Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2001.1〜2001.4月号掲載分




『インド通信』2001.4月号掲載分


《書籍》

鈴木義理 「あふれる言語、あふれる文字 インドの言語政策」  多言語社会と政策を詳細に分析した研究書。 (右文書院 \2,800)

甲元純子 「ガンディと南アフリカ」  近年注目される南ア時代のガンディー研究。 (講談社出版サービス \1,300)

ガンディ− 森本達雄訳 「わが非暴力の闘い」  こちらはスタンダードなガンディー本の文庫化。 (第三文明社レグルス文庫 \800)

小寺武久 「中世インド建築史紀行」  専門家による解説で鑑賞する美術の旅。 (彰国社 \2,600)

M.K.シャルマ 山田和訳「喪失の国、日本」  原著はビジネスマンとして滞在したバブル前後の日本を論じたヒンディー語作品。筆者との交流から英訳を引き出した訳者によって邦訳が実現。 (文芸春秋社 \1,762)

周防正行 「インド待ち」  売れっ子映画監督がインド映画制作を見にいく紀行。 (集英社 \1,700)

俵 万智 「ある日、カルカッタ」  マザーテレサ訪問と映画製作を含む歌人の世界紀行。 (新潮社 \1,400)

みやこうせい 「ユーラシア無限紀行」  四半世紀、百回を超える博覧の旅エッセイ。 (木犀社 \2,200)

中村元著 前田専学監修 「仏典を読む 全4巻」  お経入門、初刊は「ブッダの生涯」。 (岩波書店 \1,800)

朴 亨國 「ヴァイローチャナ仏の図像学的研究」  アジアにおける仏像様式変遷の軌跡を図版で構成。 (法蔵館 \35,000)

ブルーム他 桝屋友子訳 「岩波世界の美術 イスラーム美術」 (岩波書店 \4,400)

ボンヌフォア編 金光他訳 「世界神話大事典」 (大修館書店 \21,000)


《会報》

「インド音楽研究会会報19号」 昨年行われた研究会の報告と音楽関係催し情報。
<問>048-878-5592・井上  fwgd0462@mb.infoweb.ne.jp


『インド通信』2001.3月号掲載分


《書籍》

mar-bok チットラ・バネルジー・ディヴァカルニー 本名裕子訳  「スダーとアンジュ 心の姉妹」  本誌でも紹介、アメリカで人気の高いインド人作家の長編小説。カルカッタの旧家に生まれた二人の少女を取り巻く伝統と苦難と成長の物語。 (DHC \1,700)

V.S.ナイポール 斎藤兆史訳「イスラム再訪 上・下」  在外インド人作家の大御所が非アラブ圏のイスラム教徒社会を訪ねる評論紀行。 (岩波書店 \3,300、\2,900)

V.ラーガヴァン 井上貴子・田中多佳子訳 「楽聖たちの肖像-インド音楽史を彩る11人」  インドで刊行された一般向け教養書。読み物としても楽しめる12〜19世紀の音楽家の伝記と作品。(穂高書店 \2,400)

黒崎卓 「開発のミクロ経済学:理論と応用」  インド・パキスタンの現地調査を基礎に、伝統的な組織制度や価値観と市場原理との共存を説明する開発経済学の新しい理論的枠組み。著者による紹介はこちら。 (岩波書店 \5,000)

アンネマリー・シンメル 「アンネマリー・シンメルのパキスタン・インド歴史紀行」  オリエント学者のイスラム歴史紀行。 (大学教育出版 \2,800)

K.コヴィラージュ 頓宮勝訳 「チョイトンノ伝2」  ベンガル語から訳したチャイタニヤ伝。 (平凡社 \3,000)

岸根敏幸 「チャンドラキールティの中観思想」  初期仏教の代表的思想家の研究。 (大東出版社 \15,238)

西尾秀生 「ヒンドゥー教と仏教 比較宗教の視点から」  神話、聖典をわかりやすく解説。 (ナカニシヤ出版 \2,500)

山折哲雄・大村次郷 「ブッダの教え 仏教2500年の流れ」  写真文集「アジアを行く」シリーズ新刊。 (集英社 \1,900)

安田暎胤 「玄奘三蔵のシルクロード ガンダーラ編」  薬師寺住職の紀行シリーズ。 (東方出版・大阪 \1,600)

湯田 豊 「ブッダ VS.ニーチェ」  人間のあり方を東西の哲学者の思想に問う。 (大東出版社 \1,700)

