バングラデシュ郵趣へのいざない


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)



『遡河』第13号、2002年所収。


1.はじめに

 2002年4月12日、日本の郵便局から「21世紀における日本と南アジア」にちなむ80円郵便切手4種類が発行された(4種類の切手の詳しい説明はこちら)。その中の1つが日本・バングラデシュ国交樹立30周年記念切手で、パハルプルの仏教寺院遺跡から、サマプリマハ僧院・中央寺院の風景のイメージと、寺院の基盤壁面に施された素焼き粘土のテラコッタ飾板の彫刻が描かれている(左図の左側の切手)。日本切手にバングラデシュが公式に描かれたのはこれが最初だが、実は1995年の青年海外協力隊30年記念切手の図案が、ドゥパターをまとった女性に字を教える協力隊の隊員(左図の右側の切手)。郵政省資料によればこのモデルはバングラデシュから採られたので、こちらを日本のバングラデシュ関係切手第1号と呼んでもよいであろう。

 パハルプルはバングラデシュが誇る世界遺産。そこでバングラデシュ切手と日本切手で同じ題材を並べてみようと筆者のコレクションをひっくり返したが、パハルプル遺跡を描くバングラデシュ切手はこれまで1988年に1種が発行されただけで、あいにくと手元に見当たらない。バングラデシュを代表するもう1つの仏教遺跡のモイナマティが、1991年の5種セットなど、数多くの切手になっているのに比べて、さみしい感じがする。

 そこで見つけたのが、パキスタン時代の1963年に発行された1枚(右図)。当時バングラデシュは「東パキスタン」であったから、使われていた切手ももちろんパキスタン切手であった。パハルプルを描く切手は、モイナマティ、モエンジョ・ダロー、タクシラーとともに全4種の遺跡シリーズとして発行され、すべて風格のある凹版印刷である。ローマ字のPAKISTANの右側にベンガル文字でも国名が入っているところ、東西パキスタンを2種類ずつバランスさせた題材の選択になっていることなどが、現代南アジアに関心を持つ者にとっては興味深い。

 本稿では、このような南アジア現代史の生き証人という性格に焦点を当てて、バングラデシュ切手や郵便について簡単に紹介する。タイトルに挙げた「郵趣」(philately)とは、切手など郵便にまつわる物を集める趣味のことを指す。ダッカなど大都市の中央郵便局には「郵趣窓口」(Philatelic Bureau)が設けられているので、この用語を耳にしたことがある方もいるかもしれない。郵趣窓口では最近の記念切手などが売られており、新しい記念切手の発行初日でなければすいていることが多いので、郵便使用のために記念切手を買うのにも便利である。

2.バングラデシュ切手

 ムジブル・ラフマンの指導のもと、東パキスタンは1971年3月26日にバングラデシュとして独立を宣言した。しかし独立運動は圧倒的規模の西パキスタン軍に制圧され、ゲリラ戦として継続されることになる。臨時政府が新国家の宣伝のために71年7月29日に発行したのが、「バングラデシュ」の1番切手8種(左図)。ただし内戦状態ではバングラデシュ郵政など存在しなかったから、実際にこれらの切手が使用されたのは実質的な独立以後、主に72年に入ってからである。

 戦局は1971年10月末にインドが参戦するとバングラデシュ有利に変わり、12月16日にダッカがインド軍の手に落ちて実質的独立が実現した。そこで12月20日には、1番切手8種それぞれに「バングラデシュ解放」と英語とベンガル語で加刷した記念切手が発行された(そのうち1枚を右の図で紹介)。翌年1月にはムジブル・ラフマン新政府が樹立し、その後、徐々にバングラデシュ郵政が確立されていった。なお72年3月には通貨単位がルピーからタカに変更されたため、ルピー表記のバングラデシュ切手は上記「解放」切手が最後になった。

 世界の切手すべてを網羅するカタログでポピュラーな、アメリカの『スコット・カタログ』によれば(注1)、2000年末までに発行されたバングラデシュの切手は、普通切手や記念切手をあわせておよそ650種、「公用切手」(注2)が約50種である。一部の途上国と違い、収集家目当ての自国に無関係な切手などはあまり発行されていない点で、健全な切手発行政策をとっていると言える(左図)。独立運動に貢献した人物の切手が多いのがひとつの特徴であろう。

