) <問>059-233-5525 kenkyu@jinkennet.gr.jp

馬越徹編 「アジア・オセアニアの高等教育」  グローバル化や社会変化への対応の事例集。インドの章あり。 (玉川大学出版部 \4,961)

G.マンデル・ハーン 「図説アラビア文字事典」 (創元社 \2,940) 


《AV》

「DVD世界の車窓から〜インド鉄道の旅」  ブックレットなど特典付。本編は以前から出ているビデオ版と同じようで、最近のテレビ放送分とは無関係らしい。10月発売。VPBF-15155 (バップ \4,725)


『インド通信』2004.9月号掲載分


《書籍》

「地球の歩き方インド2004〜05版」 (ダイヤモンド社 \1,869)

A.L.バシャム 日野紹運、水野善文他訳 「バシャムのインド百科」  インド入門の名著The Wonder That Was Indiaの全訳。 (三喜房佛書林 \15,000)

ジュンパ・ラヒリ 小川高義訳 「その名にちなんで」  「停電の夜に」のインド系作家の処女長編The Nakesake。ボストンで成長したインド系青年の行く道は。今回も小川氏の名訳! (新潮社 \2,310)

B.R.アンベードカル 山際素男訳 「ブッダとそのダンマ」  不可触民解放運動の父による仏教の解説書。インド新仏教の聖典。 (光文社新書 \1,050)

白石凌海 「仏陀を歩く」  八大聖地を歩きブッダの生涯と思想を辿る。 (講談社選書メチエ \1,680)

田上太秀 「仏教と女性」  インド仏教における女性差別の問題を考える。 (東京書籍 \1,890)

上田紀行 「がんばれ仏教!」  スリランカ研究者が、その背景から日本の仏教や宗教事情を一考する。 (NHK出版 \1,218)

メアリー・アトキンスン 藤本知代子訳 「アーユルヴェーダ式ヘッドマッサージ」  心体魂のバランスを整える思想と技法。 (産調出版 \2,730)

成瀬雅春 「仕事力を10倍高めるヨーガトレーニング」 (PHP研究所 \1,200)

関根康正編「“都市的なるもの”の現在―文化人類学的考察」  南インド、ネパールの事例を含む都市の様々な現象の分析。 (東京大学出版会 \9,240)


《雑誌》

「海外事情7・8月号」  特集:南アジアのパラダイム・シフト。専門家による政情、印パ、印米中関係、最新の経済分析。 (拓殖大学海外事情研究室 \500)

さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!