Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2002.5〜2002.8月号掲載分




『インド通信』2002.8月号掲載分


《書籍》

マノイ・ジョーシ 「ビジネスマンのためのインド入門」  ビジネス・マニュアルのインド本!ただし本誌読者には既知の事項も多い。 (新潮Oh文庫 \524)

バンダナ・シバ 「バイオパイラシー」  インドの著名な環境運動家が、途上国農業を圧迫する欧米企業の遺伝子特許戦略を糾弾する。 (緑風出版 \2,400)

ベーガム・アクタル 「10分でできる南インド料理」  外交官夫人秘伝のレシピ。 (ネコ・パブリッシング \1,500)

やましたやすこ 「別冊ジュノン 神秘のインドタロット」  若い女性むけ生活情報シリーズのミニサイズ本。 (主婦と生活社 \790)

海野孝憲 「インド後期唯識の思想の研究」  瑜伽行派の般若波羅蜜多論。 (山喜房佛書林 \16,000)

ヤコプ・ハ−フナー 栗原福也訳「17・18世紀大旅行記叢書 インド東岸の冒険と旅行」 (岩波書店 \9,400)

小野行雄 「NGO主義でいこう」  インド、フィリピンなどでの実践をモデルにNGOの原点を考える入門書。 (藤原書店 \2,200)

根深 誠 「シェルパ ヒマラヤの栄光と死」  山のベテランが登山の脇役の真実に迫る。 (中公文庫 ¥819)

林 喜一 「ネパール王国」  最近毎月のように出るネパール写真集。本書の特徴はデジタル処理した絵画集でもあること。 (幹書房 \2,857)

笠松單傅 「アジア言語の研究 チベット語」 (山喜房佛書林 \1,000)

「2002アジア動向年報」  南アジア各国データを含む、出来事、政治、経済分析と統計資料。 (アジア経済研究所 \6,300)

J.セムラン 山本淑子訳「娘と話す 非暴力ってなに?」  子供にも取り組めるフランスの社会科学ブックレットシリーズ。 (現代企画室 \1,000)


《雑誌》

「アート・トップ 6・7月号」 巻頭特集:インド 近代建築、20世紀の絵画、民衆アート。 (芸術新聞社 \2,350)

「海外事情 7・8月号」 特集:変貌する南アジア ネパールのマオイスト、スリランカの和平プロセスなど。 (拓殖大学海外事情研究所 \500)

「コッラニ17号 特集:インドの文学」  お待たせしました。8月中に発行予定です。詳細は次号でお知らせいたします。


《AV・マルチメディア》

「アルバトロス名版復刻30選」  イタリア名門レーベルの伝説の民族音楽シリーズがCDで再発売。「北インド」(KICC-5768)、「南インド」(KICC-5769)、「パキスタン・カフィール地方の音楽」(KICC-5767)、「ネパールの歌」(KICC-5770)を含む (キングレコード 各\10,50)

「サタジット・レイ3部作 大地のうた・大河のうた・大樹のうた」  永遠の名作映画DVD化、3枚セットのみ。ベンガル語。8月発売。 (IVC IVCF-2030 \9,400)


『インド通信』2002.7月号掲載分


《書籍》

山際素男 「マハーバーラタ」  大著中の挿話として登場する寓話集。人生訓的味わい。 (光文社 \720)

小西正捷 「インド民俗芸能誌」  民衆美術や地域の文化に取り組む研究者。大道芸、仮面劇、絵語り、人形劇な どに検討を加える貴重な論集。 (法政大学出版局 \3,200)

「ワールドガイド インド」  老舗旅行ガイドの新バージョン。掲載情報は個人にもパック旅行にも多様に対 応。 (JTB \1,650)

カビール 橋本泰元訳 「宗教詩ビ−ジャク インド中世民衆思想の精髄」  ヒンドゥー・イスラムを抱合し、シク教誕生にも影響を与えた神秘詩人、待望 の訳業。欧米では癒しの言葉としても人気とか。 (平凡社東洋文庫 \3,000)

ラビ・シャンカール 「ゴッド・ラブズ・ファン」  伸張著しい新グル、「アート・オブ・リビング」主宰者の言葉。大物シタール 奏者とは別の人。 (出帆新社 \1,600)

