Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2003.1〜2003.4月号掲載分



『インド通信』2003.4月号掲載分


《書籍》

西岡直樹「サラソウジュの樹の下で インド植物ものがたり」  華道雑誌の連載をまとめた待望の最新刊。植物イラストとサンタル民衆画も収録。 (平凡社 \1,700)

ジュンパ・ラヒリ 小川高義訳 「停電の夜に」  日本でもヒットしたインド系アメリカ人作家の短編集、文庫化。 (新潮文庫 \590)

近藤治 「ムガル期インド史の研究」  碩学がペルシャ語原典史料によって実現したムガル史総論。アクバル最盛期の検討が白眉。(京都大学出版会 \10,000)

外川昌彦 「ヒンドゥ−女神と村落社会」  ベンガルに深く関わる若手研究者が女神祭祀を軸にカーストや農村社会の多様性、民俗世界を描き出す。 (風響社 \10,000)

澤田貴之 「アジア棉業史論」  インドの棉業と工業化の発展を中心にした経済史研究。 (八朔社 \4,000)

岡橋秀典編著 「インドの新しい工業化」  デリー首都圏のノイダとMP州の小都市を例に地理学の立場で工業化、新興産業、住宅事情などを分析。現代インド事情書としても使える。 (古今書院 \3,500)

武井敦史 「クリシュナムルティ・スクールの民族誌的研究」  南インド農村の学校での実践を素材にした思想、教育論。 (多賀出版 \7,600)

パティル・シーマ長沢 「新あたまから元気!増補改訂版」  ヘナのヘアケアを中心にしたアーユルヴェーダ美容、人気の一冊。 (出帆新社 \1,800)

三重野栄子 「この笑顔 輝く瞳」  ネパールの教育支援を行うNGOの10年の活動。 (西日本新聞社 \1,200)

リンチェン・ドルマ・タリン 三浦順子訳 「チベットの娘 貴族婦人の生涯」  チベット現代史を体現した女性の自伝。絶版だったが待望の復刻が実現。 (中央公論新社 \2,900)

高山龍三編著 「展望 河口慧海論」  チベット学の祖でもある日本人僧に関わる当時の記録や評論を集め、再評価を加える。 (法蔵館 \3,800)

渡辺光一 「アフガニスタン 戦乱の現代史」  (岩波新書 \740)

四方田犬彦 「アジア映画」  南、西アジアを含むアジア全域をカバー。分野地域の専門執筆陣により映画人101人を網羅。 (作品社 \2,000)


《AV・マルチメディア》

「ブッダの足あとを追って〜一生に一度は行きたいインド聖地ガイド」  チベット女性監督によるドキュメンタリーVCD。仏教理解、インド仏跡巡礼のガイドとしても活用できる。英語。\2,500+送料\500 郵便振替:00140-7-462102 プロジェクト・サルナート <問>プロジェクト・サルナート、和田 chihuahua@gol.com

"バーチャル巡礼"のすすめ
 そろそろインドの空気が懐かしくなってきた人、いつかはインドに行きたいけど、なかなかお金や時間が許さなくって、という人。どちらにもおすすめなドキュメンタリー・ビデオがこれ。
 インド在住(現在はデリー大学にて仏教哲学のPh.D課程在席中)の27歳のチベット人の女の子が作ったビデオCD。内容は、ブッダの生涯にまつわる4大聖地(生誕地:ルンビニ、悟りを開いた地:ブッダガヤ、初めて弟子に教えを垂れた地:サルナート、入滅の地:クシナガル)を巡礼ドキュメンタリーという形で紹介したもの。取材にはプロのカメラマンを伴って3年かけ、その後香港のスタジオで編集を行っている。
 ブッダが生き、歩きまわっていた古(いにしえ)のインドを彷彿とさせる素朴な映像は、ドキュメンタリー作品という視点からだけではなく、いながらにして現地での巡礼気分を味わうことのできる環境ビデオとしても楽しめる。ナレーションでは仏教の基本的な知識について解説しているので、仏跡めぐりをしたいと考えている人にとっては事前学習のための資料としても役立つだろう(全編英語)。
<問>プロジェクト・サルナート、和田 chihuahua@gol.com



『インド通信』2003.3月号掲載分


《書籍》

フマユン・アザド 鈴木喜久子訳 「花の香りで眠れない」  言語学者でダッカ大教授でもある作家が村の少年時代を詩情豊かに描き出す、バングラデシュの現代文学。(てらいんく \1,524)

