Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』1998.5〜1998.8月号掲載分




『インド通信』1998.8月号掲載分


《書籍》

近藤 治 「現代南アジア史研究」  カシミールなど現代の問題の歴史的背景を考察 (世界思想社 \3,800)

辛島昇・貴子 「カレー学入門」 学会の重鎮夫妻が書いたらカレーも文化論になる (河出文庫 \580)

バルトリハリ著 赤松明彦訳 「古典インドの言語哲学1」  サンスクリット古典の解説 (平凡社東洋文庫 \2,600)

中村 元編著 「仏教語源散策」  インドから日本へ言葉でたどる仏教。正、続、新三冊リニューアル版で刊行。 (東京書籍 \1,429〜\1,619)

渡邊真砂 「ペイントクラフト No.7」  手工芸作家がマドゥバニー、ワルリーの民衆絵画紹介やバザールの品を取材紹介 (ボーグ出版)

下川裕治編 「好きになっちゃったカトマンズ」  人気旅行作家監修の旅情報シリーズ (双葉社 \1,500)

国際結婚を考える会編 「国際結婚ハンドブック 第2版」  南アジア専科ではないが、なぜか本誌へも問い合わせが多い話題。定評ある本なので紹介 (明石書店 \1,800)


《雑誌》

「シネ・フロント260号」特集:ボンベイ。ラトナム監督インタビュー、次良丸章の映画評、全シナリオ。 (シネ・フロント社 \500)

「SWICH 7月号」ラジニカーント、マニーシャー、ラトナム監督など現地取材・撮影。かなりの分量あり。この取材情報を使った雑誌は他にもあり。 (スイッチ・パブリシング \700)


《AV・マルチメディア》

中川博志プロデュース、APAS(アジアの音楽シリーズ)CD第一弾4作、9月発売。ハリプラサード・チョウラシア(バーンスリー)、ラッシッド・カーン(声楽)、アミット・ロイ(シタール)、スルタン・カーン(サーランギー)各\2,800 四枚組\4,000
<問>078-303-5600 ジーベック・下田

中川博志(バーンスリー)ソロCD。タブラ:タンモイ・ボース、古典とオリジナル作品、カルカッタで録音。限定発売品につき希望者は急ぎ注文のこと。\2,690(送料込)中川さんと関西のアジア音楽諸情報は天楽企画HPもご覧ください。
<問>078-302-4040 中川


『インド通信』1998.7月号掲載分


《マハーラーシュトラ研究会誌『マハーラーシュトラ』再刊!》

1978年に創刊され、3号以来休刊していた同会研究誌が復活、第4号が7月に刊行されます。
 第4号の目次
内藤雅雄『マハーラーシュトラ』再刊に寄せて
<翻訳>ジュニャーネーシュワル作/小磯千尋訳『チャーンガデーヴ・パーサシティー』、ケーシャヴ・メーシュラーム作/石田英明訳『デモ』、サネ・グルジー作/中川将子訳『ラーマの薄衣』
<研究ノート>小谷汪之「ヒンドゥー神話」形成過程にかんするノート−シヴァージー像の変遷を手がかりとして−
<書評と紹介>島岩「G*nther-Dietz Sontheimer著Pastoral Deities in Western India」
 マハーラーシュトラ研究会では会員、定期購読者を募集します。
*会員特典:雑誌『マハーラーシュトラ』1部送付、原稿執筆の権利。年1回の研究会を開催予定の案内を送付。会費\2,000 雑誌のみ一部\1,500
*定期購読ご希望の方には登録後、毎年自動的にお送りさせていただきます(毎年7月刊行予定)。
*入会、定期購読申込先 〒920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 比較文化学講座 マハーラーシュトラ研究会 島岩宛 Fax:076-234-4062)
*今号だけを希望の場合 〒247-0066鎌倉市山崎735-7小磯千尋宛 Tel/Fax0467-48-2794
*公費購入を希望の場合はマルショウ貿易書籍部に取次をお願いしてあります。皆様のお申し込みをお待ちしております。



《書籍》

アルンダティ・ロイ著 工藤惺文訳 「小さきものたちの神」  原作は本誌でも紹介(より詳しい説明はこちら)。これが縁で本誌関係者が翻訳の監修を担当。60年代末、共産党州政権下のケララの旧家を取り巻く人々を描いて、インド国籍の作家としては初の英国ブッカー賞受賞。元女優、脚本家でもあるロイの出演映画を8月にスペースアジアで公開予定。催しガイド参照のこと。 (DHC \2,300)

前田 崇 「チョマ ド ケーレスの生涯」  ヨーロッパ最初のチベット学者の評伝 (山喜房佛書林 \15,000)

立川武蔵 「ブッダの哲学」  インド哲学の一人者が考察する現代思想としての仏教 (法蔵館 \2,600)

高崎直道監修 「輪廻する大地 仏教誕生」  NHK特集「ブッダ」の取材記。全3巻の初刊。 (NHK出版 \2,000)

坪内隆彦 「岡倉天心の思想探訪 迷走するアジア主義」  平和思想の現状をについてインドでの天心の足跡をたどる思索紀行 (勁草書房 \2,500)

マラ・セン著 鳥居千代香訳 「プーラン・デヴィの真実」  女性ジャーナリストによる伝記。インドではこの本がプーラン伝の定番。 (未来社 \2,200)