 郵便切手の発行が1971年以降という比較的新しい時期であるため、高いプレミアムのついている切手はほとんどない。記念の小型シートや公用切手の中に評価が10ドルを超えている切手が数枚見られることを除けば、ほとんどの切手の市場評価額は1ドル以下。未使用で全種を揃えようとするならば、それほど難しくはない。小型シートの一部や、記念切手を再利用した加刷切手でやや発行数の少ないものに、苦労するかもしれない。

 むしろ使用済みで揃えることの方が、格段に難しい。第1に、バングラデシュはインドやパキスタンに比べて人口当たりの郵便切手使用量が少ない(メータースタンプで切手を代用することが多いため)。その上、消印も磨耗したものが多いので、見た目のいい使用済みで郵便局の名前がわかるものは、むしろ未使用切手の数倍以上の評価と考えたほうがよい。第2に、小型シートや、欧米向けテーマの記念切手(例えばダイアナ妃暗殺追悼など)には、国内での販売が主要郵便局の郵趣窓口に限られ、主たる販売ルートが欧米のエージェントであったものが見られる。これらの切手の未使用は入手が容易だが、使用済みはめったに手に入らない。『スコット・カタログ』では、市場にあまり出回らない切手についてはイタリックで参考評価のみを示しているが、小型シートだけでなく、国内封書料金用の記念切手と一緒に発行された高額の記念切手にも参考評価のものが多いのがバングラデシュ。小型シート以外は使用済みで簡単に完全セットが手に入るインドやパキスタンとの大きな違いである。

3.バングラデシュ前史の郵趣

 現在のバングラデシュは、英領インドのベンガル州東部とアッサム州シレット県からなる地域が東パキスタンとして1947年に分離独立した際の国境に基づく。したがって、この地域におけるバングラデシュ独立以前の郵便資料を収集することは、バングラデシュ郵趣の重要なテーマの1つである。バングラデシュ切手前史は、1947年までの英領期と、47年から71年までのパキスタン期に分けられる。

 インド亜大陸における近代郵便は、1854年の東インド会社郵政発足に始まる(注3)。日本の郵便事業創始が1871年だったのに比べても17年も古い。1854年の近代郵便確立時、インドには4つの郵便圏(Postal Circles)が設置された。Bengal (Assam, Bihar&Orissa, Burma, Singaporeなど含む)、North-West Provinces、Madras、Bombay (Scinde, Hyderabad Deccan, Middle East含む)の4つである。現バングラデシュ地域が含まれるベンガル・サークルの郵便局数を見ると、カルカッタを筆頭にするSudder (Head) Post Officesの数は85、そのうちバングラデシュ地域に属するのはわずか12局程度であった(注4)。

 1854年発行の東インド会社の切手(左図)は、現バングラデシュのほぼ全域で使われたという意味で、バングラデシュの1番切手と言えないこともない。残念ながらこの半アンナ切手の消印の場合には、実際にどこで使われたかが判別できない。その後、切手にかかる消印の中に郵便局名を入れるのが一般化すると、この判別が容易になる。ダッカ局、モイメンシン局の例を19世紀のヴィクトリア女王切手で示す(右図)。

 英領インドの使用済み切手を大量に見ていくと、バングラデシュ地域の消印がかなり少ないことに気づく。東ベンガルがまだまだ辺境であったことの名残であろう。それでもダッカやチッタゴンの2大都市の消印は時折見かける。また、シレットの使用例も多い。これは、現在まで残っている郵便史料にイギリス宛郵便が多いため、シレットから大量に移民が流出していた歴史と関係しているのではないかと考えられる。

 1947年8月14日、パキスタンがインドから分離独立した。「パキスタン」という国名自体にバングラデシュ独立の種が象徴的に示されていた。イギリスからの独立運動においてヒンドゥー教徒主導に危機感を感じたイスラム教徒の分離独立構想から生まれた1930年代の造語として、パンジャーブのP、北西辺境州(アフガン)のA、カシミールのK、スィンドのS、バローチスターンのTANをつないでできたのがPAKISTANであって、ベンガルもシレットも全く無視されていたからである。分離独立によって国土全体が未曾有の混乱に陥ったパキスタンでは、建国を祝う記念切手を用意することもできず、インド政府の印刷局に委託して英領インド切手に"PAKISTAN"と加刷してもらった切手を47年10月1日に発行した(注5)。左図は、この切手を現バングラデシュのシレット県Khadimnagar局で10月1日に使用した貴重な初日カバーである。

