バングラデシュ独立戦争の郵便史


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)


<India Stamp Collection: 6〜9>『インド通信』第206号(1995.12), 第208号(1996.2), 第212号(1996.6), 第214号(1996.8)所収


 戦争は人々の生活に様々な影を残す。日本では今年終戦50年を機に、様々な回顧・展望が話題となった。南アジアで「最後の戦争」といった時、普通は1971年の第三次印パ戦争つまり東パキスタンがバングラデシュとして独立することになった戦争を指す。南アジア現代史最大の転換点となったバングラデシュ独立戦争の足跡を、今回から数回にわたり郵便史料で振り返りたい。


Part 1


Pak Election 1970  今から25年前の1970年12月、パキスタン初の成人普通選挙による総選挙が行われた。左に示すのは70年総選挙を宣伝するパキスタンの切手。国名はウルドゥー語とベンガル語両方で「パキスタン」と入っている。国を代表する小さな外交官ともいえる郵便切手の国名表記は象徴的だ。パキスタン独立直後の切手はウルドゥー語と英語のみであったが、1956年からベンガル語が入った。このわずかなベンガル語を入れるために東パキスタンの自治要求運動で多くの血が流された。

Mujibur Rahman  東パキスタンでの選挙結果は自治権拡大を訴える政党、アワミ連盟の圧勝となったが、選ばれた連邦議会は結局開催されなかった。自治運動の正統性に自信を深めていたアワミ連盟はこの事態に猛反発し、71年3月、東パキスタンは内戦状態に入った。党首ムジブル・ラフマンはバングラデシュ独立を宣言したが、独立運動は圧倒的規模の西パキスタン軍に制圧され、ゲリラ戦として継続されることになる。臨時政府は新国家の宣伝のために71年7月に「バングラデシュ」切手を発行したが(右)、現実にこれらの切手が使用されたのは実質的な独立(71年12月)以後である。
Refugee Tax Cover  この内戦で、数百万人を超す難民が東パキスタンからインドに逃れた。難民問題がインドによる軍事介入の理由の一つとなり、71年10月に第三次印パ戦争に突入した。他方、インド政府は難民対策の資金とするために、71年11月から全国の全郵便物に「難民救済税」として5パイサを課すことにした。この難民切手は印刷が間に合わなかったために、各郵便局で間に合わせのスタンプを押したものも使われたが、このような事例は独立インドの郵政ではこれが最初で最後である。12月には難民を描く正規印刷の救済税切手が発行され、通常の郵便料金にこの切手1枚を貼り足すことが義務づけられた(左図)。救済税は73年3月末まで課せられた。



Part 2


Censor cover, Pakistan  東パキスタンの独立運動が激化し、時局が緊迫する中、パキスタンでは郵便物への検閲が始まった。検閲は、1971年10月の第三次印パ戦争突入後には民間郵便を含めた全郵便物に広がった。なお、1964年の第二次印パ戦争時にもパキスタンでは大がかりな郵便検閲が行われた。このような基本的人権のあからさまな侵害が、交戦国であるインドでは(公式には)行われなかったのと対照的である。71年12月14日のカラチ市内の郵便に残された検閲印を図に示す。
 インドの参戦で、戦局は西パキスタンにとって一気に不利なものとなった。1971年12月16日、ダッカがインド軍の手に落ち、バングラデシュの実質的独立が実現。翌年1月にムジブル・ラフマンの新政府が成立した。独立戦争の混乱の中、新政府にはバングラデシュ切手を全国の郵便局に配布する余裕はなかった。各地の郵便局長に対し、パキスタン切手の国名を新国名に暫定的に変えるゴム印を用いるよう通達が行われた。ゴム印には、国名表記の方法など多くのバリエーションがある。また、ダッカ陥落以前でも、独立戦争ゲリラ=ムクティ・バヒニの勢力下に入った時点で、パキスタン切手に同様の捺印処理を行った例がある。

