Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2004.5〜2004.8月号掲載分




『インド通信』2004.8月号掲載分


《書籍》

アルジュン・アパデュライ 門田健一訳  「さまよえる近代―グローバル化の文化研究」  現代インド社会、ポストコロニアル論の名著Modernity at Largeの翻訳。 (平凡社 \3,990)

片岡 啓 「古代インドの祭式行為論」  気鋭の若手研究者による論考。 (山喜房佛書林 \8,925)

たにぐち未歩 「フィルミレンゲ 光と影のインド」 (新風舎 \1,890)

デイヴィッド・アチソン 伊藤文英訳  「数学はインドのロ−プ魔術を解く」  世界の数学を楽しくガイド (ハヤカワ文庫 \588)

スレンダラ・ヘラット・加藤久子  「旅の指さし会話帳 スリランカ(シンハラ語)」  便利、楽しい、旅に必携と評判の語学シリーズ。 (情報センター出版局  \1,890)

青木和子・木田修一  「スリランカ行ったり来たりふたり旅」  サーファーと元OLの珍道中記。 (一二三書房 \1,365)

「ARCレポ−ト パキスタン2003」 (世界経済情報サ−ビス \16,800)

多田正美  「写即音興 ネパール、見えるもの見えないもの」  アーティストによる写真文紀行。 (青幻舎 \3,675)

アジア経済研究所 「アジア動向年報2004」  南アジア各国も網羅された定評ある資料集。 (日本貿易振興会アジア経済研究所 \6,615)

森明美 「カワイく着こなすアジアの民族衣装」  アオザイやチマチョゴリなどを日本で着るノウハウ。インド関係は本誌読者の方が詳しいでしょう。 (河出書房新社 \1,470)

ジル・ヴァン・グラスドルフ 鈴木敏弘訳  「ダライ・ラマ その知られざる真実」  かなり微妙な部分にも触れたという評伝。 (河出書房新社 \2,940)

マリア・リンチェン 「ダライ・ラマ 慈悲の力 」 (春秋社 \1,785 )

E.E.シュミット 阪田由美子訳  「チベット聖者の教え 」  フランスの哲学者作家の幻想的自分探しの物語。 (PHP研究所 \1,365)

河口慧海 「チベット旅行記 上下」  日本人チベット探検の名著、文庫化。 (白水社 各\998)

ジョンH.ワトスン 水野雅士訳  「シャーロック・ホームズ、チベットへ行く」  ホームズがダライ・ラマと会った?ワトスンの遺稿から始まるパロディー小説。 (青弓社 \1,680)

日本放送出版協会編  「NHKデータブック 世界の放送2004」  放送局の種類、インフラや法制度の各国事情。南アジアの情報はなかなか貴重。 (日本放送出版協会 \5,040)


《AV・マルチメディア》

「舞 長い袖のチベット舞踊」 DVD  文化紹介のビデオシリーズ。8月発売。 (コニ−ビジョン \2,625)


『インド通信』2004.7月号掲載分


《書籍》

小磯千尋 「ヒンディー語のかたち」  ヒンディー語教師としても活躍中の本誌スタッフの新著。看板、広告、新聞、パッケージ…。実際の使用例写真を使ったユニークな文字教材。文化紹介としても的。 (白水社 \1,300)

アルンダティ・ロイ 「怒りと抵抗 -権力政治を葬る道のり-」  社会運動の前線に立ち発言を続ける作家の最新批評集。 (集英社新書 \693)

ケヴィン・ラシュビー 橋本槇矩訳 「女王陛下のダイヤモンド インドからの道」  紀行作家が至宝コーイヌールにまつわる道を辿る。インドの歴史、文化への造詣の深さはイギリス人ならでは。 (中央公論新社 \2,600)

橋本槇矩・高橋和久編著「ラドヤード・キプリング」  歴史とポストコロニアルで読みなおした総合研究。 (松柏社 \2,940)

木村茂雄編 「ポストコロニアル文学の現在」  注目を集める分野の総合的ガイドブック。インド文学に単独の章あり。 (晃洋書房 \2,730)

ヒュ−マン・ライツ・ウォッチ、甲斐田万智子 「インドの債務児童労働」  人権活動の視点からの現状報告。 (明石書店 \3,150)

