|
『インド通信』の新刊情報、バックナンバー『インド通信』2004.1〜2004.4月号掲載分『インド通信』2004.4月号掲載分《書籍》マハトマ・ガンジー 蝋山芳郎訳 「ガンジー自伝」 20世紀の名著を復刻するシリーズ。 (中公文庫ビブリオ20 \1,381)ソ−マデ−ヴァ 岩本裕訳注 「カタ−・サリット・サ−ガラ」 インド古典説話集全4巻の復刻出版。 (岩波文庫 \660) 黒川博信 「万華鏡をのぞいたら インド放浪の旅のあと」 商社勤務、放浪旅から復帰した筆者の人生観とは。 (共栄書房 \1,300) 関野吉晴 「グレートジャーニー13 チベットの聖なる山へ」 「グレートジャーニー14 イスラム世界を走る」 自転車でチベット、ネパール奥地からシルクロードへ。児童向け冒険記。 (小峰書店 \1,300、\1,400) 町田 和彦 「ことばたび ヒンディー語」 言語研究の第一人者による旅に使える基本会話集。CDつき。 (白水社 \1,900) 町田和彦 「世界の文字と言葉6 インドの文字とヒンディー語」 児童向け国際理解シリーズの1冊。言語と土地の生活。 (小峰書店 \3,000) 「ARCレポ−ト インド2003」 (世界経済情報サ−ビス \16,000) 山下幸一・雨宮智子 「東ヒマラヤ山麓を訪ねて」 旧シッキム王国の仏教圏を歩く紀行。 (朱鷺書房 \2,800) S.タウスボールスタッド 広瀬三矢子訳 「目で見る世界の国々 パキスタン」 児童書体裁の国紹介。アフガニスタン編も既刊。 (国土社 \2,800) 羽矢辰夫 「ゴータマ・ブッダの仏教」 ブッダの行き方から学んで現代仏教を再考する。 (春秋社 \2,000) 宮林昭彦・加藤栄 「現代語訳南海寄帰内法伝」 7世紀インド仏教僧院の戒律や生活を記録した史料。 (法蔵館 \9,450) 植木雅俊 「仏教の中の男女観」 ジェンダー論的視座で原始仏教から検討する。 (岩波書店 \7,000) 橘堂正弘 「現代スリランカの上座部仏教教団」 アマラプラ派とラーマンニャ派の研究。 (山喜房佛書林 \20,000) 「地球の歩き方 モルディブ04〜05版」 (ダイヤモンド社 \1,680) 星実千代 「CDエクスプレス チベット語」 定番の語学入門シリーズにチベット語が登場。 (白水社 \3,000) 堀江聡江 「イスラーム法通史」 総説入門的で役立つ。 (山川出版社 \2,800) 《雑誌・会報》「遡河14号」 バングラデシュに焦点を絞った文芸・研究誌。特集:歴史と文化。現代絵画(カラー図版つき)、マイノリティや農村の調査報告、文学の翻訳など、毎号他では得られない貴重な文献ばかり。\1,000+送料\210 郵便振替0017-4-104073 遡河編集部。 <問・申込>042-992-5760 石山 aantokyo@proof.ocn.ne.jp《AV》「Last Hippie Standing インド・ゴアでの最後のヒッピ−を探す旅」 70年代ゴアの映像、当時に関わる人物へのインタビュー。見直されるヒッピーカルチャーを再検証するドキュメンタリー。 (ナウオンメディア \3,900)『インド通信』2004.3月号掲載分《書籍》ヤン・マーテル 唐沢則幸訳 「パイの物語」 2003年ブッカー賞受賞Life of Piの邦訳。マドラスから日本の貨物船でカナダに向ったインド人少年と動物たちの不思議な航海。 (竹書房 \1,800)マラ・セン 鳥居千代香訳 「インドの女性問題とジェンダー」 プーラン・デヴィ伝などで知られる著者が、サティー、ダウリー、女児殺しなどの問題を最近の事例から思想的社会的背景も踏まえて検討。 (明石書店 \3,800) 山室静編著 「OD版 新編世界むかし話集7」 インド編に相当する巻。オンデマンド(注文出版)なので、取次ぎをしている書店かインターネットで注文を。 (文元社 \3,500) 真刈信二、赤名修 「勇午 パキスタン編 上・下」 パキスタンで誘拐されたビジネスマンの奪還に向う交渉人。