Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2002.1〜2002.4月号掲載分




『インド通信』2002.4月号掲載分


《書籍》

グロリア・ウィーラン 代田亜香子訳 「家なき鳥」  作者はアメリカ人。貧しさゆえ13歳で結婚したインドの少女が喜び悲しみをキルトに綴る。全米図書賞受賞。 (白水社 \1,500)

V.S.ナイポール 武藤友治訳 「インド新しい顔・上」  ナイポールの比較的新しいインド論。絶版になっていたものが版元を移して再発。 (岩波書店 \3,800)

旅行人編 「インド黄金街道」  北インドの人気スポットに特化したオーソドックスで詳細な旅行ガイド。 (旅行人 \1,800)

山田和 「インド大修行時代」  人気作家による文庫書下ろしの怒涛体験記。 (講談社文庫 \590)

脇村孝平 「飢饉・疫病・植民地統治」  インド植民地化の社会的影響を、厄災の発生と対応政策という視点から論じる。様々な現代の問題にも応用できる貴重な研究。 (名古屋大学出版会 \5,000)

スワーミー・サハジャーナンド・サラスワティー 桑島 昭訳 「農民組合の思い出」  1930年代からビハールを中心に展開した社会運動指導者にして修行僧の思想と行動の軌跡。 (嵯峨野書院 \3,000)

伊狩弥介・渡瀬信之訳註 「ヤージュニャヴァルキヤ法典」  ウパニシャド哲学の真髄。インド古代法典の初訳。 (平凡社東洋文庫 \3,000)

アニール・K.セティ 「簡単ヨガレッスン」  (家の光協会 \1,400)

川田哲二 「エベレスト 61歳の青春」  ヒマラヤ経験を重ねてついに最高峰へ、の自伝。 (ナカニシヤ出版 \2,400)

長倉洋海 「子供たちのアフガニスタン」  長年現地に関わる写真家が忘れられた側面を告発。 (岩波ブックレット \660)

アズマ・グル・ハサン 池田智訳 「私はアメリカのイスラム教徒」  フェミニストでもある若きアメリカ生まれのパキスタン系女性がコミュニティの素顔を語る。ユニークでタイムリーな出版。 (明石書店 \2,400)

小室直樹 「日本人のためのイスラム原論」  日本人の視点からわかりやすさを目指す解説書。 (集英社 \1,600)


《雑誌・テキスト》

竹村牧男 「NHK心の時代〜宗教・人生 ブッダの宇宙観を語る」  教育テレビ、第三日曜日5:00〜(再放送・第四日曜14:00〜)
雲井昭善 「NHK宗教の時間 原始仏典『スッタニパータ』を読む」  ラジオ第二、第二日曜日8:00〜(再放送第三日曜日17:30〜)
(NHK出版 各\893)

「アジア・ウエーブ」 アジア関係現地事情と国内イベント情報誌。出版元を移籍(アジア文化社→北溟社)して5月から再スタートが決定。 <問>03-55389-0430 北溟社(4月1日以降)  www.asiawave.co.jp


『インド通信』2002.3月号掲載分


《書籍》

ヴィクラム A.チャンドラ 伏見威蕃訳 「カシミールから来た暗殺者」  原題Srinagar Conspiracy、ボリウッド映画「ミッション・カシミール」の原作でもあるサスペンス小説。当初インドのみの出版だったが、アフガン情勢でメジャー化したらしい。筆者はジャーナリストで同名の小説家とは別人。 (角川文庫 \762)

サルマン・ラシュディ 青山南訳 「ハルーンとお話の海」  原題Haroun and The Sea of Stories、「悪魔の詩」の後、潜伏期間中に書かれたファンタジー。全編にルビがついた児童書の体裁で、ハリー・ポッターあやかりと見た。 (国書刊行会 \1,800)

矢萩多聞 「インドまるごと多聞典」  インドポータルHP「Indo.to」主宰者にして画家、文筆家。驚くほど若いのに1970年代のような自由な感性とマルチな才能が融合する筆者が、惚れ込んだ10人(次良丸章、ARラフマーン、浅野哲也ら)と語る。下記サイトでの予約には特典つき。 (春風社 \2,500)www.shumpu.com/tamon/

堀田あきお・かよ 「インドまで行ってきた!」 もはやジャンルで確立?人気のバックパッカーコミック。 (小学館 \952)

「地球の歩き方3 インド」  改訂第18版を発行。多くの旅行指南本や「個人旅行マニュアル」とのすみわけでハウツーの性格を強化。 (ダイヤモンド社 \1,640)

島田 卓 「超巨大市場インド」  再度インド進出ブームが起こせるか。経済・政情分析、企業活動の実例とビジネスのための諸資料。 (ダイヤモンド社 \1,600)

澤田貴之 「インド経済と開発」  構造調整政策とアパレル、IT分野の発展を韓印比較を軸に分析。 (創成社 \2,835)

安田瑛胤、安田順惠 「玄奘三蔵のシルクロード・インド編」  薬師寺僧侶が仏蹟をめぐる紀行と写真。 (東方出版・大阪 \1,800)