ラビンドラナート・タゴール 伊藤晋二訳注「ギーターンジャリ上下」  ノーベル文学賞を受賞したタゴール文学の精華。ベンガル語原典からの英、日本語訳と原音表記。日経新聞文化欄でも紹介、本誌会員による渾身の訳業。送料込\2,000  <問・申>0465-82-3032 伊藤

菅原 篤 「ブッダの歩いたインド」  仏跡探訪のためのイラストガイド+エッセイ (佼成出版社 \1,500)

清川雪彦 「アジアにおける近代的労働力の形成」  インドの工場労働者の聞き取り調査を基礎にした研究。 (岩波書店 \9,700)

秋田 茂 「イギリス帝国とアジア国際秩序」  大英帝国とインド関係史の第一人者の研究。 (名古屋大学出版会 \5,500)

堀田あきお 「ネパールに行ってみた!」  バックパッカー・コミック人気作家の最新作。 (小学館 \1,238)

校倉順三郎 「野人志願 ネパール、ヒマラヤふらふら歩き」  訪ネ歴9回の59歳は定年を待たずして旅立つ。 (文芸社 \1,429)

平山三男 「ヒマラヤの青春」  女子高生山岳部の足跡を振りかえる。 (平凡社ライブラリー \1,200)

ジョン・コリック 大澤俊彦監訳 「ニーム インドセンダン」  インドを代表する「樹」、その薬効、エコロジーな有効性。 (フレグランス・ジャーナル社 \2,200)


《AV・マルチメディア》

「ラガーン」  イギリスの圧政にあえぐ農民が年貢減免をかけて挑むクリケット版七人の侍(?)。米アカデミー賞ノミネートの傑作が字幕つきで。アーミル・カーン、グレイシー・シン。ビデオ:CVT-33375 \16,000、DVD:TSDD-33375 \3,800(ソニー)

「アルタ−フ」  監督V.V.チョープラー、主演サンジャイ・ダットの豪華ラインナップ。ビデオ:CVT-33584 \16,000 DVD:TSDD-33584 \3,800 (ソニー)

CD「ベッカムに恋して」  映画のサントラ、本誌の昨年10月号でも紹介。UKエイジアン作品とちょっと懐かしポップ・ヒットが印象的に使われる。WPCR-11456 \2,400 (ワーナー)


『インド通信』2003.2月号掲載分


《書籍》

ヴァイコム M.バシール 山際素男訳 「あたいのじっちゃん、象、飼ってたの」  ケーララのイスラム教徒の日常を描いた3つの短編。現代インド・イスラム文学として、教義ではなく暮らしや習慣や祭を通してイスラムを見る手がかりとしてもタイムリー。(出帆新社 \2,500)

いしかわ幸 「カオス大好き!インドどきどき紀行」 ネットで出会った女性どうしの気ままな紀行。 (文芸社 \1,100)

堀本武功・広瀬崇子編 「現代南アジア3 民主主義へのとりくみ」
柳沢悠編 「現代南アジア4 開発と環境」
小谷汪之編 「現代南アジア5 社会・文化・ジェンダ−」
(東京大学出版会 \4,600〜\4,800)

上村勝彦 「インド神話 マハ−バ−ラタの神々」  マハーバーラタを原典から翻訳中の研究者による入門書。 (ちくま学芸文庫 \1,200)

マーガレット・シンプソン 菜畑めぶき訳 「マハーバーラタ戦記」  ダイジェスト・ノベライズ版とでもいうか、流行のファンタジー本として仕掛けている。表紙の絵がスター・ウォーズみたい... (PHP研究所 \1,800)

向井史郎 「バングラデシュの発展と地域開発 地域研究者の提言」  農学研究者が現地調査から現状を分析し開発発展のポイントを指摘。 (明石書店 \6,800)

今西乃子・浜田一男 「ぼくの夢は学校へ行くこと バングラデシュ紅茶畑の軒下教室から」  NGO活動からみたある子供のくらしを写真とともに。(佼成出版社 \1,500)

薄井ゆうじ 「イエティの伝言」  自然に生きるヒマラヤの雪男に仮託して現代人の悲哀を描くファンタジー小説。 (小学館 \1,600)

宮内勝典 「金色の虎」  グルを求めてインド、ヒマラヤをさ迷う人々に古来変わらぬ救いを求める人間像を問う小説。 (講談社 \2,500)

星川京児 「民族音楽おもしろ雑学事典」  先月号巻頭執筆、伝説の民族音楽専門家の著。一世風靡し、エスニック、ワールドとジャンル名は変わり、インディーズやフュージョンにも取り込まれた音楽を読み直す。 (ヤマハ \1,600)


