|
『インド通信』の新刊情報、バックナンバー『インド通信』1999.9〜1999.12月号掲載分『インド通信』1999.12月号掲載分《書籍》ジョン・アーヴィング 岸本佐和子訳「サーカスの息子 上・下」 ボンベイが舞台のアメリカ人気作家による痛快な長編小説。在外インド人、サーカス、ヒジュラ、宣教師、ボリウッド映画とユニークな素材満載だが、インド人の校閲と作者の力量で手堅く料理され、読み物としては上出来(原作は以前に本誌映画コラムで紹介)。 (新潮社 \2,400、\2,500)高田修・監著、大村次郷・写真 「アジャンタ壁画」 碩学の壁画解説と最新技術で撮影された写真が組んだ貴重な美術書。 (NHK出版 \120,000) 斉藤由美子 「不思議の国パキスタン」 トラベルライターが見た日常、普通の人々。 (東洋出版 \1,400) 伊藤武 「図説・インド神秘入門」 人気インド本作家が明かす、言葉をめぐるインドと世界の意外な繋がり。 (講談社 \2,400) 古坂紘一 「宗教史地図・仏教」 インドでの仏教発祥からアジア各地の伝播を追う解説と図説。 (朱鷺書房 \1,600) 菅沼 昭 「ブッダの悟り・33の物語」 仏陀の生涯を代表的エピソードによって語る。 (法蔵館 \2,200) マイケル・クローネン 高橋重敏訳 「キッチン日記」 哲人の日常、菜食生活から見る異色のクリシュナムルティ伝。 (星雲社 \2,500) 西川祐子・荻野美穂編 「男性論」 女性学があるのに男性学はいずこに?南インド映画にみる「アニキの構図」など日本、アジアのテーマが多数の京都大学の共同研究成果。 (人文書院 \2,520) 伊藤ひさえ 「エスニックLONDON 移民街を歩く」 今や白人のイギリス人の方が少数派?南アジア系もわんさかいるロンドンの現実に即した旅ガイド。ほかにもイギリスやニューヨークの意外スポットとしてエスニックに力点を置き、インド街を紹介した本が何冊か登場している。レストランやビデオ屋ガイドとしては歓迎だが、「シク教徒は厳格な菜食主義」とか「ボリウッド映画のムトゥ」など、とんでもない間違いの解説部分も多いのでご注意を! (新風舎 \1,300) 《雑誌》「旅行人 11月号」特集:バングラデシュ 日本語のガイドブックがない、日本人の旅人も少ない、そこで...という企画。本誌読者には濃いバングラデシュ愛好家が多い。皆さんの言い分はいかに? (旅行人)『インド通信』1999.11月号掲載分《書籍》![]() 清 好延 「インド商人ならこう考える」 ベテランの日印経済コンサルタントによるインド論、ビジネスノウハウ。 (太陽企画出版 \1,500) キラン・デサイ 村松潔訳 「グアヴァ園は大騒ぎ」 原題は"Hullabaloo in the Guava Orchard"、何をやってもダメなチャウラー家の 息子が樹上に隠遁して聖者に?大御所アニター・デサイの娘は本作でいきなり「ニュ ーヨーカー」誌デビュー。 (新潮社 \2,000) インディラ・ガニサン 田栗美奈子訳 「ソニルの旅立ち」 母と葛藤し成長する南インドの少女。インド版「愛人(ラマン)」のような過激さ も。デサイもガニサンもアメリカで話題、若手女性作家などが注目の的で、従来のイ ンド文学とは違う傾向の出版社が扱っている。 (アーティストハウス \1,700) アマルティア・セン 池本他訳 「不平等の再検討」 豊かなはずの国の貧困。経済開発の中の福祉、教育。インド人ノーベル賞学者の一 般向け論集。日本語訳もよいとの評判。 (岩波書店 \2,600)[セン読書案内] 進藤幸彦 「世界の不思議なお守り」 インドで見かけたグッズの数々も実はお守りだったのだ。楽しい写真がいっぱい! 巻末には世界のお守りが買える店のリストつき。 (平凡社、コロナ・ブックス ¥1,600) 鳥部紀久子 「入門インド占星術−ヤッギャのけむりにのせて」 本誌にも掲載されたことのあるインド占星術研究家の著作登場。 (出帆新社 ¥1,800+税) 酒井大岳 「感動!学校づくりの旅 ナマステ・ネパール」 ネパールに魅せられ、個人で学校を建てるまでの顛末記。 (光雲社 \1,600) 渡辺えみこ 「女ひとり漂泊のインド」 女性文化賞受賞の著者による異色の紀行文学。 (彩流社 ¥1,800) 浜渦哲雄 「大英帝国インド総督列伝」 33人の総督をインドに送り込んだイギリスはインドをいかに統治したか。 (中央公論新社 ¥2,200) G.スピヴァック 「ポスト植民地主義の思想」 インド出身で世界的に知られるサバルタン・スタディーズの代表的研究者。 (彩流社 ¥2,913) アーイシャ・ジャラール/井上あえか訳 「パキスタン独立」 代表的歴史家による定番研究書。 (勁草書房 ¥4.500) ひろさちや 「新釈尊物語」 釈尊の教えを学ぶことが、仏教の原点を見つめること。 (中公文庫 ¥560) 金田一春彦監修 「パーソナルカタカナ語辞典」 2万8千語収録。インドの関連の専門語も掲載されている。 (学研 ¥1,700) ヴィディヤランカール他 「基本梵英和辞典」 8000語を収録。デーヴァナーガリーで引ける。 (東方出版・大阪 \12,000) ダライ・ラマ 三浦順子訳 「ダライ・ラマ 日々の瞑想」 チベット仏教の基礎的な教えと簡単に実践できる密教瞑想法。 (講談社 \1,900) 下川裕治編 「アジア路地裏紀行」 インドは長谷川まり子「マイティの少女」、バングラデシュは森川庚一「少女奉公 人・チョビー」が掲載されている (徳間文庫 ¥580) 《雑誌》『アジア経済』1999年9・10月合併号 「特集 発展途上国の貧困と公共政策の役割:「人間開発アプローチ」考」 本誌には南アジアを扱った以下の3本の論文が掲載されている。 「スリランカ・モデル」の再検討(絵所秀紀)、 パキスタン・北西辺境州における貧困・リスク・人的資本(黒崎卓)、 バングラデシュにおけるマイクロクレジット政策の理念と現実(中村まり)。OUTDOOR 11月号(創刊200号記念)4 特別企画:遠藤ケイの西遊記「チベット・カイラス巡礼紀行」 (山と渓谷社 ¥880) インド児童文学の会「チャンパの花 創刊号」 インドの児童文学概説、詩、短編、民話など十数編を収録。ジム・コーベット、ナーラーヤン、サーヘーニーら大家の作品も。頒価\800。購入希望は下記へ。 郵便振替 00100-5-61998 インド児童文学の会。 《AV・マルチメディア》「愛しのヘナ」 ラージ・カプールの遺企画をランディール、リシ兄弟が実現した「HENNA」のビデオ。 インド側カシミールで川に溺れた青年はパキスタンの山の娘に救われて…。パキスタ ン女優ゼバ・バクティアルと現地ロケが美しい。各所からインド物ビデオが出る傾向 、ファンは要チェック。 (アップリンク \15,800)『インド通信』1999.10月号掲載分《書籍》「ワールドカルチャーガイド:インド」 10月15日頃発売! (トラベルジャーナル \1,800)インド映画名作選とスター名鑑〜入門、データブックにも。ラターとアーシャーからラフマーン、コロニアル・カズンズに最新ノベル・ベストセラー。いろいろな場所でいろいろな人〜村、辺境、工業都市、政治家、官僚、部族民、舞踊家。メーダー・パトゥカル、マヤワティー、サチン・テンドゥールカル、誰だか知ってる?この際だから食べ物、着る物もきっちりしたい…。それなら、詳しくは本書で!前号の予告より発行が遅れ、申しわけありません。書店にないときは出版元へ(03−3360−2417:営業部・送料別)。 ティルヴァッルヴァル 高橋孝信訳 「ティルックラル」 タミル文化の精髄を伝える古典詩集の訳注解。 (平凡社東洋文庫 \2,700) K.M.セーン 「ヒンドゥー教」 新書版の入門解説書。 (講談社現代新書 \650) S.ジョンソン 金原訳 「世界を変えた野菜読本」 トマト、ジャガイモ、トウモロコシ、トウガラシ等の文化誌。昔はインドに存在しなかったのに料理の必需品となったのはなぜ? (晶文社 \1,900) 石井・千野編 「世界のことば100語辞典アジア編」 アジアの28言語で基礎的100語を列挙。各言語のプロフィールと紹介エッセイも。 (三省堂 \1,600) オコナー 金子民雄訳 「チベットの民話」 全22話、カラー挿絵付き。 (白水社 \2,800) 松永脩蔵訳 「ナーラディーヤル」 ジャイナ教苦行者たちが残した古代南インド教訓詩集。送料込\1,000。切手可。 <申込>〒427-0044島田市宮川町2489-4 松永 TEL:0547-37-2335 《AV・マルチメディア》アミット・ロイ「ペイル・ムーン」 名古屋をベースに活動するシタール奏者の最新CD。 (ニランボル・レコーズ NLCD1)「ミティラー美術館作品集」\3,500 「ミティラー画作品集」\4,000 「ワルリー画作品集」\4,000 評価の高まりつつあるインド民衆画。同館所蔵品や現地での作成風景を収録したビデオ集。送料別。 <問>0257-52-2396 ミティラー美術館 『インド通信』1999.9月号掲載分《書籍》素樹文生 「クミコ・ハウス」 バックパッカー流アジア旅のフォトエッセイ。 (求龍堂 \1,700)Musashi Tachikawa、Masakazu Tanaka ed."Living with Sakti: Gender, Sexuality and Religion in South Asia" 京都大学のインド思想、宗教専門家による研究叢書。序論をふくめて10本の論文が収められる。入手方法については下記へ。 <問>田中雅一 shakti@zinbun.kyoto-u.ac.jp http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~shakti/ 《雑誌》京都大学大学院アジアアフリカ研究科 「地域研究スペクトラム第3号」 若手地域研究者を中心にした専門分野のプロジェクト紹介、研究ノートや書評。余部に限り希望者に配布する。<申込>606-8501左京区吉田下阿達町46京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科連環地域論「スペクトラム希望」係 075-753-7387 ![]() ![]() |