Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2000.9〜2000.12月号掲載分




『インド通信』2000.12月号掲載分


《書籍》

島岩、坂田貞二編 「聖者たちのインド」  何かと話題にもなる現代インドの聖者を冷静に見つめ、聖者論を歴史的に考察した意欲作。 (春秋社 \2,800)

K.コヴィラージュ 頓宮勝訳 「チョイトンノ伝1」  ベンガルで成ったバクティ信仰の聖者チャイタニヤ伝。 (平凡社東洋文庫 \3,000)

山際素男 「不可蝕民 もうひとつのインド」  今やこの分野の古典著作、文庫化。 (講談社知恵の木文庫 \476)

流水りんこ 「インドな日々」  インド狂の漫画家が長年の体験を描いた抱腹絶倒のコミック。 (朝日ソノラマ \676)

E.P.ラオ 金子茂訳 「カバディ」  インド国技のルールと戦術。日本初のイラスト入りガイド。 (玉川大学出版部 \5,200)

廣田律子編 「アジアの仮面--神々と人間のあいだ」  インド、スリランカ、ネパールを含む、アジアの仮面文化の魅力を網羅。 (大修館書店 \1,900)

アハメド・ラシッド 坂井・伊藤訳「タリバン」  著者はパキスタンのジャーナリスト。組織の歴史とアフガン社会、国際政治情勢の分析。 (講談社 \2,800)

Saiji Makino 「Japani Atma ki Khoj」  インドで日本語を教え、現在もシャンティニケタン在住の牧野財士氏が長年のインド生活の中で折々に書いたヒンディー語によるエッセイ集。多岐に渡り深いインド理解と気骨ある大和魂が感じられる。日本でも限定部が入手可能につき希望者は以下へ申込。\2,000(送料込)
<問>043-270-0977、千葉市美浜区磯辺5-5-4-104 秦智


《雑誌》

インド児童文学の会 「チャンパの花」第2号  待望されていた分野で、昨年の創刊号は好評。伝承、詩、短編の翻訳と論考で構成。\800
<問>042-593-2455 鈴木

アジア経済研究所 「アジア経済」41巻10/11号  特集:1990年代インドの政治経済の新展開。最新の論文集。\2,100
<問>043-299-9735  


《そのほか》

シャプラニール 「バングラデシュの子どもたちカレンダー」  NGOが支援する路上や農村、識字教室の子どもたちを写す。売上げは活動費へ。\500
<問>03-3202-7863 シャプラニール  craft@shaplaneer.org


『インド通信』2000.11月号掲載分


《書籍》

ジュンパ・ラヒリ 小川高義訳 「停電の夜に」  アメリカのベンガル人二世作家、259号で紹介のピューリツァー賞短編集"Interpreter of Maladies"全訳。これまでもインド系作家を手がけた小川氏の訳もいい。 (新潮社 ¥1,900)

ホセ・ルイス・ゴンザレス−バラード編 鳥居千代香訳 「マザーテレサ 最後の愛のことば」  マザーのスピーチ16編を収録。ノーベル平和賞の受賞記念スピーチは本邦初訳。 (明石書店 \1,600円)

(社)日本ネパール協会編 「ネパールを知るための60章」  話題ごとに読む、地域の「今」を理解するシリーズ。 (明石書店 ¥2,000)

ゲッツ板谷 「インド怪人紀行」  かなりアブナイ経験もある旅名人の紀行。  (スターツ出版 ¥1,200)

山之内俊夫 「車いすでアジア旅」  インド、ネパール、スリランカも訪ねる感動紀行。 (小学館 \1,400)

遠藤ケイ 「アジア包(パオ) 上下」  アウトドア系紀行、下巻はネパール・チベット編。 (山と渓谷社 各\1,700)

赤松明彦編 「インドの文化と論理 戸崎宏正博士古希記念論集」  (九州大学出版会 ¥15,000)

小倉泰・横地優子訳注 「ヒンドゥー教の聖典 二篇」  クリシュナ、女神信仰の根元を探る。 (平凡社東洋文庫 ¥2,600)

O.ヴァレ 佐藤正英監修 「神の再発見双書第3巻 古代インドの神」  (創元社 \1,400)