 1971年までのパキスタン切手上でバングラデシュ地域の消印を集めることは、英領期に比べればはるかに容易である(右図)。それでも旧パキスタンの人口の半分以上が東パキスタンであったことに比べれば、東翼での使用例の方がはるかに少ないというのが筆者の経験である。実際の使用量の差と、局名がはっきりと分かるような品質の消印を使用していた頻度の差という両方の意味で、両地域間の経済格差を反映していると考えられる。

 なお、国を代表する小さな外交官ともいえる郵便切手の国名表記は象徴的だ。パキスタン独立直後の切手はウルドゥー語と英語のみであった。1950年の憲法案でも国語はウルドゥー語とされたため、東パキスタンでの自治要求運動に火がつき、52年2月にはベンガル語国語化運動の大暴動に発展した(この暴動の犠牲者を悼む切手が、バングラデシュ独立後多数出されている)。この結果、1956年に制定された最初のパキスタン憲法ではウルドゥー語とベンガル語の両方に国語の地位が与えられ、その年発行の切手からベンガル語での国名表記が加わったのである。パキスタン切手のその後の国名表示を見ると、バングラデシュ独立後もしばらくはベンガル語国名表記を続けており、ウルドゥー語と英語のみの表記に戻ったのは73年2月発行の記念切手からである。東翼の独立を認めるのにかかった時間が伺われるが、パキスタン政府による公式のバングラデシュ承認(74年2月)よりは1年も早い。切手の図案も当初は西パキスタンに関連したものが多かったが、1960年代に入ると東パキスタンものが急増する。右図の左側は1955年発行のいかにも西パキスタン的な綿紡績工場切手にチッタゴンの消印、右側は1967年発行のジュート輸出宣伝切手にダッカの消印が押されたものである。

4.バングラデシュ独立戦争の郵便史

 1971年のバングラデシュ独立戦争および第3次印パ戦争は、郵便史という観点からも非常に興味深い(注6)。

 まず、内戦で、数百万人を超す難民が東パキスタンからインドに逃れた。難民問題がインドによる軍事介入の理由の1つとなり、第3次印パ戦争が始まった。インド政府は難民対策の資金とするために、1971年11月から全国の全郵便物に「難民救済税」として5パイサの追加料金を課すことにした。この難民切手の印刷が間に合わなかった場合には各郵便局で間に合わせのスタンプを押したものも使われたが、このような事例は独立インドの郵政ではこれが唯一である。12月には難民を描く正規印刷の救済税切手が発行され、通常の郵便料金にこの切手1枚を貼り足すことが義務づけられた(左図)。救済税は73年3月末まで課せられた。

 1971年10月の第3次印パ戦争突入後には、民間郵便を含めた全郵便物に対する検閲がパキスタンで実施されるようになった。このような基本的人権のあからさまな侵害が、交戦国であるインドでは(公式には)行われなかったのと対照的である。右図に、71年12月14日のカラチ市内の郵便に残された検閲印を図に示す。

 1972年1月にムジブル・ラフマンのバングラデシュ政府が成立したが、戦争後の混乱の中、新政府にはバングラデシュ切手を全国の郵便局に配布する余裕はなかった。そこで各地の郵便局長に対し、パキスタン切手の国名を新国名に暫定的に変えるゴム印を用いるよう通達が行われた。ゴム印には、国名表記の方法など多くのバリエーションがある。左図は、1972年2月にカルカッタに宛てられた例で、パキスタンの20パイサ切手にBANGLADESHという英語の新国名が押され、その左側の封筒の空きスペースにも念を押すかのように同様の押印がされている。また、ダッカ陥落以前でも、独立戦争ゲリラ=ムクティ・バヒニの勢力下に入った時点で、パキスタン切手に同様の捺印処理を行った例がある(注7)。72年後半以降、新政府の正規印刷切手の供給が軌道に乗り始めた結果、パキスタン切手はゴム印の有無に関らず73年2月をもって使用を禁止されるに至る。

