南アジア近代郵便の成立


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)




1.「近代郵便」について

Penny black  近代郵便制度は、1840年、イギリスにおいてローランド・ヒル卿(Sir Rowland Hill)の提案に基づいて始まりました。左の切手は彼の提案で生れた世界最初の郵便切手「ペニーブラック」を描くインドの記念切手です。これ以前のイギリスの郵便は、様々な業者が並立し、料金は高く、また受取人がその高い料金を支払うことが一般的でした。この不便さを解決したのがローランド卿のシステムで、現在までその制度はほとんど変わることなく続いてます。
 このため、例外はありますが、おおむね次の要素すべてを満たす制度をして、「近代郵便制度」と定義します。まず基本的に国営ないしは官営独占のシステムとし、全国をほぼカバーする郵送網をもつこと。そして料金は誰にでも利用可能な低料金で、かつ、一部の市内料金や辺鄙地持込料などを除いて全国均一料金とすること。料金は基本的に前納とする(すなわち差出人が払う)こと。料金前納の証票として郵便切手や切手印刷封筒を用いること、などです。

 このエッセーでは、このような意味での近代郵便が、現在の南インド地域、すなわちインドやパキスタン、バングラデシュなどをカバーする地域でどのようにして成立したのかを見ていきましょう。(パキスタン郵趣インド郵趣バングラデシュ独立の郵便史へのリンク。)

2.南アジアにおける近代郵便の黎明期

 ムガル皇帝によるものなど、インドの為政者は伝統的に郵便事業に力を入れてきました。また、オフィシャルな逓送作業の邪魔にならない範囲で、民間にもその郵便網の利用が許されることがありました。したがって東インド会社到達以前にすでに南アジアには郵便網が存在したといえますが、その本質は、前節に示した「近代郵便」の条件を満たさず、飛脚制度と呼ぶのが適切でしょう。
Old letter Mailman  東インド会社がインドでの支配領域を拡張していくにつれて、近代的な郵便制度の必要が高まりました。クライブ卿(Lord Clive)が、1766年に、東インド会社による政府郵便制度を設立する条例(order)を出したのがその出発点です。1774年には一般人の利用も可能になり、封書であれば距離に応じて2アンナから5ルピーの料金で手紙が差し出せるようになりました。ちなみに当時の通貨は、12パイス(pies)が1アンナ(anna)、16アンナが1ルピー(rupee)です。左の切手に描かれたのが、18世紀後半にこのようにして運ばれた手紙とその消印です。
 重要な転機が訪れたのが1837年です。この年、最初の郵便法(Post Office Act of 1837, or, Act XVII of 1837)が制定され、東インド会社領内では政府郵便以外の飛脚便が原則として禁止されました。この法律下で郵便局のネットワークと消印を用いた郵送網が確立しました。ただし料金は以前とそれほど変わらなかったため、民間の飛脚便も、一部は政府から特別の認可(License)を受け、一部は闇で営業を続けました。またこの法律下で、インドとイギリス本国を結ぶスエズ地峡経由郵便路も確立しました。
 1837年郵便法では、消印のフォーマットがある程度統一されました。公用郵便や軍事郵便などの無料郵便では"Free"という表記と受付郵便局名の入った赤い消印、一般の前納郵便では"Paid"という表記と受付郵便局名の入った赤い消印、料金受取人払い郵便では"Bearing"という表記と受付郵便局名の入った黒い消印を使う、というのが当時の規則です。PaidやBearingの場合には郵便料金を受付郵便局の局員が手書きで書き込むことが普通です。料金前納と受取人払いの2つのシステムが並存していた時代では、それらを明確に区別する必要がありました。そこで、差出人が郵便料金を払うと、郵便局が"Post Paid"と書かれた消印を手紙に押して、郵送ルートに乗せ、この消印がある場合には、郵便の受取人が郵便料金を請求されないというわけです。上の右の切手には、当時の郵便配達人が描かれています。
 なおこの名残で、郵便切手発行以後も、"Post Paid"、"Paid"や"Bearing"という消印や郵便局員による書き込みが、時折なされました。"Post Paid"が使われる第一の事例は、郵便切手を用いずに現金による料金前納で郵便物を送った場合です。もうひとつの例は、切手や封筒への消印として"Post Paid"というはんこ(ないしは郵便局員による書き込み)を用いた場合です。