ミラ− 上馬場監修 「アーユルヴェーダとアロマテラピー」  理論を実践に生かしたガイド。 (フレグランスジャーナル社 \3,000)

子島 進 「イスラームと開発」  パキスタン・カラーコラムでイスマーイール派共同体と地域開発の関わりを分析。現在の情勢にも及ぶタイムリーな研究。 (ナカニシヤ出版 \5,800)

野津治仁 「旅の指差し会話帳 ネパール」  イラストと現地文字、カタカナ読みが併記されて無敵。 (情報センター出版局 \1,800)

無実のゴビンダさんを支える会編 「神様わたしやってない」  殺人事件被告となったネパール人をめぐる矛盾を訴えるブックレット。 (現代人文社 \650)

東野 良 「ヒマラヤ・チベット縦横無尽」  テレビカメラマンの撮影をめぐる秘話と紀行。 (平凡社 \1,700)

F.J.シムーンズ 西川隆訳 「肉食タブーの世界史」  イスラムやインドの肉禁忌も広範に言及された研究書。 (法政大学出版局 \7,200)

重富・中川・松井編 「アジアは同時テロ・戦争をどう見たか」  19カ国の新聞論調を紹介分析する。 (明石書店 \1,000)

広瀬崇子・堀本武功編 「アフガニスタン−南西アジア情勢を読み解く」  にわか識者の言説が先行したなか、印パ、アフガン地域や国際政治、イスラムなどの専門家が分析したまともな情勢解説が登場。 (明石書店 \1,800)

板垣雄三編 「'対テロ戦争'とイスラム世界」  こちらも中東・イスラム研究者が厳正に分析した事情と背景。 (岩波書店 \780)

宮田 律 「'イスラム過激派'をどう見るか」  (岩波書店 \1,700)

山内昌之他編 「岩波 イスラーム事典」  タイムリーな時期に出た、この分野では日本最大級の事典。 (岩波書店 \7,200)

「ジョージ・ハリスン全仕事」  故人となったビートルズ。世界的に影響の大きかったインド音楽と宗教への傾倒、バングラデシュ救済活動もカバー。 (プロデュース・センター出版局 \3,200?)


『インド通信』2002.2月号掲載分


《書籍》

アフターブ・セト 「象は痩せても象である」  慶応ボーイの経歴がある現駐日インド大使が、体験に裏打ちされた日印関係やインド経済の未来を語る (祥伝社)

島田 卓 「2時間でわかるインドのしくみ」  インドビジネスのエキスパートによる事情解説書。タイトル通りなら誰も苦労はしないって? (中経出版 \1,600)

佐藤隆広 「経済開発論」  経済開放、グローバル化の中のインド経済を若手が最新の研究手法で分析。 (世界思想社 \2,600)

アマルティヤ・セン 大石りら訳 「貧困の克服」  理論のエッセンスを集めたレクチャーを新書化。 (集英社新書 \640)

P.L.グプタ 山崎元一訳 「インド貨幣史」  インド経済は古代からすごい。碩学による格調高い研究書。 (刀水書房 \3,800)

デヘージア 宮治・平岡訳 「岩波世界の美術 インド」 (岩波書店 \4,400)

重富真一編 「アジアの国家とNGO」  各地域の専門研究者が15カ国を比較する形でそれぞれの特色と問題を提起。南アジア各国に手厚いのはこのテーマならではか。 (明石書店 \5,800)

フォスタープラン・オーストラリア 「世界の子供たち」  第3世界の子供と生活を知る、国際協力向け図書。 (明石書店 \1,000)

佐野眞一 「東電OL症候群」  センセーショナルな表題だが、ネパール人被告の裁判、救援活動、故国の事情もフォローしている。 (新潮社 \1,600)

長倉 洋海 「マスード 愛しの大地アフガン」  反タリバン指導者を追い続けた迫真の写真集。復刊。 (河出書房新社 \2,800)

長倉 洋海 「マスードの戦い」  取材の中で触れた青年戦士の姿を写真と文章で綴る。 (河出文庫 \640)

クリス・スティール=パーキンス 「アフガニスタン」  内戦中に現地で5年間の取材を続けた大物写真家の集成。 (晶文社 \3,600)

宮治 昭 「バーミヤン、遥かなり」  破壊以前の遺跡の調査記録と復興への提言。 (NHK出版 \1,020)

小杉 泰 「イスラームに何がおきているのか(増補)」  研究者の立場からの冷静な分析解説をアップデート。 (平凡社 \2,800)

国際交流基金アジアセンター 「オルタナティヴス−アジアのアートスペース」  日本からタイまでの各国で現代美術の展示やプロモートをする機関、グループ、美術館を紹介するハンドブック。南アジアの施設は未収録だがアーチストの作品は各所で扱われている。意欲的で貴重な資料。アジアセンターライブラリー(溜池山王)での直接販売のみ。\800
<問>03-5562-3892 アジアセンター


『インド通信』2002.1月号掲載分


《書籍》

岡口良子 「旅の指さし会話帳22 インド・ヒンディー語」  暮らしの光景やモノを、該当するマンガを指しながら言える。ここまで親切な語学本は日本だけでは?映画スターの名前の綴りも収録! (情報センター出版局 \1,500)