青年誌で人気のコミック。 (講談社漫画文庫 \680) 竹村牧男 「インド仏教の歴史」 理論と歴史が詳細に述べられた入門書。 (講談社学術文庫 \1,000) 川村 湊 「補陀落」 インドにまで至るアジア観音信仰のフィールドワーク。 (作品社 \2,200) 保坂俊司 「仏教とヨーガ」 心身の調和法と悟りの道の深い関わり。 (東京書籍 \1,600) 成瀬雅春 「ハタ・ヨーガ」 催し情報でお馴染み第一人者の新刊、写真も多数。 (BABジャパン \2,000) 五十嵐太郎 「読んで旅する世界の名建築」 建築家の新聞コラムを集成。インド、ネパールの建築と都市のパートあり。 (光文社新書 \750) 鴨野 守 「愛を運ぶ天使たち」 バングラデシュを含む世界の若者支援組織の活動を写真と現地取材で構成。 (アートヴィレッジ \1,500) 「国際協力用語集・第3版」 学術、行政用語、公的機関やNGO名称、紛争、難民、貧困、環境、ジェンダーなど最新事情に照らした約1000語。研究と実践現場で必携。 サイズの事典。(国際開発ジャーナル社 \3,000) 吉岡 保・監修 「海外で病気になったら絵で会話 東・東南・南アジア編」 現地での健康管理と受診時のコミュニケーション法を指南。 (法研 \1,200) パーサ・ボース 鈴木・東郷訳 「アレクサンドロス大王―その戦略と戦術」 世界的インド人ビジネスコンサルタントが書いた帝王に習うリーダーのための経営・処世術。 (ホーム社 \2,700) アリ・ジャン・池田香代子 「母さん、ぼくは生きてます」 家族を奪われ日本に逃れたアフガニスタン難民の少年が苦難の道のりを語る。 (マガジンハウス \1,100) Nariaki NAKAZATO, Purba Banglar Bhumibyabastha 日本人研究者(本誌会員)による経済史研究、"Agrarian System in Eastern Bengal c.1870-1910", K.P.Bagchi,Calcutta,1994のベンガル語版がバングラデシュで刊行。近くインドでも刊行予定。 (The University Press Limited, Dhaka 150タカ) 《雑誌・会報》「フォーサイト3月号 特集:インド経済を見よ」 年間講読制の国際情報誌。この号のみなら図書館等で閲覧を。 (新潮社)「日印協会・月刊インド」 「日本ネパール協会・会報」 それぞれの最新号で東京のインド料理店、ネパール料理店一覧を掲載。日ネでは今後東京以外も掲載予定。会がカバーしている店だけのようだが、それにしても多い! <問>03-3271-9476 日印協会 03-3491-0314 日ネ協会 『インド通信』2004.2月号掲載分《書籍》香納丈二 「イスラマバ−ドから来た男」 タイトルが刺激的な国際サスペンス小説。 (碧天舎 \1,200)モ−ハンダ−ス・カラムチャンド・シャルマ 山田和訳 「喪失の国、日本(にっぽん)」 著者は何者?でも話題になったインド人ビジネスマンの日本体験記、文庫化。 (文春文庫 \657) マイク・ダッシュ 鈴木主税訳 「難破船バタヴィア号の悲劇」 小説だが当時の史料に基づきヨーロッパ勢力のアジア交易事情を詳細に描く。 (アスペクト \2,200) 上村勝彦 「始まりはインドから」 「マハーバーラタ」全訳で知られ昨年死去したサンスクリット文学者の残したもの。 (筑摩書房 \2,400) 北原靖明 「インドから見た大英帝国」 キプリングの文学、アングロ・インディアンの視点から植民地史を構築。 (昭和堂 \5,000) 清水みなみ 「51歳リストラ主婦息子を保護者にインドの旅」 個人旅行もシニアが主役、を象徴する紀行。 (文芸社 \1,000) 督永忠子 「民宿「シルクロード」今日も開店休業大忙し」 イスラマバードの名物宿屋おかみの、アフガンまで至る活躍の記録。 (合同出版 \1,400) 浜口誠 「技術屋の異文化体験記」 インド、バングラデシュでも活動した日本人技術者の半生。 (吉備人出版 \1,600) 岡本幸治「インド亜大陸の変貌 1990-2000」 南アジアの政治・社会・経済変動を把握するため、リアルタイムで重要な事件とその歴史的背景を論評し活写し続けたユニークな論考。 (展転社 \2,800) 黒崎卓・子島進・山根聡編 「現代パキスタン分析:民族・国民・国家」 パキスタン国家を様々な民族の眼を通じ、言語・叙事詩・政治・経済などから多面的に分析。イスラーム聖遺物やバローチスターン、スィンドの民族運動の詳細な紹介は貴重。(岩波書店 \5,000) 目次等の紹介はこちら。 ヴェロニック・クロンベ 今枝由郎訳 「ブッダ」 史実と伝承を融合したブッダの生涯と教え。 (大東出版社 \2,200) 斎藤 保 「チベット密教 修行の設計図」 思想・実践を理解し入門を果たすには。 (春秋社 \2,200) R.クマラスワミ 「女性に対する暴力をめぐる10年」 DVに対する国連と国際法からの取り組みの集成。 (明石書店 \2,000) 大芝 亮監修 「国際紛争の本1 アジアの紛争」 小学高学年以上の学童向け社会・国際理解テキスト図書。 (岩崎書店 \2,800) インド児童文学の会 「チャンパの花 第5号」 インド諸言語からの翻訳や作者、作品論を収録した会誌。巻末特集「日本語で出版されたインド児童書リスト」は貴重資料。会誌本体のみ¥1,000。入会希望は会誌込みで年\2,000。 <問・申込>042-584-9774 鈴木千歳 「月刊インド:協会創立100周年記念特別号」 由緒ある友好組織の歴史を綴る。会員から寄せられた祝辞、思い出、歴代の活動の記録、古い会報の抜粋など。非会員も入手可能、\1,500+送料。 <問・申込>03-3271-9476 日印協会 ija@ams.odn.ne.jp 『インド通信』2004.1月号掲載分《書籍》モハシェッタ・デビ 臼田雅之・丹羽京子訳 「ドラウパディー」 底辺の人々を見つめる現代ベンガル文学最高峰の代表作。日印作家キャラバンの成果として出版。 (現代企画室 \2,500)彦坂 周・訳注 「マニメーハライ」 古典タミル文学完訳第二弾、南インドの不思議な鉢をもった少女の冒険物語。「シラッパディハーラム・アンクレット物語」の続編。 (きこ書房 \2,800) 駒村吉重 「ダッカへ帰る日」 オーバースティなど在日バングラデシュ人の現実。ノンフィクション賞受賞作。 (集英社 \1,600) アルブムッレ・スマナサーラ 「原訳「法句経」一日一話」 スリランカの高僧が説く、仏教的生きる知恵。 (佼成出版社 \1,100) 「ARCレポ−ト スリランカ2003」 (世界経済情報サ−ビス) 「インド経済・産業デ−タハンドブック2003年版」 (アジア産業研究所 \55,000) 長沢徹「インドのカレーは夕陽色」 東京のカレー店主の世界カレー料理探求放浪記。 (ドメス出版 \1,600) 藤田英夫「物流理論が縄文の常識を覆す―遮光器土偶はインド文明の遺物」 インド人の日本渡来が縄文文化を変えた? (東洋出版 \1,600) 久保英之 「アジアの森と村人の権利」 ネパールほかアジアの森林と暮らし、保護の取り組みを報告。 (現代書館 \2,000) 中村 哲 「医者よ、信念はいらない まず命を救え!」 (羊土社 \1,800) 平位 剛 「禁断のアフガニースターン・パミール紀行」 秘境ワハーン回廊踏破で出会った自然と人。 (ナカニシヤ出版 \3,800) 佐藤次高編 「キーワードで読むイスラーム」 国際交流基金アジア理解講座から生まれた第一線研究者による実用書。 (山川出版社 \1,800) 山本秀樹 「世界諸言語の地理的・系統的分布とその変遷」 3000語についてのデータと分布図 (渓水社 \8,000) 家島彦一 「イブン・バットゥータの世界大旅行」 14世紀の「世界」のダイナミズム。 (平凡社新書 \950) ポーラ・R・ハーツ 奥西峻介訳 「バハイ教」 ニューデリーのロータス寺院は有名!イラン生まれの新宗教。 (青土社 \2,200) |