松井亮・他 「ムスタン 曼荼羅の旅」  ネパールの秘境の人と文化を描く写真文集。 (中央公論新社 \2,800)

山本けいこ 「ブータン 雷龍王国への扉」  80項目の情報、地域理解ガイド。 (明石書店 \2,800)

田中公明 「タンカの世界 チベット仏教美術入門」  展覧会カタログを書籍化。 (山川出版社 \1,500)

石濱裕美子 「チベット仏教世界の歴史的研究」  史料検討による新しい研究視点の提示。 (東方書店 \6,000)

小森洋一 「ポストコロニアル」  「思考のフロンティア」シリーズ。現代インド理解にも一方法。 (岩波書店 \1,200)


《AV・マルチメディア》

「四大文明」  昨年放送された特集シリーズ。第3集インダス、ビデオ=4442A1、DVD=4448A1、各\3,800。シリーズは全5巻。 (NHKソフトウエア)

「映像の20世紀-第6集:独立の旗の下に」  特集番組のDVD化。インド独立運動の映像も収録。4660AA、\6,800。シリーズは全11巻。(NHKソフトウエア )

「NHK人間講座:釈迦と女とこの世の苦」  瀬戸内寂聴が語る初期仏教をめぐる女性たち。テレビ講座のビデオ化、12巻セットのみ\36,191。 (NHKソフトウエア)


『インド通信』2001.2月号掲載分


《書籍》

旅行人編集部編 「バングラデシュ」  日本初バングラ専門の旅行ガイド。本誌会員も多数協力。 (旅行人 \1,300) <問>03-5999-1777 旅行人(提携先以外の書店では扱いません。直接申し込みを)

吉村 繁 「インド チャチャの海」  インド東海岸の家族を写す。 (クレオ \3,800)

町田和彦編著 「華麗なるインド系文字の世界」  インドから東南アジアに至る文字の図版と解説。 (白水社 \2,400)

上田 学 「日本の近代教育とインド」  海外交流史の学術研究書。 (多賀出版 \5,000)

しんはれい 「ガンガーの流れのように 二千五百年前のインドからの問いかけ」 (近代文芸社 \1,900)

パンタ笛吹 「裸のサイババ」  サイババ教団の現実を批判、賛否はいかに。 (ヴォイス \1,600)

友岡雅弥 「ブッダは歩む ブッダは語る」  人間としてみる新しいブッダ解釈。 (第三文明社 \1,300)

立川武蔵編 「癒しと救い」  アジアの宗教の伝統と今日性の検討。 (玉川大学出版会 \3,800)

藤原正彦 「心は孤独な数学者」  天才数学者ラマヌジャンの評伝紀行、文庫化。 (新潮文庫 \438)

渡来450年周記念行事委員会編 「東洋の使徒 ザビエルU アジア世界におけるヨーロッパ・キリスト教文化の展開」(日本語・英語版) (信山社出版 \4,200)

藤井真理 「フランス・インド会社と黒人奴隷貿易」  日本では既存研究の少ない分野。 (九州大学出版会 \3,800)

川北稔・指昭博編 「周縁からのまなざし」  紅茶や紳士など「英国の典型」の背景に植民地を見る。 (山川出版社 \2,800)

磯淵 猛 「二人の紅茶王」  リプトンとトワイニングの生涯をたどりスリランカなどへ。 (筑摩書房 \1,900)

ジャイルズ・ミルトン 松浦伶訳 「スパイス戦争 大航海時代の冒険者たち」  英国から見た香辛料をめぐる植民地争奪史。 (朝日新聞社社 \2,800)

中村・久保・坂詰編 「ティラウラコットT 本文編」  釈迦生誕地論争の現場であるネパールの遺跡発掘報告。図版編は既刊。 (雄山閣 \28,000)

マリア・リンチェン訳 「ダライ・ラマ 智慧と慈悲」  来日時の講演を訳出。 (春秋社 \1,800)

吉田弘子 「発展途上国の視覚障害児早期教育への援助に関する研究 わが国のスリ・ランカに対する援助を中心に」 (風間書房 \1,1000)

メラニー・ザックス 「アーユルヴェーダビューティーケア」  美容と健康の理論と実践方法 (フレグランスジャーナル社 \3,500)


《AV・マルチメディア》

「地獄曼荼羅アシュラ」  先月号紹介のヒンディー映画(Anjaa)、ビデオの価格は\15,800。DVD版も発売(PAND1024 \4,800)。こちらは手頃な価格でマードゥリーとシャールクをお手元に。 (アルバトロス )

