切手が語る南アジア現代史


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)



『外交フォーラム』2002年11月号掲載の文章を拡張したもの。


はじめに

 郵便切手は「小さな外交官」と言われる。独立国家の切手が貼られた郵便物は、万国郵便連合(UPU)という国際組織による保証の下に世界中を旅し、その国の元首や文化、歴史、政治経済などを紹介する役目を果たすからである。
 南アジア諸国の切手もまた、そこに描かれた多様な題材によって地域理解のヒントを提供してくれる。例えば右図のパキスタン切手。1998年5月にインドとパキスタンが相次いで実施した核実験は世界中を震撼させたが、これはパキスタンが実験実施1周年を記念して発行したものである。図案はバローチスターン州の実験場。ウルドゥー語で、「1998年5月28日は栄光の日」、「強固なるパキスタン、繁栄するパキスタン」と書かれている。国際社会の反応がどうであれ、パキスタン政府にとっての核実験実施が、国民の愛国心を高め、インドに対する自信を深めさせるものであったことを如実に物語っている(印パ両国による核実験実施の背景等については、こちらのHP参照)。
 加えて南アジアの場合、国境や政治体制の変革、最近では1971年のバングラデシュ独立のような劇的変化が、切手そのものだけでなく切手が使われた状況、例えば消印など郵便の使用例にも様々な形で現われている。切手や葉書などを中心に郵便にまつわる物を集める趣味のことを「郵趣」と呼ぶ。南アジア現代史の生き証人である郵趣資料を、筆者のコレクションから紹介するのが本稿の趣旨である。

意外! インドでは初の日本関連切手

 日本ではこの4月に「21世紀における日本と南アジア」にちなむ記念切手4種類が発売された(4種類の切手の詳しい説明はこちら)。日本・インド国交樹立50周年の記念切手はタージ・マハルを前面に置き、その背景に廟の壁面に施された唐草文様のイメージが描かれている。日本・パキスタン国交樹立50周年は、モエンジョ・ダローの遺跡から城塞地区の風景のイメージと神官王像が描かれている。日本・スリランカ国交樹立50周年にちなんでは、古代都市シギリヤ遺跡からシギリヤ岩山と岩山側壁に描かれた天女の像「シギリヤ・レディ」が取り上げられた。最後にバングラデシュは、日本との国交樹立30周年記念で、パハルプルの仏教寺院遺跡からサマプリマハ僧院・中央寺院とテラコッタ飾板の彫刻が描かれている。
 切手の図案はすべて各国が誇る世界遺産から題材がとられているので、この選択に異の唱えようがないが、宗派対立が激化するインドの図案がインド・イスラーム文化の象徴であり、昨年の同時テロとアフガニスタン空爆とのからみでイスラーム原理主義との関係が問題となるパキスタンの図案がイスラーム化以前の歴史遺産であることは興味深い。国民の大多数がムスリムであるバングラデシュでも仏教遺跡が描かれているなど、今回の日本の記念切手は、南アジア史における宗教のねじれ現象を、うまく表現したものになっている。

 日本と南アジアの関係を題材にした切手はあまり多くない。これまで日本側からは、1956年のマナスル登頂記念切手と、1995年の青年海外協力隊30年記念切手のみである。協力隊の方はドゥパターをまとったバングラデシュ女性に字を教える協力隊の隊員が描かれている(この切手などバングラデシュ郵趣の詳しい説明はこちら)。日本における南アジアが、ヒマラヤを抱く国々という戦後すぐのイメージから、貧困が蔓延する開発援助の対象国に変わってきたことを象徴するかのようである。他方インドからは、今回の国交50周年記念切手が日本関連切手第一号となった(左図)。ケーララ文化を代表するカタカリ舞踏の踊り手と、日本文化を代表する歌舞伎とを並べ、隈取という共通性を浮かびあがせた美しい切手である。なおこの切手はインドで初めて、シートの周りの余白に関連の図案を描いたことでも注目された(この切手のシート全体の図はこちら)。とはいえこれ以外にはインドの日本関連切手は発行されていない。インド郵政が国外の文化人切手を多種発行している中に、日本人が全く取り上げられていないのは残念である。