Combination cover  地域によっては通達が徹底せずに、新政府成立後もしばらくパキスタン切手がそのまま使われていた。多分に郵趣家の作為的な匂いはするが、おもしろい史料を示す。新国名表記のないパキスタン郵政の40パイサ・エアログラムに、バングラデシュ印つきのパキスタン切手(25パイサ)が表に貼られ、裏には印なしのパキスタン切手と71年7月発行の臨時政府切手(20パイサ)が貼られており、いわば三体制が共存している。72年後半以降、新政府の正規印刷切手の供給が軌道に乗り、パキスタン切手はゴム印の有無に関らず73年2月をもって使用を禁止された。



Part 3


Pak stamp 1Pak stamp 2 バングラデシュ新政府はすぐに国際社会に認知されたが、パキスタンによる認知は1974年2月にまでずれこんだ。ただし、パキスタン切手の国名表示を見てみると、72年11月発行の記念切手(左)が最後のベンガル語表記を含む切手となり、73年2月からはウルドゥー語と英語の表記に戻っている(右)。
POW stamp, Pakistan 第三次印パ戦争が終結し、南アジアには合計十数万人といわれる大量の捕虜が生まれた。特に、インドに拘留された9万人を越すパキスタン人の送還は戦後処理の重要課題の一つとなった。印パ両国は1972年7月にシムラ協定を結んで戦時体制に終止符を打ったが、捕虜の送還はバングラデシュ承認問題が絡んで実現が遅れた。73年4月のパキスタン切手(右図)はこの問題を世界世論に訴えた。捕虜送還協定が調印されたのは73年8月のことである。帰国までの間、捕虜は国際条約によって母国との郵便のやり取りが保証される。72年から73年にかけて戦争捕虜のための特別郵便が印・パ・バングラデシュ三国間で実施された。
POW mail from India to Pak  左に示すのは、インドに拘留されたパキスタン人捕虜の出した郵便葉書の例。「捕虜郵便、第99軍事郵便局気付」というインド側のゴム印が押されており、パキスタンのラホールに73年5月に配達された。捕虜が出す郵便は葉書にせよ封書にせよ総て検閲され、拘留状況に対する不満などを書くことは許されない。この葉書の文面も家族の安否を問い、自分は元気であるというだけのそっけない内容だが、捕虜からの郵便では一般的だ。(続く)



Part 4


 第三次印パ戦争で生まれた捕虜への郵便、捕虜からの郵便には、前回紹介したインドに拘留されたパキスタン人捕虜から故郷への手紙以外にも様々なものが残っている。
POW mail from Pak to India  パキスタンに住む家族がインドに拘留中の捕虜に手紙を出すためには、パキスタン国内の国際赤十字が利用された。左の封筒は、北西辺境州から2247840番の捕虜宛にイスラマバードの国際赤十字気付で出された例である(1972年11月)。上部に「捕虜郵便」と明記されている。家族は国内郵便料金を払って赤十字に手紙を出し、赤十字がインドの捕虜キャンプにそれを送る仕組みになっていた。

POW mail from Pak to Bangladesh  パキスタンに拘留されたバングラデシュ人捕虜がバングラデシュの家族に宛てた手紙は、軍事郵便用の官製エアログラムのみが使われており、すべて検閲を受けている。右図は、72年2月消印で、バングラデシュのノアカリ宛。ラホールの赤十字気付となっていて、"Franked"と書かれた三角のゴム印が検閲印である。赤十字が転送する仕組みは同じである。

 捕虜の送還と難民の帰国が終了して初めて戦争が終結したといえる。しかし印・パ・バ三国間には「ビハーリー」と呼ばれる難民のパキスタン帰国問題が未解決で残っている。第三次印パ戦争はその意味でまだ終結していない。



 四回(第206、208、212、今号)にわたって紹介したバングラデシュ独立戦争時の郵便史料は郵便検閲に特別税、捕虜郵便など不愉快なものばかり。このような異常な状況が正当化されてしまう超異常事態がまさしく戦争なのである。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る