3.スィンド・ダーク切手の発行(1852年)

Scinde Dak, Pakistan Scinde Dak, India  1840年にイギリス本国で郵便切手の発行が始まると、インドでも郵便切手の発行が企画され始めます。フォアランナーとして1852年7月1日にカラチ郵便局長(Postmaster of Karachi)によってスィンド州で発行されたのが、通称"Scinde Dawk"と呼ばれる半アンナの切手で、これはアジア全域で見ても最初の郵便切手です。南インドの最初の切手が当時のインドの中心であったカルカッタやデリーではなく、今はパキスタンに位置する地域で発行されたというのも面白い話です。
 これを企画したのがスィンド州行政官(Commissioner)であったフレーリー卿(Sir Bartle Frere)。彼の郵政改革がユニークだったのは、ShikarpurからKarachiまで、HyderabadからUmarkotやMugalbhinまでなど、当時のスィンド州主要部を結び、距離に関わらず、重さ半トラ(half tola)ごとに半アンナという格安な均一料金を導入したことにあります。
 なお重さの単位「トラ」とはおよそ11グラムに相当します。半トラというと実に軽そうですが、当時の封書とは、便箋をたたんで蝋で封をするスタイルが基本だったので、半トラであれば便箋2枚くらいまでOK、便箋1枚であれば4分の1トラで十分足りました。
 この切手はあくまでスィンド州でのみ通用する「地方切手」であったため、その使用量は少なく、南アジア郵趣におけるrarityとなっています。筆者も残念ながらこの切手を持っていないので、インド、パキスタン両国のこの切手を描く記念切手で代用しましょう。左がパキスタン、右がインドの記念切手で、コインのように見えるのが"Scinde Dawk"です。スィンド州(Scinde Province)全域で通用したにもかかわらず、切手には"Scinde District Dawk"と書かれています。「地方郵便」という意味で"District Dawk"という表現をしたのでしょう。

4.英領インド切手の発行と近代郵便の確立(1854年)

0.5anna 1anna 2anna 4anna  郵便切手の発行、料金前納を原則としこれを切手などで行うこと、全国均一料金などの確立といった近代郵便制度がインドで完成したのが1854年10月1日です(なおこれにあわせて"Scinde District Dawk"は使用禁止となりました)。この日、半アンナと1アンナの2種類の切手が東インド会社によって発行され、当時のインドのほぼ全域で使われるようになりました。10月中に、2アンナと4アンナの切手も発行されたので、あわせてこれら4種のセットがインドの最初の切手ということになります。4アンナの切手は世界最初の2色刷り切手で、ビクトリア女王と周りの枠とが別の色で印刷されていたため、逆さ刷りエラーが存在し、インド郵趣における最大の目玉rarityとなっています。画像で示したのは筆者のコレクションの一部ですが、4アンナ切手は図案の枠にそって角が切られた状態のため、評価はとても低くなります。四角形に切られた状態がベストです。なお、当時のインド切手は、英領インド内だけでなく、藩王国の中の都市、インド郵政郵便局の飛び地(ポンディシェリー、アデン、ザンジバル、マスカット、バスラ、シンガポールなど)でも使われました。
 この年の郵便法(Act XVII of 1854)により、東インド会社領内共通の郵便料金として、半アンナが普通郵便の最低基本料金になりました。この料金はそれまでの飛脚便に比べて格段に安かったので、1837年の改革でも生き残っていた民間飛脚業者は姿を消すことになります。当時の国内均一料金表を抜き出すと、
0 to 1/4 tola: 1/2 anna
1/4 to 1/2 tola: 1 anna
1/2 to 1 tola: 2 annas
1 to 1 1/2 tola: 3 annas
1 1/2 to 2 tola: 4 annas
2 annas for additional 1 tola
となります。便箋1枚におさめて最低料金ですまそうと、利用者は苦労したことでしょう。
 ちなみにその後、便箋の蝋封郵便に替わって封筒の利用が一般化すると、最低料金の4分の1アンナというのはあまりに細かすぎるため、1869年に料金値下げが実施されました。半トラまで半アンナ、1トラまで1アンナとなってとてもすっきりしました。
 郵便行政に目を移すと、1854年の近代郵便確立時、4つの郵便圏(Postal Circles)が設置されていました。Bengal (Assam, Burma, Singaporeなど含む)、North-West Provinces、Madras、Bombay (Scinde, Hyderabad Deccan, Middle East含む)の4つがこのサークルです。当時デリーは、ムガール帝国の帝都ではあるものの、英領インドの中心はカルカッタ。にもかかわらずやはり通信上の要地とデリーはみなされていたようです。デリーが属した北西州サークルに含まれる62のSudder (Head) Post Officesの1つがデリー郵便局で、その管轄下に18ものSubordinate Post Officesが存在しました。18という数は北西州サークルで最多です。デリーの場合、Delhi Sudder (Head) Post Officesの管轄下にかなりの数のTown Branchが設置されていましたが、その正確な数は手元に資料がありません。
 この時期、郵便を出すには郵便局まで行くのが普通でした。ポストも大都市にはありましたが、その数は限られていました。郵便を受ける際には、都市部の字が読めるインテリの家には手紙が直接配達されたようです。配達の仕事をするのが配達夫。ヒンディー語では"harkaara"となりますが、英語とごっちゃの表現"Dak Runner"が私は好きです(配達夫についてのエッセーはこちら)。