 パキスタンの国交50周年記念切手の図案も、インドと同じアイデア。パキスタンのガンダーラ仏像と日本の阿弥陀如来を並べている(右図)。パキスタンでは1969年に、国営航空会社であるパキスタン航空(PIA)による「ダッカ=東京間《真珠路線》開設」を記念する切手2種が出されており、着物姿の日本人女性が描かれた(下の左図)。この切手は、現在はバングラデシュの首都であるが当時は東パキスタン州の州都にすぎなかったダッカが日本と空路で結ばれたことを、パキスタン郵政が記念切手で祝ったという点で意義深い。まず、東西両翼からなる旧パキスタン時代、同国経済にとっての対日貿易はインドの対日貿易に比べてはるかに重要であった。ダッカ=カラチ間の国内便(!)とあわせて、パキスタンと日本との空路がPIAだけで直結されたことは、まさに国を挙げて祝うべき発展だったのである。
 また、当時の東パキスタンは、政治経済両面での西パキスタン支配に対する自治・独立運動が盛んになっており、連邦政府はそれを武力で押さえるだけでなく、東翼を懐柔するための様々な政策を採っていた。1956年以降、切手の国名表記が英語・ウルドゥー語・ベンガル語の3ヶ国語表記となり、1960年代に入ると東パキスタンを題材にした切手の発行が急増していた。この記念切手は典型的な東パキスタン懐柔切手でもあるのだ。

 独立後のバングラデシュからは、1994年に広島アジア競技大会記念切手が出されているが、ボクシング選手を描くもので日本に関連した図案ではない。スリランカからも今回の国交50周年記念切手以前、日本に直接関連した切手は発行されていない。ネパールからは、1964年に東京オリンピック記念切手、1996年の日本・ネパール樹立40周年記念切手が1997年に出されているなど、他の南アジア諸国よりは親日度の高さが伺われる。
 ただし、ネパールはうまい節目に当たらなかったために、今回の「21世紀における南アジア」記念切手からもれてしまったのが皮肉である。インド以外の南アジア諸国からは、例えばネパールのクリカニ水力発電所記念切手(1982年)など、日本からの政府開発援助が重要な役割を果たした開発プロジェクトを宣伝する切手が多数出ているが、図案から日本の影を窺うことはできない。

歴史に翻弄された切手たち

 現在の南アジアの国名と、それぞれの時代に各地域で使用された切手の国名とは一致しない場合が多い。例えばバングラデシュでは、1971年末の独立以降、2000年末までに約700種類の切手が発行されているが、1971年までは旧パキスタンの東翼であったから当然パキスタン切手が使われたし、さらに遡って1947年までは英領インドの切手が使われた。したがって、ダッカ郵便局あるいはその他の現バングラデシュ地域の消印が押された英領インド切手やパキスタンの切手を集めることが、バングラデシュ郵趣の重要な一分野となる(右図)。英領インドの切手は1854年に登場し、印パ分離独立までに約300種類発行された(英領インドにおける近代郵便制度の確立についてはこちらのHP参照)。また、1972年1月に新しいバングラデシュ国家が成立したが、戦争後の混乱の中、新政府にはバングラデシュ切手を全国の郵便局に配布する余裕はなかったため、各地の郵便局長がパキスタン切手に新国名のゴム印を暫定的に押したものが大々的に使われた。なおパキスタン切手は、ゴム印の有無に関らず73年2月をもって使用を禁止された(詳しくはこちらのHP参照)。

 現在のパキスタンに相当する地域では、1947年8月の分離独立以降2000年末までに発行された約1300種類のパキスタン切手が使われたが、分離独立以前は英領インドの切手が使われた。そこでパキスタン郵便前史として、カラチやラホールなど現パキスタン地域の消印が押された英領インド切手を集めることが意義深い(左図)。