中村元・久野健 「仏教美術事典」  アジア全域を網羅する。 (東京書籍 \33,000)

サーム・シャヘド 「新版 在留特別許可」  アジア系外国人の滞在資格、国際結婚をめぐる諸問題を提起。 (明石書店 \2,500)


『インド通信』2002.6月号掲載分


《書籍》

V.S.ナイポール 工藤昭雄訳 「インド傷ついた文明」  絶版になっていた旧訳の復刊。 (岩波書店 \3,000)

N.A.チシュティー 麻田豊・露口哲也訳註 「パンジャーブ生活文化誌」  南アジアのムスリム社会の歴史的にも貴重な記録。 (平凡社東洋文庫 \2,900)

古田陽久、真美監修「世界遺産ガイド 人類の口承及び無形遺産の傑作編」  12件の中にインドのサンスクリット劇、クッティヤタムを収録。 (シンクタンクせとうち総合研究機構 \2,000)

アジア古都物語プロジェクト編 「NHKアジア古都物語 ベナレス」  先に放送された特集企画の活字化。街の構造と歴史、ガートを守る一族など。 (NHK出版 \1,400)

黒柳恒男 「アラビア語・ペルシア語・ウルドゥー語対照文法」  語彙の借用、関連性、発音、意味などの検討。 (大学書林 \8,000)

K.ガードナー 田中典子訳 「河辺の詩 バングラデシュ農村の女性と暮らし」  イギリス人の女性人類学者と村人との交流体験から、日常、宗教生活を描く。 (風響社 ¥2,500)

名和克郎 「極西部ネパール、ビャンスおよび周辺における儀礼と社会範疇に関 する民族誌的研究」  本誌巻頭特集にも登場。最新のネパール情勢でも気になる辺境の人々を調査し た貴重な業績。 (三元社 \6,000)

安倍泰夫 「ネパールの山よ緑になれ」  日本の牛乳パック回収運動からヒマラヤ緑化へ、実践の記録。 (春秋社 \1,800)

内野克美 「ヒマラヤ超大型カメラ人情撮影紀行」  高性能カメラによる山々とカトマンドゥの画期的写真集。 (講談社 \1,900)

ゴンタ、西村香訳註 「チベット仏教・菩薩行を生きる」  シャーンティデーヴァ『入菩薩行論』の精読。 (大法輪閣 \3,150)

山路勝彦・田中雅一編著 「植民地主義と人類学」  京大人文科学研究所の研究成果、21章からなる論文集。 (関西学院大学出版会 \18,000)

小杉 泰 「ムハンマド」  開祖の実像から知るイスラームの源流。 (山川出版社 \1,300)


《雑誌・報告書》

Y.HASE, H.MIYAKE, F.OSHIKAWA, ed, "South Asian Migration in Comparative Perspective: Movement, Settlement and Diaspora" JCAS Symposium Series 13.  国立民族学博物館主催による研究プロジェクト。1999年度の世界の南アジア系 移民、及び人口移動に関する国際シンポジウムの成果。入手希望は以下に問い合 わせ。 <問>06-6878-8280  jss@idc.minpaku.ac.jp  秋山、飯塚(日本語可)

「アジア遊学No.39」  特集:移民のエスニシティと活力。アジア各地の華人、インド系ほかアメリカ のアジア系、日本のイスラム教徒など、マイノリティ社会に関する現地報告集。 (勉誠出版 \1,800) <問>03-5215-9021

「INDIANA(インディアーナ)」  映画を中心にしたインドのサブカルチャー解説、イベント情報、政治、経済ニ ュースのヘッドラインなどで構成する情報誌。季刊(4回刊行)で年\2,000。発行 母体は日印文化交流組織のインド・センター。 <問>3234-3586  indiana@india-center.org


《AV》

Hiros(中川博志)「Nadi(ナディー)」  インドの民族楽器とシンセサイザーなどによる、新しい切り口のワールド&ニ ューエイジ・ミュージック12曲を収録。 (日本コロムビア CHCB10038)