《雑誌》

「遡河 13号」特集:バングラデシュの多様な暮らし 日本唯一、バングラの社会と文芸を専門とする同人誌。歴史や民族研究のほかにも、農村の変化、歌姫フォリダ・パルビーン、現代美術、切手など今回は特に珍しいテーマが多い。残部のあるバックナンバーも入手可(アジア文庫、千代田区神田神保町03-3259-7530)\1,000(送料別\200) 郵便振替 0017-4-104073 遡河編集部
<問>042-992-5760 石山  aantokyo@proof.ocn.ne.jp



『インド通信』2003.1月号掲載分


《書籍》

ドミニク・ラピエール 長谷泰訳 「ボーパール午前零時五分 上・下」  1984年に3万人の死者を出した米企業インド工場の毒ガス漏出事故の「その後」 を追う、あの「歓喜の街カルカッタ」の著者。本書を基にしたドキュメンタリー もテレビ放映された。 (河出書房新社 各\1,800)

V.S.ナイポール 栂 正行・山本伸訳 「中心の発見」  ノーベル賞から1年。選集第2弾は自伝的内容のエッセイと小説集。 (草思社 \2,200)

森本達雄編訳 「タゴール 死生の詩」  こんな時代だから求められ、若い読者も増え、さすが... (人間と歴史社 \2,000)

アフターブ・セット 「風景画のいしぶみ / PILLARS OF A LANDSCAPE」  在日インド大使の詩集。\1,400。日印国交50年企画として下記のネット上でも 読むことができる。 <問>042-394-8409 東西南北出版会  http://www3.ocn.ne.jp/~yokok/

ヤン・ホンダ 鎧淳訳 「インド思想史」  手軽に概観できる貴重な1冊。 (岩波文庫 \700)

杉本良男 「インド映画への招待状」  ふだんは硬派の研究者が専門知識を駆使して愛する映画をマニアックに分析、 紹介。特に専門領域の南インドについては必見。 (青弓社 \2,400)

ネルー 大山聡訳 「父が子に語る世界史 3・4」 (みすず書房 各\2,200)

荒松雄 「中世インドのイスラム遺跡」  デリーを中心に碩学が積み上げた研究成果に膨大な写真を添える。圧巻。 (岩波書店 \34,000)

「インド経済・産業デ−タハンドブック2002」 (アジア産業研究所 \55,000)

定松栄一 「開発援助か社会運動か」  NGO「シャプラニール」のネパールでの活動を検証。当事者自身が厳しく現 実を語る内容は安易なボランティア希望者への警鐘に。 (コモンズ \2,400)

S.B.ヴァルマ 陳裕仁監修 「アーユルヴェーダはなぜ糖尿病を救うのか」  著者はインドの権威。駐日インド大使推薦の書。 (飛鳥新社 \1,200)

宮坂宥勝訳 「ブッダの教え」  「スッタニパータ」の訳と解釈。 (法蔵館 \7,600)

カルパナ・ジョイ 袋井由布子 「すぐ使えるタミル語初歩」  日本語で読める貴重なタミル語教習本。自費出版だが以下のサイトを通して入 手できる。 \1,000  南船北馬舎

本名信行編 「アジアの最新英語事情」  インドなどの特殊な用例や英語にまつわるマナーなどを紹介。 (大修館書店 \2,600)

岩田一彦 みやざわえいこ 「アジア発見2」  南アジアを含む遺跡遺産を紹介する学童向けビジュアル書。 (理論社 \2,500)

岡田芳郎 「アジアの暦」  インド、ネパール、イスラム歴も収録。 (大修館書店 \1,800)

森枝卓郎 「週末はヴェジタリアン」  インド、中国などの菜食料理の文化紹介とレシピ。 (ちくま文庫 \780)

辻原康夫編 「世界地名情報事典」 (東京書籍 \2,600)

梅棹忠夫監修 「世界民族問題事典・新訂増補」 (平凡社 \18,000)

「国際協力ガイド2004年版」  ボランティア参加や就職に役立つ国際機関、NGOの組織と活動データ集。 (国際開発ジャーナル社 \1,200)


《雑誌》

「週刊朝日百科・世界の100都市」 49号:パキスタン(ペシャーワル・ラーホール ・フンザ)、50号:ラサとカトマンズ (朝日新聞社 各\560)


《AV・マルチメディア》

「モンス−ン・ウェディング」  ミーラ・ナイル監督の最新作DVD。1月末発売。 (アミューズソフト \3,800)

小野雅子 「オディッシーダンスの基本ステップ」 デリーで活動する舞踊家の ビデオCD。輸入雑貨のはるばる屋(吉祥寺)で販売。\2,000 <問>0422-21-4790  http://tokyo.cool.ne.jp/dancemasako/


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!