「ブクブクテリー」  アジアの絵本をインターネットで通販する。インド、ネパール、バングラは取り扱い中。スリランカ、パキスタンも準備中。関連情報のリンクも充実。 http://www.d1.dion.ne.jp/~pu_terry/

「コッラニ」バックナンバーのお知らせ  南アジアの生活文化エッセイで好評の「コッラニ」。これまで品切れだったバックナンバーのうち一部が入手可能なものが出ました。基本資料、文献として貴重なものもあります。特集は以下の通り、各750円・送料別。部数限定につき品切れご容赦。
 10号「インド音楽」、11号「タントラ」、12号「インド映画」、13号「お祭り」 <問>03-3772-0960 臼田


『インド通信』2001.1月号掲載分


《書籍》

西岡直樹 「インド動物ものがたり」  自然雑誌の連載を書き継いだ、インドの生き物をめぐる生活文化誌エッセイ。民衆画に描かれた動物や自筆イラストも多数収録。 (平凡社 \1,800)

山際素男 「破天」  インド不可蝕民の中に入り仏教を伝え続ける日本人僧佐々井師の闘いの記録。 (南風社 \2,800)

稲葉なおと 「遠い宮殿」  あこがれの宮殿ホテルへの道のりを描くインド紀行。 (新潮社 \1,600)

判田海渡 「モヘンジョダロ熟年奮戦記」  日本語教師としてパキスタンへ赴任したサラリーマンの滞在記。 (講談社出版サービスセンター \1,300)

大森康宏編 「二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容2 映像文化」  国立民族博物館の研究シンポの成果集。松岡環「インドにおける映画の百年」を収録。 (ドメス出版 \6,000)

パニッカル 左久梓訳 「西洋の支配とアジア 1498-1945」  インド人学者による東西の交渉史の名著。 (藤原書店 \5,800)

サーラ・スレーリ 吉村玲子訳 「修辞の政治学」  植民地期の英国作家が描いたインド像を批判する文化、ポストコロニアル論。 (平凡社 \4,600)

M.シュリーマ 奥田博之訳 「ラーマクリシュナの福音I」  近代インドの哲人伝、ベンガル語原典全訳。 (東方出版・大阪 \8,000)

前田專学 「インド哲学へのいざない ヴェーダとウパニシャッド」  碩学による入門書。インド文化と社会の基盤。 (NHK出版 \1,020)

三枝充恵訳注 「ブッダの入滅 現代語訳阿含経」  ブッダの晩年の姿と教え。 (青土社 \2,400)

久田博幸 「GATI チベット文化圏」  チベット、ブータン、ネパールに仏教の源流を追った写真集。研究者による解説論文も合わせた労作。 (藤原書店 \5,000)

S.G.ゴンタ 藤田省吾訳 「チベット密教 心の修業」 (法蔵館 \2,800)

N.ノルブ 永沢哲訳 「夢の修業 チベット密教の叡智」  ゾクチェン秘法の実践を解説。  (法蔵館 \2,400)

アユーブ・カーン=ディン 鈴木小百合訳 「ぼくの国、パパの国」 ハニフ・クレイシとも親しいというパキスタン系英国作家が移民一家の喜怒を描いた自伝的な戯曲。英米の劇場で大当たりし映画化された。 (白水社 \1,500)

井上宏生 「日本人はカレーライスがなぜ好きなのか」  カレーを通して見る日本人論。 (平凡社新書 \680)

ラディカ・クマラスワミ 「女性に対する暴力」  DVの世界的現状に関する国連報告書。 (明石書店 \2,500)


《雑誌》

「遡河11号 特集:バングラデシュのこどもたち」 熱い読者を持つバングラデシュ専門の研究・文芸誌。\1,200(送料込) 振替口座:00170-4-104073、遡河編集部 <問>03−3936−2352鈴木 soka@muj.biglobe.ne.jp


《AV・マルチメディア》

「ぼくの国、パパの国」  映画のサントラ盤。70年代ポップロックからインド映画のオールディーズまで、とってもポストコロニアル?! (ランブリングレコーズ RBC5-1003 \2,400)

「地獄曼荼羅アシュラ」  昨夏公開のヒンディー映画(Anjaam)のビデオ。日本ではマードゥリーの劇場初登場作だが、このゲテモノ扱い路線は悲しいばかり。 (アルバトロス)

「インダス文明展のホームページ」 東京開催は終了したが、地方巡回が始まる。写真や資料データベースを充実させていく予定。http://bosei.cc.u-tokai.ac.jp/~indus/


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!