『インド通信』2002.5月号掲載分


《書籍》

辛島昇他編 「新訂増補・南アジアを知る事典」  旧版から10年の各国の情勢の変遷、本文に修正と脚注を付したほか、増補編として約70項目を新設。世界の在外インド人社会一覧、文献、サイト、世界遺産案内も。項目改訂追加では「インド通信」へのレファレンスデータも参考にされた。研究者でなくても必携の一冊。 (平凡社 \8,000)

ビーシュム・サヘーニー 田中敏雄・鈴木美和訳 「私の兄バルラージ」  現代インド文学の大家が兄である俳優バルラージ・サーヘニーの生涯を記録。現代史としても読める。 (大同生命国際文化基金 \1,500)

上村勝彦 「原典訳マハーバーラタ1」  原典から全訳と注釈を目指す画期的な労作。今後は不定期で続刊。 (ちくま学芸文庫 \1,600)

K.S.ピライ 宮地敏子訳 「ぞうのマハギリ インドの民話」  久々の児童書、インドの昔話を絵本で!訳者は本会員。 (グランまま社 \1,000)

芹川智洋 「30万円でインドに留学する方法」  デリーのヒンディー語学校で一年学んだ体験と、留学・生活に関するノウハウ。他の学校に関する情報も収録。これから目指す人には参考資料としても貴重。 (アートダイジェスト \1,400)

伊藤公朗・美郷 「ヒマラヤ音巡礼」  本誌にも一部を掲載。音楽家の現地修行体験とエッセイ。 (鳥影社 \1,500)

田中雅一 「供儀世界の変貌 南アジアの歴史人類学」  スリランカの民族紛争とインドの宗教ナショナリズムから、政教分離、暴力の文化的植民地主義的背景などを読み取り現代理解への視点を提示する。 (法蔵館 \15,000)

長谷川明 「歓喜天とガネーシャ神」  神話研究でファンも多い著者が、「福の神」の視点から神々を追う。 (青土社 \1,600)

片柳弘史 「聖なるものとなりなさい」  マザーテレサの言葉と写真集。 (講談社文庫 \590)

A.ヴィディヤランカール 中島巌訳 「サンダハンの入門サンスクリット上・下」 (大阪東方出版 揃\6,800・分売なし)

西村実則 「アビダルマ教学」  倶舎論における煩悩の研究、心理分析。 (法蔵館 \12,000)

ギャナ・ラタナテーラ 「英文上座仏教の瞑想修行実践法」  (山喜房佛書林 \9,000)

M.シュリーマ 奥田博之訳 「ラーマクリシュナの福音U」  (大阪東方出版 \8,000)

C.トゥルンパ 宮坂宥洪訳 「心の迷妄を絶つ智慧」  チベット密教におけるマハームドラーの解説。 (春秋社 \2,500)

楊 海英 「ランタブ」  チベット、モンゴルの医師が使用する古典医学書 (大学教育出版 \18,000)

片倉もとこ他編 「イスラーム世界事典」  (明石書店 \2,900)

日本イスラーム協会他監 「新イスラム事典」  (平凡社 \4,000)

アナ・トルタハーダ 「ブルカ沈黙の叫び」  スペイン女性がアフガニスタン女性の現実に迫るレポート。 (集英社 \1,900)

中村 哲 「ほんとうのアフガニスタン」  中村医師の最新現地報告。 (光文社 \1,200)

田沼武能 「トットちゃんとアフガニスタンの子どもたち」  黒柳徹子の支援活動を児童向けに紹介。 (岩崎書店 \1,800)

米田伸次監修 「国際交流入門」  子どもたちの国際交流への取り組みを考える児童書。 (岩崎書店 \3,000)


《雑誌》

「セブンシーズ4月号 特集:インド転変」  王宮、リゾートなど特徴あるインドの高級ホテルを美麗な写真で紹介。見ているだけで癒されそう。会員購読制だがバックナンバーは注文か提携書店で買える。 (アルク \2,000)
<問>03-3323-1101 同社販売部

「htwi ヒッティNo.12 特集:インド映画の真実」  文化・アート系雑誌。「ミモラ」と「マッリの種」をフィーチャー。 (メディアプロダクション \500)
<問>03-3511-0088 同社


《AV》

「ミモラ〜心のままに」  オリジナルサウンドトラック、メイン曲Nimboodaほか11曲。映画割引券付。 (AVCA-14396 \2,427)


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!