スワーミ・パラマートマーナンダ、マーター・アムリターナンダマイー 渡辺雅子訳 「アンマとの出会い(改題新版)」  抱きしめることで癒す、世界的に知られるケララの聖女の姿と教えを弟子が伝える。 (星雲社 \1,890)

幡井勉他著「アジアの伝統医学」  アーユルヴェーダ、チベットなど4つの医学の知恵と経験を読み解く (出帆新社 \2,835)

伊藤 武 「ヴェールを脱いだインド武術」  カラリ武術の奥義「ダヌルヴェーダ」とカラリ医術=アーユルヴ ェーダ・マルマ療法。 (出帆新社 \2,625)

姫野翠 「異界へのメッセンジャー」  先年亡くなった文化人類学者が記録したインド、台湾などの音楽、舞踊芸能。 (出帆新社 \4,725)

福岡アジア美術館編 「生活とアートU ベンガルの刺繍 カンタ−その過去と現在−[第2版]」  2001年に福岡アジア美術館で行われた展覧会の図録が、高い要望に応えて再版発売。 (福岡市文化芸術振興財団 ¥1,260)
<申込・問>092-263-1760 同館ミュージアムショップ

ラビンドラナート・タゴール 神戸朋子・訳 神戸留美子・絵 「年老いたバンヤンの樹」、「河」  タゴールの詩がタゴールソング歌手・研究家の手で絵本に。 (丸善出版サービスセンター 各\1,500)
<問>03-3273-3262 同センター・FAX

ねこぢるy・やましたやすこ 「神秘のパワー インド占い」  漫画家がイラストだけでなく中味も書く。 (文芸春秋 \1,365)

高桑史子 「スリランカ海村社会の女性たち―文化人類学的研究」  文化人類学者がスリランカ南岸海村の家族と地域社会の変化を考察。 (八千代出版 \3,360)

「チベット 下」  国家としての歴史と正統仏教の復権。改訂を加えて復刊。 (東京大学出版会 \4,410)

平野聡 「清帝国とチベット問題」  多民族、多宗教社会の統治に焦点をおいた歴史研究。 (名古屋大学出版会 \6,300)

秋田茂編著「イギリス帝国と20世紀 パクス・ブリタニカとイギリス帝国」  帝国の構造をインド、アフリカ、アイルランドなども加えて重層的に検討。 (ミネルヴァ書房 \3,990)

辻 雅男 「アジアの農業近代化を考える」―東南アジアと南アジアの事例から  東南、南アジアの事例で自然依存型から資本依存型への構造変化を解明。 (九州大学出版会 \1,050)

M.S.ゴードン 奥西峻介訳 「イスラム教(改訂新版)」  最新情勢を踏まえた改訂を行った、定評ある入門書。 (青土社 \2,310)

Takeo KAMIYA, translated by Geetha Parmeshwaran, "The Guide to the Arechitecture of the Indian Subcontinent", Architecture Autonomous, Rs.1200 あの神谷健夫著「インド建築案内」がインドで英語版で登場!日本では他にも世界的に特筆すべきインド本が出ている(写真付映画スター名鑑、など)。インド人にも日本の実力をもっと知らせて行きたいもの。


《雑誌》

「地理 6月号」 特集:インドここがおもしろい。 教師や専門家向け研究教養誌。都市化、IT、選挙、生活などを地理の視点で分析したエッセイを集める。バックナンバーで入手可能。下記ネット注文なら送料サービス。 (古今書院 \1,200)
<購入>03-3291-2757 http://www.kokon.co.jp/

「dancyuダンチュウ」 月刊料理雑誌の7月6日発売号。「カレー特集」で、本誌でもおなじみ渡辺玲さんがフィーチャーされる。夏に効く薬膳テイストのインド料理を調理方もふくめて紹介。 (プレジデント社 \860)


《AV・マルチメディア》

Tomoko KAMBE "Song of RABINDRANATH TAGORE in Bengali and Japanese", Bharat-Japan Sanskriti Kendra, Paschimbanga Bangla Akademi, Kolkata  日本の代表的タゴール歌曲の歌い手によるCD。
<問>043-252-1589 神戸