 インドとパキスタンでは、もっと話がややこしい地域がある。まずは旧藩王国地域。植民地時代のインド、すなわちインド帝国は、直轄地である英領インド諸州と、半独立的王侯の領地である藩王国とに分かれていた。藩王国の中には、その領地内だけで通用する切手の発行を当局から認められ、英領インド政府の郵便網とは別に独自の郵便制度を運営したところが多数ある。
 現インド地域ではジャイプール、トラヴァンコール、デカンのハイデラバードなど約40の藩王国、現パキスタン地域ではバハーワルプールとラス・ベラの2つの藩王国が切手を発行した。これらの藩王国切手は、印刷が素朴でバラエティーに富んでいるため郵趣家の人気も高い。藩王国切手は領地外では無効であったから、住民が手紙を出す場合、領内宛てであれば普通は藩王国切手、領外であれば英領インド切手を利用することになる。ただし英領インド切手は藩王国内部の郵便に対しても有効であったし、領内であっても藩王国郵便でなく英領インド郵便局を利用したほうが早いことも多かったから、右図のような興味深い例が生まれる。これはインドールのホルカール藩王国の3パイス葉書に英領インドの3パイス切手が一緒に貼られて使用されたものである。独立インドの郵政は、領内の藩王国切手を無効とし、1947年以降、2000年末までに約1800種の切手を発行している。

 もう一つのややこしい例とは、旧フランス領インド、旧ポルトガル領インド地域である。仏領インドを構成したベンガルのシャンデルナゴルや南インドのポンディシェリーなど4地域では、フランス政府印刷局製造の仏領インド切手が用いられた。仏領インド切手は1892年から1954年までの間に250種ほど発行された。ところがこれらの地域にも英領インドの郵便局が置かれており、そこから郵便物を出す場合には英領インド切手が使われたのである(左図)。同様に、アラビア海に面するゴア、ダマン、ディウの葡領3地域では、1871年から1961年のインドへの併合までに約700種発行された「葡領インド」切手が用いられた。ただし葡領インドでも英領インドの郵便局が設置され、英領インド切手も使われた。
 以上のようなややこしい話が一切ないのがスリランカである。近代郵便制度導入期には既にセイロン島全域が英領植民地となっており、その地域がそのまま1948年に独立し、72年にスリランカと国名を改めて現在に至っているためである。英領セイロンの一番切手は1857年の登場、植民地時代も入れたセイロン・スリランカの切手は2000年末までに約1650種類を数える。

 ネパールでは、1881年の一番切手以来、2000年末までに約600種の切手が発行されている。ネパールは植民地化を免れたのであるから、使われたのもこのネパール切手だけかというとそうではない。ネパールは1950年代まで鎖国政策をとっており、UPUにも参加していなかったため、その切手は国際的に無効であった。1959年4月にUPU加盟が認められて初めて、ネパール切手を貼った郵便物が日本などの外国に届くようになったのである。それまではネパール切手は国内およびインド領内のみで有効であった。このため、ネパールからインド以外の外国に郵便を出す場合には、1947年8月までなら英公使館に郵便物を持ち込んで英領インド切手を使用し、47年8月以降はインド大使館からインド切手を貼って差し出す必要があった。右図にネパールでのインド切手使用例を、1890年代の「ネパール」消印、1940年代の「英公使館」(British Legation, Nepal)、1950年代の「インド大使館」(Indian Embassy, Nepal)の順に示す。

中東でパキスタンの切手?