 第3次印パ戦争が終結し、南アジアには合計十数万人といわれる大量の捕虜が生まれた。特に、インドに拘留された9万人を越すパキスタン人の送還は戦後処理の重要課題の1つとなった。印パ両国は1972年7月にシムラ協定を結んで戦時体制に終止符を打ったが、捕虜の送還はバングラデシュ承認問題が絡んで実現が遅れた。捕虜送還協定が調印されたのは73年8月のことである。帰国までの間、捕虜は国際条約によって母国との郵便のやり取りが保証される。そこで、72年から73年にかけて戦争捕虜のための特別郵便が、印・パ・バングラデシュ三国間で実施された。

 右図は、パキスタンに拘留されたバングラデシュ人捕虜が出した書簡の例である。パキスタン・パンジャーブ州のスィヤールコート軍営郵便局で1972年2月7日の消印が押され、"Franked"と入った三角のゴム印が「検閲済み」を意味している。捕虜が出す郵便は葉書にせよ封書にせよすべて検閲され、拘留状況に対する不満などを書くことは許されない。ベンガル語で書かれたこの書簡は、ラホールの国際赤十字気付でバングラデシュのノアカリに住む家族に宛てられている。家族が返事を出したい場合の宛先は、ダッカの国際赤十字気付となる。

 本節で紹介したバングラデシュ独立戦争時の郵便史料は郵便検閲に特別税、捕虜郵便など不愉快なものばかり。このような異常な状況が正当化されてしまう超異常事態がまさしく戦争であることを理解し、バングラデシュ独立のために支払われた代価を確認するための現代史の資料が、これらの古封筒なのである。

5.結びにかえて

 以上バングラデシュ切手の楽しみについて簡単に概観した。筆者のコレクションの方向を反映し、消印や郵便史関係の記述が多くなったため、読者の手元に必ずあるであろうバングラデシュ切手との乖離が大きくなってしまったとすれば申し訳ない。とにかく数多くのバングラデシュ切手を集め、その上で、気に入った図案毎に分類してその背景を調べれば関心も深まる。このようなやり方が郵趣の大切な出発点であり、バングラデシュを幅広く理解する上でも有効であることを、もう一度確認して、本稿を閉じたい。

* * * * * * *

(1)バングラデシュの切手カタログにはあまりよいものがない。全世界の切手を対象としたアメリカの『スコット・カタログ』や、イギリスの『ギボンズ・カタログ』(Gibbons)が、一般的な郵趣家には便利である。後者の方が印刷会社の名前を含むなど、やや情報量が多い。ただしどちらもセットで買えば数万円以上かかり、そのうちバングラデシュをカバーするのは数10ページ。コピーの利用などが現実的であろう。なお、本稿でデータ源として用いたのは、Scott 2003 Standard Postage Stamp Catalogue, Volume 1, CD (Sidney, Ohio: Scott Publishing Co., 2002)である。

(2)公用切手とは、普通切手にSERVICEという意味の英語ないしバングラデシュ語の文字を可刷した切手(右図)で、主に官庁や公共機関がその郵便料金支払に用いる。末端の役人などが役所の切手を流用して儲けたりできないようにするしかけである。悲しいことに、公用切手が現在も多く使われている国がバングラデシュ、インド、パキスタンなどの南アジア諸国である。

(3)詳しくは拙稿「南アジア近代郵便の成立」を参照。

(4)出典:Jal Cooper, Early Indian Cancellations (Bombay 1948; reprint: Bombay 1993).

(5)詳しくは拙稿「印パ分離独立50年」を参照。

(6)以下は、拙稿「バングラデシュ独立戦争の郵便史」を参照。

(7)ただし、バングラデシュ国名暫定ゴム印加刷郵便の入手には注意が必要である。インドの切手商によって、ムクティ・バヒニ・カバーも含め、様々な郵便物が事後的・人工的に作られたケースが多く見られ、それらと正規の郵便物とを区別するのは非常に困難だからである。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る