VSナイポール 「ナイポール・コレクション1 神秘な指圧師」  やはりというかノーベル賞で絶版からいきなり選集刊行へ。インド系英国作家の初期短編集。 (草思社 \2,000)

マイケル・オンダーチェ 小川高義訳 「アニルの幽霊」  「イギリス人の患者」の作家が故国スリランカの民族紛争の過酷な現実の中に詩的な人間模様を描く。テロが破壊した仏像修復のシーンは因縁めいている?ファンにもうれしい「停電の夜に」の小川氏の最新訳。 (新潮社 \2,100)

サトクリフ,ウイリアム 村井 智之訳 「インドいき」  元祖バックパッカー「ロンリー・プラネット族」もインドでやることは同じ?原著の段階でおもしろいと投稿もあった英国のベストセラー小説。(ソニーマガジンズ \1,600)

ウルワシー・ブターリア 藤岡恵美子訳 「沈黙の向こう側」  印パ分離独立時、女性や子供らに起きた惨劇の真相を自らの一族の系譜を辿りながら検証し、振り返って現代を見つめなおす。インドで高い評価を受けるドキュメンタリー。 (明石書店 \3,000)

黒田龍彦 「女盗賊プ−ランは誰が殺したのか」  あまりにも有名ゆえ実像が掴めない存在に。隠された背景と死の前後の詳細な記録。 (KKベストセラ−ズ \1,400)

小山和編著  「不思議の国の物語1 世界がこわれる音」  「不思議の国の物語2 死の手紙」  旅行作家が20年かけてインドで採話した民話集。全5巻。 (人類文化社 \2,200)

ベルニエ 倉田信子訳 「ムガル帝国史1、2」  17世紀インドを訪問したヨーロッパ人の記録。古典的文献。 (岩波文庫 各\760)

ライト+ミラー 上馬場和夫訳  「アーユルヴェーダとアロマテラピー」  伝統と現代科学を融合させた癒しと健康。 (フレグランスジャーナル社 \3,000)

片柳弘史 「わたしはあなたを忘れない」  マザーテレサの言葉に写真を添えて。 (ドン・ボスコ社 \800)

大場 昇 「からゆきさんおキクの生涯」  シンガポールでインド人と結婚し、インドにもさすらった波瀾の人生。 (明石書店 \2,500)

M.アラム 「バングラデシュ・ガイドブック」  ビジネスマン、旅人にも役立つ国情報から社会文化まで。売上は全額寄付する。 (日本バングラデシュ文化経済振興センター \1,500) <問>FAX:03-5510-3184  http://jbc35.tripod.com/guidebook.htm

西川麦子 「バングラデシュ 生存と関係のフィールドワーク」  変化する調査村と「私」との関わりで見えてくるものは。若手研究者の試み。 (平凡社 \2,800)

棚瀬慈郎 「インドヒマラヤのチベット世界」  女神をめぐり仏教とヒンドゥー教の出会いを描く民族誌。 (明石書店 \2,500)

鹿野勝彦 「シェルパ ヒマラヤ高地民族の20世紀」  あまりにも有名なシェルパの「実像」に迫る民族誌研究の力作。 (茗渓堂 \6,500)

佐藤孝三 「エベレスト山群」  幻想的山容とともに周囲の人々の暮らしも。写真集。 (山と渓谷社 \4,200)

レオ・ローズ 山本真弓訳 「ブータンの政治」  アメリカの地域研究専門家が伝統と現代の狭間を突く。 (明石書店 \3,800)

LPグッドソン 沢田博訳 「アフガニスタン」  歴史、社会、民族などにも詳しい、地域研究者の著作。 (原書房 \2,200)

グリフィン 伊藤他訳 「誰がタリバンを育てたか」  組織結成の背景や実態。 (大月書店 \2,600)

前田耕作 「アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン」  図版も豊富な美術史書、復興への願いをこめて。 (晶文社 \1,800)

モフセン・マフマルバフ 武井・渡部訳  「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」  映画「カンダハール」作者が、アフガンを無視してきた世界に呼びかける。 (現代企画室 \1,300)

藤原和彦 「イスラム過激原理主義」  類書の中では情報の正確さ、分析の公正さで評価を受ける。 (中公新書 \760)

松井透 「岩波モダンクラシックス 世界市場の形成」  イギリスからアジアへ19世紀までの経済史を統計と史料で論じる。 (岩波書店 \3,600)

田辺・村田監修 「世界地理大百科 アジア・オセアニアT」  全49カ国のデータを収録。 (朝倉書店 \28,500)


《雑誌・報告書》

遡河編集部 「遡河 12号」  バングラデシュの人と文化を描く同人誌。特集は詩と現代美術。\1,000(送\200)。郵便振替 00170-4-104073・遡河編集部 <問>03-3936-2352 鈴木

日本インド学生会議 「W/INDIA 15号」  今夏のインドでの会議と交流を報告。 <問>090-3434-0240 鈴木 http://www.japanindia.net


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!