『インド通信』2004.6月号掲載分


《書籍》

ラニ・マニカ 川副智子訳「ライス・マザー 上・下」  14才で結婚したセイロンの少女は6人の子を生み、マレーシア、そして英国へ。作者の先祖の実話に基づいた英国の文学賞受賞作。(アーティスト・ハウス 各\1,600)

アミダヴ・ゴ−シュ 井坂理穂訳 「シャドウ・ラインズ 語られなかったインド」  世界的に知られるベンガル出身の英語作家が、現代インド知識人の魂の彷徨を描いた出世作。歴史家である訳者による現代インド論としての作品分析も出色。(而立書房 \2,500)

ひのもと由利子 「インド ノ−プロブレムへの旅」 (石風社 \1,575)

山下博司 「ヒンドゥ−教 インドという<謎>」  タミル研究でも知られる著者が、ヒンドゥー教徒の考え方・生き方を体験や感想をまじえ、思想の内容を歴史軸に沿って詳しく解説。ヒンドゥー世界の「深さ」「広さ」を実感。写真も豊富。 (講談社選書メチエ \1,680)

保坂俊司 「インド仏教はなぜ亡んだのか(改訂版)」  イスラム側の史料からの検討にさらに新解釈を付す。 (北樹出版\2,205)

絵所秀紀・山崎幸治編 「アマルティア・センの世界」  開発、政治、倫理など分野を越えたセンの世界を日本では初めてわかりやすく解説した。センのインド経済論、社会論についても詳しい。 (晃洋書房 \2,500)

石濱裕美子編 「チベットを知るための50章」  ハンディさが人気の地域理解シリーズ。 (明石書店 \2,100)

中村行明「たましいの童話集 インド・チベット仏教創作童話集」  著者は長年インドで修行した僧侶。やさしい言葉で書かれ、インド人が日本語で書いたような自然な感じがする。 (探求社 2,310円)

中村哲・ペシャーワル会編 「空爆と「復興」アフガン最前線報告」  日本人医師による最新の現地報告と支援の現状。 (石風社 \1,800)

土本典昭他編「アフガニスタンの秘宝たち カーブル国立博物館1988」  アフガン内戦中にテレビ用に撮影された収蔵品写真に詳細な解説を付す。 (石風社 \1,500)

星川京児 「粋酒酔音」  民族音楽の紹介で知られるプロデューサーが世界の音楽と酒にまつわる体験やうんちくを綴る。 (音楽の友社 \1,890)

真砂三千代 「風着 colors of India」  インドの素材で作る着心地のよい洋裁手芸のテキスト。 (文化出版局 \1,365)

アニル+秀子セティ 「はじめてのヨガレッスン」 (家の光社 \1,470)


《AV》

DVD「ガンジ− コレクタ−ズ・エディション」 監督リチャード・アッテンポロー、ガンディーはベン・キングスレーの名作。8月末日までの限定発売。HDD-10135 (ソニ−・ピクチャ−ズ \2,625)

桜井ひさみ 「ダイエット・ヨーガClassic」 成瀬ヨーガの指導者による実践。DVDとビデオ版あり。書籍版も近日発売。 <問>BABジャパン 03-3469-0135


『インド通信』2004.5月号掲載分


《書籍》

「ロンリープラネット インド」 (メディアファクトリー \3,360)、 「ロンリープラネット ネパール」 (メディアファクトリー \2,100)  あの洋書旅行ガイドの日本版。基本的には原書の直訳。1000ページを超えるインド編は重さがちょっと疲れる?

ショイド・ワリウッラー 丹羽京子訳 「赤いシャールー」  貧しさと自然に翻弄される村の人々がリアルに描かれるバングラデシュ文学の名作。ベンガル文学の第一人者による渾身の翻訳。 (大同生命国際文化基金) <問>06-6447-6111 同基金

大峰樹「インド・ブルー」  インドを舞台にした中篇小説3作を収録。インド、または旅の好きにはぜひおすすめ。 (鈴懸書房 \1,600) <問>suzukake@r6.dion.ne.jp(ネット直販は送料サービス)

山田 和 「21世紀のインド人」  経済の急成長、グローバリズムの波に揺れるビジネスと人々の暮しを追う。 (平凡社 \1,995)