 それぞれの時代において南アジア地域で発行された郵便切手の使われた範囲は、本来の政治的区分と必ずしも一致しない。上に挙げたネパールにおけるインド切手の使用例はまさにその代表である。しかしこれ以外にも、インドやパキスタンの切手は南アジアの外部、様々な地域で正規に使用された。
 英領インド切手の場合、これは「インド切手の外地使用」と呼ばれ、独立した専門収集分野となっている(注1)。この外地使用とは、英国の植民地政策をまことに良く反映した歴史資料である。英領植民地内で最も発達した郵便制度を誇ったインド郵便局は、新たな植民地郵政の発足にあたってしばしばその発足期の任にあたった。その結果、19世紀後半には、中東(アデン、バーレーン、ドバイ、クウェート、マスカットなど)、アフリカ(モンバサ、ソマリランド、ザンジバルなど)、さらには海峡植民地とその周辺(サラワク、ペナン、シンガポールなど)にいたる広範な地域で、各植民地独自の切手が使われるまでの期間、インド切手が使われることになった。左上図の左はザンジバルでの1892年の使用例、右はシンガポールでの1860年前後の使用例である(Singaporeという地名は入っていないが、ベンガル・サークルのB172番という番号だけでシンガポール局と確定できる)。

 また、植民地化するのに成功しなかった地域においても、郵便行政の自治権に介入する派出郵便局が設置され、英領インド切手が使用された。利用者の側からは、自国郵便よりもより確実に届く郵便として、むしろ積極的に英領インド郵便局を利用したふしもある。中東(バグダッド、バスラ、アバダン、バンダル・アッバース、ブーシェルなど)、ネパール、チベット(ラサ、ギャンツェなど)、仏領インド、葡領インドなどがこのカテゴリーに入る。右図の左はペルシアのバンダル・アッバース(Bandar Abbas)における1885年の使用例、右はチベットのギャンツェ(Gyantse)での1923年の使用例である。
 英領ビルマはやや異質である。ビルマが英国植民地となっていく過程でインド郵便局が設置され、1854年の最初の英領インド切手を初めとするインド切手がビルマ各都市で使われた。ただしビルマの場合、1886年にその全域がインド帝国に編入されたため、その年からインド帝国と分離されるまでの1937年までの期間は、厳密には英領インド切手の使用は内地使用であって外地使用と言えない。とはいえ郵趣界の慣例では2つの時期を区別せずに、ビルまでの使用例はすべて「インド切手の外地使用」に含めている。

 インド亜大陸外の英領インド郵便局の多くは、1947年の分離独立以前にその役割を終え、各地独自の切手が使われるようになっていた。例外が、ネパールと中東のドバイ、マスカットであった。ネパールでは前節で述べたように、英領インド切手に引き続いて独立インド切手が1959年まで使われた。

 ドバイとマスカットの郵政は、分離独立後も引き続いてカラチ中央郵便局が管轄した。国土分割の大混乱で当時のパキスタンには新規のパキスタン切手を印刷する余裕はなかったため、インド政府の印刷局に委託して英領インド切手に"PAKISTAN"と加刷してもらったパキスタン切手が1947年10月1日に発行され、国名が直されていない英領インド切手の使用は同年中に禁止された。ドバイとマスカットの郵政は翌48年4月1日にイギリス本国に接収され、カラチ中央郵便局による同地域の郵便局管轄が終了した(注2)。つまり、47年10月1日から翌年3月31日までのわずか半年間、"PAKISTAN"加刷切手がドバイとマスカットで使われたことになる。左図は、48年1月にドバイからボンベイに当てられた手紙にこのパキスタン切手が使用された例である。ドバイやマスカットは現在も南アジアからの移民や出稼ぎ労働者が多い地域で、石油危機以後はとりわけパキスタンからの短期出稼ぎ労働者が集中したことで知られる。その地域の郵便がパキスタン郵政によって担われた過去があること、それを示すのが郵便史の醍醐味の一つなのである。

* * * * * * *

(1) 例えばJal Cooper, India Used Abroad. Bombay: 1950を参照。
(2) 以上のドバイとマスカットに関する記述は、Ashok Kumar Bayanwala, "Indian POstal History 1947-1997: Persian Gulf Countries" (http://www.stampsofindia.com/Contents/Features/a522.htm)に拠る。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る