5.「インド大反乱」(1857-58)

 1857年に勃発した「インド大反乱」(Mutiny)は年配の方なら「セポイの反乱」として覚えていることでしょう。この戦争によってムガル帝国群は東インド会社軍に完敗し、58年にはムガル帝国が滅亡することになります。そして1877年にはイギリス国王(当時はビクトリア女王)を皇帝とする「インド帝国」が成立しました。
 インド大反乱によってデリー、ラクナウ、カンプールなどをつなぐ北西州サークルの郵便網は大混乱に陥りました。独立運動に目覚めた反乱軍は郵便局や郵便輸送人を襲い、切手や消印の供給が不足して局員が臨時にそれらを私製した貴重な史料も残っています。1857年6月から9月にはデリーが反乱軍によって占拠されましたが、イギリス軍が再び9月にデリーを奪い返すと、一応、デリーと他都市との間の郵便は復旧しました。ただし遅れや紛失が多かったのは言うまでもありません。
 大反乱が終わると、郵政も再編されました。それまでの東インド会社管轄から、植民地政府に郵便の管轄が変わりました。1861年には北西州サークルからパンジャーブ・サークル(Punjab Circle)が独立し、デリーはこれ以後ずっとパンジャーブ・サークルに属します。小さくなった北西州サークルは1866年に中央州(Central Provinces)が独立のサークルとなってさらに縮小しますが、1893年にOudhサークルと合体して連合州サークル(United Provinces Circle)が設立されます。したがってデリー遷都前までは、デリーGPOは規模は巨大だったにもかかわらず、サークルのheadquarters (HQ)でない、というちょっと面白い状況が続いたことになります。パンジャーブ・サークルのHQはラホール、北西州サークルのHQはアラハバード、連合州のHQはラクナウでした。今に残るラホールGPOの古式ゆかしい雰囲気はこの辺に歴史があるのですね。
 1874年には、全国で全く同じ形式の郵便局番号システムを導入し、消印の形も全国共通になります。切手も1882年からビクトリア女王を描いた「インド帝国」切手の発行が始まり、名実ともに「帝国郵政」が確立したと言えるでしょう。


<参照>
Jal Cooper, Early Indian Cancellations (Bombay 1948; reprint: Bombay 1993).
Mohini Lal Majumdar, The Imperial Post Offices of British India (1774-1914) Volume II.
三宅多津次「インドの切手:世界ではじめて2色刷り切手を発行した国」『郵趣』1979年4月号、pp.34-37 [日本郵趣協会月刊誌]
およびindianphilatelists@yahoogroups.comのPrashant Pandya、Zahid Islam、Ajay Shukla各氏にはメールにて貴重な情報をいただきました。記して感謝いたします。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る