渡辺健夫 「つい昨日のインド」  インドに熱い想いを捧げ、命がけでもあった60、70年代の日本人青春群像。草創期の「インド通信」も登場。 (木犀社 \2,300)

リュ・シファ 「地球星の旅人〜インドの風に吹かれて」  長年のインド体験を綴った韓国人著者のエッセイ。韓国ではかなり話題になった1冊。 (NHK出版 \1,785)

中垣顕實 「ニュ−ヨ−ク坊主、インドを歩く」  在米日本人僧侶が仏教者として歩いたインドから9.11テロ後の世界を見る。 (現代書館 \1,890)

辛島昇編 「新版 世界各国史7南アジア」  学生時代お世話になったあの本が新訂で再登場。 (山川出版社 \3,885)

喜多村百合 「インドの発展とジェンダ−」  人類学、開発、ジェンダー論を絡めてSEWAの事例検討から女性のエンパワメントを考える。(新曜社 \2,835)

小島 真 「インドのソフトウェア産業」  優秀な技術者、世界企業との提携。経済学者が現地調査をふまえ実情を紹介。 (東洋経済新報社 \1,890)

平岡昇修 「サンスクリット虎の巻」  著者による既刊「サンスクリット・トレーニング」シリーズの注解に動詞活用や英〜梵〜日の辞書を付した活用版。 (世界聖典刊行協会 \3,000)

M.シュリーマ 奥田博之訳 「ラーマクリシュナの福音III」 (大阪東方出版 \8,400)

松長有慶 「OD版:密教 インドから日本への伝承」  オンデマンド(注文印刷)で販売。 (中央公論新社 \4,515)

田村善次郎 「ネパール周遊紀行」  長年のフィールドワークを集成。チベットに接する地域の様々な生活。 (武蔵野美術大学出版局 \1,995)

井上重治 「カラコルム・ヒマラヤに魅せられて」  写真と図版が充実。踏破記録と地域研究の集成。 (遊人公房 \9,041)

ホップカーク 今枝・鈴木・武田訳 「チベットの潜入者たち」  19世紀鎖国時代のラサへ一番乗りを目指した探検家列伝。 (白水社 \2,940)

総合研究開発機構・武者小路公秀・遠藤義雄 「アフガニスタン:再建と復興への挑戦」  国家再建プロセスの現状と国際支援の課題を報告。 (日本経済評論社 \3,675)

緒方 貞子・ユニフェム日本編 「岩波ブックレット:女性と復興支援―アフガニスタンの現場から」  開発、ジェンダー、平等、平和など各分野の担当者が発言。 (岩波書店 \504)

堀込静香 「文圃文献類従 アフガニスタン書誌 明治期〜2003年」 (金沢文圃閣 \21,000)

早瀬保子 「アジアの人口」  グローバル化の中の変動、その背景や労働、教育などの政策。 (アジア経済研究所 \1,470)

横井勝彦 「アジアの海の大英帝国」  19世紀イギリスの海洋支配と植民地、経済、軍事政策。 (講談社学術文庫 \1,050)

大芝亮:監修「いつ・どこで・何がおきたか?国際紛争の本・アジアの紛争1・2」  学童向け国際理解図書。1巻に中印紛争、チベット、2巻にカシミール、スリランカなどを扱う。監修は国際政治学者。 (岩崎書店 各\2,940)

ガヤトリ・スピヴァク 上村・鈴木訳 「ある学問の死」  グローバリズム、比較文化を取上げたインド人思想家の最新邦訳。 (みすず書房 \2,730)

古田陽久・真美監修 「誇れる郷土ガイド」  都道府県別の国際交流、協力事業や組織を紹介。参加したいけれどどこへ行けば?という人に。 (シンクタンクせとうち総合研究機構 \2,100)


《雑誌》

「チャクラ 創刊号」  歴史あるビジネス系友好組織の会報。横浜在住50年を迎えたチャンドル・アドバニ氏の半生記が貴重。希望者に配布。 <問>045-625-1000 ムンバイ横浜友好委員会


《AV》

「勇午1 パキスタン編」  青年誌コミックのアニメ化DVD。ビデオ版もあり。ゲリラに誘拐された日本人ビジネスマンの開放交渉の行方は。GSTN-29130 (Gステーション \5,565)


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!