山田満 「多民族国家マレーシアの国民統合」  「周辺」としてのインド系住民の立場から論じる。 (大学教育出版 \2,500)

渡部常世 「稲にこだわる」  アジアの穀物研究で知られる学者の稲に寄せる情熱。 (小学館 ¥1,800)

那谷敏郎・大村次郷 「龍と蛇(ナーガ)」  写真と文でアジアにおける象徴動物を考える。 (集英社 \1,900)

長岡洋幸 「FACES」  チベットの様々な人々の表情を集めた写真集。 (万葉舎 \3,200)

中村元・峰島旭雄監編 「比較思想事典」  (東京書籍 ¥15,000)

レイチェル・ストーム 「世界の神話事典 東洋編」  (原書房 \4,800)

YAMANOUCHI,Toshio, "India Through Japanese Eyes"  対インド・ビジネスのベテランが執筆したインド論の英語版。 (Sterling Publishers, New Delhi Rs.600)


《雑誌》

「海外事情10月号 特集:印パ衝突後の南アジア」  印パの対米中外交、カールギル紛争後のカシミール、タミル・ゲリラの現状など。 (拓殖大学海外事情研究所 \500)


《AV・マルチメディア》

「ラジオジャパン・オンデマンド・サービス」  ベンガル、ヒンディー、ウルドゥのニュースが聴ける。 http://www.nhk.or.jp./rj/

「INDO.TO」  日本語では初、バンガロールから発信するインド専門のポータルサイト。 http://indo.to/


『インド通信』2000.10月号掲載分


《書籍》

金野いくこ「インド恐れるなかれ」  二人の小学生連れの母親が、生のインドに体当り。ユーモアたっぷりのイラストが 楽しい。(文芸社¥900)

ロン・アシャー他編、土田滋、福井勝義監修「世界民族言語地図」  6500の民族や言語をカラー地図で示してある。(東洋書林¥3800)

バーナード・コムリー他編著、片田房訳「世界言語文化図鑑」  言語の発生、伝播の状況を詳しく解説してある。言語学習の伴としても役立つ。 (東洋書林¥12,000)

宮川俊彦監修「世界の子どもたちからの手紙--パンゲア、届け未来へ」 国境、人種、言語、宗教を超えた子どもたちの願い。文化放送の番組「パンゲア(一 つの世界)計画」に寄せられた手紙集。 (集英社¥1400)

長田幸康 「あやしいチベット交遊記」  素顔のチベット人が見えてくる、まじめなエッセイ集。(現代書館¥2000)

グレゴリー・ショペン、小谷信千代訳「大乗仏教興起時代 インドの僧院生活」 (春秋社¥3500)

エヴァンス・ヴェンツ編、加藤千晶+鈴木智子訳「チベット密教の祖、パドマサンバ ヴァの生涯」  伝説の密教修行社の修行と悟りへの道。 (春秋社¥2000)

L.アハメド、林正雄+岡真理他訳「イスラームにおける女性とジェンダー」  アラブ人自身によるアラブ女性史。 (法政大学出版局¥4500)

平川彰「原始仏教の教団組織II」<平川彰著作集12>(春秋社、予¥8000)


『インド通信』2000.9月号掲載分


《書籍》

アルンダティ・ロイ 片岡 夏実訳 「私の愛したインド」  ブッカー賞で時の人となった作家が、インドの雑誌で核実験、ナルマダダム建設とダリト問題を批判した2つの論考が早くも訳本に。 (築地書館 \1,500)

ハニフ・クレイシ 中川 五郎訳 「ぼくは静かに揺れ動く」  今や英文学界の売れっ子、パキスタン系作家の最近作"Intimacy"が、売れ筋の廉価版英文学シリーズで登場。 (アーティストハウス \1,000)

クレイグ・キールバーガー 佐光紀子訳 「ぼくたちは自由だ クレイグ少年の南アジア50日の冒険記」  カナダの小学生(!)が児童労働に疑問を抱きインド、バングラなどを訪問し、自ら政治やメディアに啓発活動をする。 (本の泉社)

