Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2001.5〜2001.8月号掲載分




『インド通信』2001.8月号掲載分


《書籍》

ミラ・メータ 「インド、カレーの旅」  ご当地の味を求め、料理研究家がインド各地で現地取材したメニュー。 (文化出版社 \1,600)

G.M.ナイル 「ナイルさんのカレ−天国!!」  名物インド料理人のカレー食べ歩き批評+エッセイ。 (マガジンハウス \1,400)

浜渦哲雄 「世界最強の商社 イギリス東インド会社のコーポレートガバナンス」  現代のキーワードで読み解く組織と運営。 (日本経済評論社 \2,200)

町田和彦、T.K.バーティヤー 「こうすれば話せるCDヒンディー語」  現地駐在家族を想定した会話集や言語文化知識のテキストとCD。 (朝日出版社 \2,600)

イェシェー・ドゥンデン 三浦順子訳 「チベット医学」  ダライ・ラマの侍医が説く仏教思想に基づいた心身観。 (地湧社 \3,000)

エィミ・タン編 「アメリカ短編小説傑作選」  英文学界で定評あるBest American Short Stories 1999の邦訳。J.ラヒリー、C.ディヴァカルニー、ネパール系のS.ウパディヤヤが収録。 (DHC \2,800)

ゼイディ−・スミス 小竹由美子訳 「ホワイト・ティ−ス・上下」  ジャマイカ系、バングラ系らが錯綜するロンドン。インディーズと移民文学との出会い、現代のラシュディと激賞された異色の小説。 (新潮社 各\2,200)

アジア経済研究所 「2001 アジア動向年報」  南アジア各国の政経分析と統計を掲載の貴重な資料集。 (アジア経済研究所 \6,300)

吉田よし子他編 「東南アジア市場図鑑 植物篇、魚貝篇」  旅先で知りたかったあのものの名前、用途がわかる! (弘文堂 各\2,500)

小林龍彦 「神の魚 サハール」  ネパールの人々と大自然に触れる釣り紀行。 (つり人社 \1,400)

アーノルド・パーシー 林武、東玲子監訳 「世界文明における技術の千年史」  インドやイスラム世界の重要な役割にも触れる壮大な技術革新の歴史。 (新評論 \3,200)

ハンス.E.ヴルフ 原、禿他訳 「ペルシアの伝統技術」  冶金、木工、建築、織物など伝統工芸を網羅した画期的著作!20世紀の民族調査記録、技術用語6000、写真、図423点は貴重。企画、翻訳13年の労作。 (平凡社 \8,500 本誌読者は下記へ注文で\7,140) <問>Fax:03-3818-0830 平凡社・関口秀紀  sekiguti@heibonsha.co.jp

SAWA,Kei, "Killing Wind:Japan,A Suffocated Country", Minerva Press, 2000  先ごろ追悼文で紹介の永井保氏の遺作(ペンネーム執筆)。大気汚染の実態と身体への影響を警告した渾身の力作。下記HPで注文できる。 www.minerva-press.co.uk


『インド通信』2001.7月号掲載分


《書籍》

Gジョンソン 小谷汪之監修  「図説世界文化地理百科・インド」  ビジュアル版のインド事典。 (朝倉書店 \28,000)

広瀬崇子編 「10億人の民主主義」  BJPが躍進した総選挙を全州で現地調査、データ分析動した研究プロジェクトの単行本化。 (お茶の水書房 \6,100)

日本国際政治学会編 「南アジアの国家と国際関係」  雑誌「国際政治」127号の特集。地域、政治、経済の専門家が執筆担当。 (有斐閣 \2,000)

Mushirul HASAN,Nariaki NAKAZATO,ed. "The Unfinished Agenda,Nation-Building in South Asia" Mahohar, New Delhi  Rs.800  日印合同現代史研究プロジェクトの成果。
<問>0468-22-4072 マルショウ書籍部

真実一美 「開発と環境」  インドの部族民地域をめぐり持続可能な開発を提言。 (世界思想社 \1,900)

谷口太聖 「インドの風に吹かれよう」  自費出版で話題になった大学生の紀行。 (カットシステム \1,200)

山折哲雄 「愛欲の精神史」  碩学が描くインドから日本までのエロスの思想文化。 (小学館 \4,700)

塚本啓洋 「インド仏教における虚像と実像」  発掘された仏教碑文から新たな解釈を試みる。 (山喜房佛書林 \3,900)

荒木安正 「新訂・紅茶の世界」  商社の紅茶担当者が飲茶文化だけでなく世界の生産、流通現場についても解説。 (柴田書店 \2,000)

富永智津子 「スワヒリの笛」  東アフリカを舞台にインド、アラブ人らも含めた壮大な民族、歴史の交流誌。貴重な図版、写真も豊富。 (未来社 \2,200)

ダライ・ラマ 山際素男訳 「ダライ・ラマ自伝」  選出や亡命の過程も描かれたダライ・ラマ本の原点。 (文春文庫 \552)

秋田茂・籠谷直人編 「1930年代アジアの国際秩序」  棉業を軸にした日印通商、インドの工業化に関する論文を含む。  (渓水社 \3,500)

