切手で見る印パ原子力開発競争


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)



<India Stamp Collection: 11>『インド通信』第236号、1998.6所収。以下は最新情報を足した修正版。


 1998年5月11日、13日に合計5回実施されたインドの核実験と、これに対抗する5月28日のパキスタンの核実験は世界中を震撼させた。南アジアの政治や現代史に多少詳しい人であれば、インドが核兵器開発能力を保持する先進科学技術国であることはいわば「常識」で、BJP率いる現政権が核のオプションをどう扱うかに注目していた向きもあろうが、一方で、突然の核実験実施を晴天の霹靂のように感じた読者も多かったであろう。そこで、インドの原子力開発の歴史とそこに現れる印パの競争を切手の世界で見てみよう。

 インドの原子力開発はアジア有数の水準に達している。既に1956年に国産技術で研究炉が臨界を達成し、まもなく商業用原子炉の運転が開始された。ボンベイ湾に面するトロンベイの原子炉施設は1965年発行の当時最高額10ルピー普通切手に誇らしく登場し、その後図案のマイナー・チェンジがあったものの80年代半ばまで長く使われた(左図の左)。また、インド原子力開発の父と呼ばれるH. Bhabha博士を顕彰する記念切手が1966年にも出されており、ここにもトロンベイの原子炉が描かれた(同右)。

 インドはこれまで原子力の平和利用を強調してきた。現在100万kwを越す原子力発電がその中心である。これを裏づけるかのように、1979年にニューデリーで国際原子力機関(IAEA)の総会が開催された折には平和利用を象徴するハトの描かれた記念切手を発行(右図右)、1991年には核兵器廃絶を図案化した「世界平和」切手を発行している(同左)。

 しかしそのような表向きの宣伝とは裏腹に、インドは中国、パキスタンとの軍事的対抗上の重要なオプションとして核兵器開発を続けてきた。1974年に行われたインドの最初の原爆実験は、結果的に特にパキスタンを刺激した。パキスタンの首都イスラマバード郊外にあるカフタの研究用原子炉は、1966年の切手など(右図の左)に描かれているが、そこでの研究成果が72年稼動開始のカヌップ原子力発電所(カラチ郊外、同図の右)に活かされた反面、原爆製造可能な量の濃縮ウランを製造する施設としても機能している。

 今回のインドの核実験が南アジアの軍縮に逆行するものであることは言うまでもない。対抗しての核実験を求める圧倒的な世論に押されて、パキスタンも5月28日に実験に踏み切ったことで今後のエスカレートが心配される。なお、原子力発電技術が一般化した現在では、原爆の作成自体は技術的に難しいものではなく、むしろ核兵器の制御技術として信頼できるミサイル技術があるかどうかが軍事的な鍵となる。インドはこの面でも実は先進国。国産技術によるロケット開発が古くから進められている。1972年にはこの分野で貢献したSarabhai博士の記念切手が出されているが(右上図)、この切手にもまた、ロケットと一緒に平和の象徴・ハトが描かれている。これに対しパキスタンのミサイル開発は中国等からの技術供与が重要な役割を果たした。
 切手での平和利用の強調と今回の核実験の矛盾---先端技術は常に軍事利用され得るものであることを思い知らされる。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る