池 央耿監訳「旅を書く―ベスト・トラベル・エッセイ」  英国の有名文芸誌が選んだ紀行短編集。インドの若手作家アミターヴ・ゴーシュがおそらく本邦初訳で収録。 (河出書房新社 \2,000)

下川裕治ほか 「アジア大バザール」  人気紀行作家らのアジア旅エッセイ集。西岡直樹さんの書き下ろし「ラクシュミーが宿る家」を収録。 (講談社文庫 \695)

熊谷圭知・西川大二郎編 「第三世界を描く地誌」  地域研究、地理教育のテキストとしてインド、ネパール等各地のフィールドワーク例と分析手法を考える。 (古今書院 \2,800)

イブン・バットゥータ 家島彦一訳 「大旅行記 5」  あまりにも有名な中世の世界紀行、インド編。 (平凡社東洋文庫 \3,000)

オクタビオ・パス 真辺博章訳 「インドの薄明」  メキシコのノーベル文学賞作家がインド大使在任の体験から書いた紀行、思索等の文芸集。 (土曜美術社出版販売 \1,800)

赤瀬川原平 「赤瀬川原平のブータン目撃」  「老人力」で一世風靡の作家の写真紀行文。 (淡交社 \2,000)

桜井由き雄・大村次郷 「米に生きる人々」  アジア各地の米作と農村の姿を描くビジュアル教養書。 (集英社 \1,900)

カミセセ・マラ 「パシフィック・ウェイ」  人口の約半数を占めるインド系にも関わりの深いフィジーの指導者の回顧録。 (慶應大学出版会 \3,800)

松永脩蔵 「遥かなるタミルナードゥ 思い出のインド旅行」  文通で国際交流に貢献する筆者が、インドの友人を介して出席した1981年のタミル学会の体験をまとめた。\1,000(送料込み・切手可)
<申込>427-0044 島田市宮川町2489-4 島田 0547-37-2335


《雑誌・研究会報》

「コッラニ 第16号」  \1,000(送料\210) 特集:南アジアの農村。イメージは強いけれど現実に入っていくのは意外に難しい農村。各地の専門家や愛好家が南アジアの心のふるさとを熱く語る。
<問・注文>臼田 Fax:03-3772-0960
『コッラニ』のご紹介 (臼田 雅之)
 『コッラニ』16号が刊行されます。実は「インド通信」よりも古い歴史を誇る(!)この雑誌、ご存じない方のために紆余曲折に富む沿革の一部を、手短にご紹介します。
 『コッラニ』という不思議な誌名は、ベンガル語で「幸せをもたらす吉祥の女性」という意味です。サンスクリット語のkalyaniだと言えば、多くのインド言語でこのまま、あるいは多少音韻変化して通用していますから、思い当たる方もいらっしゃるに違いありません。
 『コッラニ』は1976年10月に創刊されました。刊行の母体になったのは75年の夏休みに東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所で行われたベンガル語研修の参加者たちが作った勉強会(ベンガル文学読書会)でした。創刊から7号までは、会で読んだ作品の翻訳を中心に編集されています。この会の育成に当られたのが、コッラン・ダシュグプト氏でした。会員たちは大好きなコッラン・ダ(兄さん)の名にちなんだうえ、インドの習慣にならってその女性形であるコッラニを誌名としたのです。私たちのコッラン・ダは、いまアメリカの大学で日本語を教えておられます。
 誌面の方は8号から広くインドの人と文化を扱うようになり、見開きA4版の現在の体裁となり、9号からは特集を組むようになりました。最新号の特集は「南アジアの農村」です。30人を越す方々の多彩な体験記を集成し、前号より100ページ増、中味も読みごたえのある文学となっています。研究報告書とは一味ちがう、エピソードの中に、農村に暮らす人々と文化が生き生きと語られています。
*バックナンバー(他は品切れ)
 14号 特集:インドの匂い (1993・\750)
 15号 特集:インドの女性 (1999・\800)


《AV》

「東京裁判」  83年制作のドキュメンタリー映画。ビデオとDVDあり。インド人「パル判事の意見表明」収録。貴重な資料ブックレットつき。(キングレコード)


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!