国際連合 「世界の女性2000」  各国、地域、女性問題関連の動向と統計資料。 (日本統計協会 \3,200)

三和総合研究所編 「アジアのIT革命」 (東洋経済新報社 \2,200) 会津泉 「アジアのネット革命」 (岩波書店 \2,000)  インドの現状、経済発展への寄与も論じる。

奥田安弘・柳川昭二  「外国人の法律相談チェックマニュアル」  入管、在留、結婚など現実に即した手引書。 (明石書店 \2,000)

宮田律 「現代イスラムの潮流」  現代情勢のなかのイスラムを読み解く入門書。 (集英社新書 \660)

アッリアノス 大牟田章訳   「アレクサンドロス大王東征記 上下」  ギリシャからインドへ、史書で紀行の古典。 (岩波文庫 各\900)

Sジェンキンズ 「エベレスト(仮題)」  児童向けの貼り絵絵本。 (評論社 \1,300)


『インド通信』2001.6月号掲載分


《書籍》

沖守弘・写真 小西正捷・文 「インド 大地の民俗画」  失われつつある各地の民家に描かれる床絵、壁画をオールカラー、詳細な解説で記録。写真と研究の第一人者が組んだ力作。(未来社 \6,800)

謝孝浩・著 丸山晋一、三原久明・写真 「スピティの谷へ」 インド・チベット境の秘境の自然と人々。(新潮社 \2,400)

丸山晋一 「SPITI」  スピティで行われたダライラマの法要と集う人々の姿を写真とインタビューで構成。(リコシェ \5,700)<問>03-3804-3907

斉藤昭俊編 「仏教における心の教育の研究」  経典研究から現代と仏教思想の接点を探る共同研究。心の問題やカウンセリングへの活用も提言。(新人物往来社 \3,800)

ナヴィン・チャウラ 「マザー・テレサ 愛の軌跡(増補改訂版)」 マザー自身が公認の評伝新版。(日本教文社 \1,905)

宮本常雄・雁部貞夫編 「カラコルム・ヒンズークシュ登山地図」 世界的にも画期的な詳細図。(ナカニシヤ出版 \30,000)

加藤豊 所蔵・編「マッチレッテル万華鏡」 明治から昭和初期までの輸出用マッチラベルのオンパレード。インド向けのもの多数収載され、日本とインドの意外な関係が判明。(白石書店 \1,980)

斎藤政喜 「東方見便録」 アジア各地のトイレの数々を詳細なイラストで紹介。(文春文庫 \600)

榊原英資 「インドIT革命の驚異」 IT先進国インドの情報革命の「奇跡」が可能になった理由を国際派エコノミストが分析。(文春新書 \690)

磯淵猛 「二人の紅茶王? リプトンとトワイニングと」 (筑摩書房 \1,900)

アンドレ・クロー著 岩永、杉村監訳 「ムガル帝国の興亡」 ムガル朝の興亡をドラマチックに描き、残された遺産について詳述。(法政大学出版局 \4,700)

柳橋博之 「イスラーム家族法」 スンナ派の家族法を網羅的に紹介した体系的概説書。(創文社 \16,500)


《雑誌・会報》

京都大学AA研究科 「地域研究スペクトラム第6号」  特集はアジア、アフリカ地域研究、各ディシプリンの21世紀研究動向の展望。余部に限り頒布も可。<問>075-753-7287 inq@asafas.kyoto-u.ac.jp


『インド通信』2001.5月号掲載分


《書籍》

二木敏篤 「インド史の諸相」  犯罪、飢饉、疾病など負の側面に焦点をあてた歴史研究書。 (大明堂 \3,000)

竹内書店編集部編 「行ってはいけないインド」  旅で出会う社会や犯罪のヒドい、コワい例。インドが悪いというより個人の主観と行動に帰するかも。大いにうなずける人も、全く関係ない人も・・・。 (竹内書店新社 \1,500)

長谷川まり子 「やってみよう海外ボランティア」  理論書にはない軽いアプローチで、ただの旅じゃ満足しない!、やりたいけど参加の手がかりがない、という最近の傾向にはむしろ役立つ。 (双葉社 \1,500)

松井 健 「遊牧という文化:移動の生活戦略」  バルーチュとパシュトゥーン民族を軸にした西南アジアの遊牧文化。 (吉川弘文館 \1,700)

H.A.ムガール 「イスラムは日本を変えるか」  在日15年のパキスタン人が論じる日本の社会構造の問題と将来。 (文芸社 \1,600)


《雑誌・会報》

アジアウエーブ 「アジア文学6号」 \1,155(送料込)  情報誌の増刊。翻訳と創作。特集アジアの影絵劇。
<申込>03-5706-7847 アジア文化社

「インド英語文学研究会第1号」  昨年の研究会報告と国内刊行文献リストの小冊子。\200(送料込予価)
<問・申込>042-735-1684 山本


《AV・マルチメディア》

「パダヤッパ」 GNCD-19012 \2,000   ラジニの日本公開新作映画CD。インド通信読者には送料込み\1,800のサービス価格。5月末日まで。下記へファクスで申し込む。
<問>048-252-8974 ムジカテック


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!