高橋 洋 「ブータン 雲の国の子供たち」  生活をテーマにした写真集。最近特にブータンの本が多い! (大東出版社 \1,700)

佐藤 寛編 「開発援助とバングラデシュ」  地域専門家たちが理論と現地事例で現状を分析。 (アジア経済研究所 \4,500)

江戸木 純 「ムトゥ踊るマハラジャのすべて」  映画の全スクリプトと注釈インド映画情報。松岡環の寄稿も。こんな本が日本で出る時代になったんだ、と感慨もひとしお。 (ジャパン・ミックス \1,700)


《雑誌》

「旅行人 5月号」(旅行人 \400)
 特集:素晴らしきインド映画。松岡環、次良丸章が出ずっぱりで対談、解説、コラム。そしてグレゴリ青山のマンガ。ファン必見!

 この夏のインド映画上映ラッシュに合わせて「DIME 6/4日号」(バックナンバー入手可)に「平成仕事人事始・松岡環」、「YOUNG YOU 7月号」では漫画家槙村さとるの「ムトゥ」鑑賞、スペースアジアのインド舞踊教室飛び入り参加体験記、などいずれも数ページに及んで掲載。松岡環テレビ連続出演、一般情報番組でもカバー、世間も結構盛り上がってます。


《AV・マルチメディア》

向後 隆 「エスラージ・ソロ ガンガー」 (梵ミュージック BON-017 \2,800) <問>045-788-5346 梵ミュージック  http://www.bekkoame.or.jp/~bonmusic


『インド通信』1998.6月号掲載分


《書籍》

斉藤千宏編著 「NGOが変える南アジア」  現地の活動報告から見た地域論とも言える。主要5カ国が一冊に網羅された点も特徴 (コモンズ \2,400)

A. J. カイサル 多田・篠田他訳「インドの伝統技術と西欧文明」  インド人学者が織、染、陶などの歴史を再検討 (平凡社 \3,200)

小寺武久 「インド古代建築史紀行」  建築家による専門エッセイ (彰国社 \2,600)

荒松雄 「インド・イスラム遺蹟研究」  学会の第一人者の研究集成 (未来社 \28,000)

大庭かな子 「アジアがおもしろいごった煮のインド」 (日地出版・海外旅行選書 \1,200)

ラリット・バクシー・船川克夫 「アジアの巨象が動いた」  知日インド人のインド経済開放論対談集 (六法出版社 \1,400)

法務省刑事局外国法令研究会 「法律用語対訳集・ベンガル語」 (商事法務研究会 \3,500)

絵所秀紀・山崎孝治 「開発と貧困 貧困の経済分析に向けて」  途上国の貧困問題、南アジアの例も多く扱う。(より詳しい説明はこちら) (アジア経済研究所 \3,000)

E & F. B. ユイグ 「スパイスが変えた世界史」  インド到達までの香辛料をめぐる政治・文化史 (新評論 \3,000)

いとうせいこう、みうらじゅん 「見仏記海外編」  仏像マニアの作家、漫画家がアジア各国〜インドへ (集英社 \1,700)

クンサン・チョンディン 「ブータンの民話と伝説」  著者が現地で採話 (白水社 \2,300)

伊藤幸男 「トレッキング桃源郷ブータン」 (北海道新聞社 \2,300)

本林靖久 「ブータンスタイル」 (京都書院アーツコレクション \1,000)

「国際理解に役立つ世界の遊び1・2アジアの遊び」  学童向け。他の地域の巻もある (ポプラ社 各\3,000)

Kurosaki, Takashi. ”Risk and Household Behavior in Pakistan's Agriculture”  パキスタンのパンジャーブ州の農家経済をミクロ分析。(より詳しい説明はこちら) (アジア経済研究所 \3,675)


『インド通信』1998.5月号掲載分


《書籍》

古賀・内藤・中村編 「現代インドの展望」  インド現代史・経済研究の代表者が集い50年を展望する (岩波書店 \6,200)

カマラ・ダース 辛島貴子訳 「解放の女神」  伝統社会に立ち向かったインドを代表する女流詩人の自伝 (平河出版社 \2,100)

女子パウロ会 「マザー・テレサ 愛のことば」  心に響くマザーの言動を集成 (女子パウロ会 \950)

山折哲雄 「聖と俗のインド」  ブッダとガンディー。思索書の古典が文庫化 (第三文明社レグルス文庫 \800)

野口忠司「シンハラ語辞典」、「日本シンハラ語辞典」  シンハラ〜日、日〜シンハラ(本邦初)、第一人者が精力を傾けた両著が完成。 (大学書林 \30,000)

三輪一雄 「アンモナイトは神の石」  ヒマラヤで化石を探す科学紀行 (講談社ブルーバックス \860)

グレゴリ青山 「ひみつの○グ印観光公司」  劇画誌連載中のヘタウマ系アジア旅マンガの単行本化。松岡環監修(?)の「ヒンディー映画の魅力の巻」は死ぬほど笑える!余談だが「コミックアフタヌーン」誌連載の「勇午」という劇画では、日本人エージェントがヒンドゥー・ムスリム対立を画策する原理主義者と対決中。ベナレスの聖者様のセリフだけがご丁寧にナーガリ文字で書かれていたりして、笑えるが、一般誌の話題も様変わりしたと言うべきか。 (講談社 \980)

さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!