さて、ここで問題。この1937年当時の郵便輸送形態のうち現在も使われているものはどれか? 現在の日本の感覚からすれば自動車、鉄道、船に飛行機、となるところ(ただし日本の郵便輸送ではいまや鉄道輸送は原則的に使われていない)。悠久のインドに幻想を抱くあなたなら、今でもすべて重要な輸送形態だ、と自身を持って答えるかも。
正確な統計はないが、中距離以上の輸送については、牛車にトンガ、ラクダは輸送機関としての役割をインドでは終えているとされる。なーんだ、では自動車・鉄道・船・飛行機か、と早合点したあなた、もう一度上の切手を眺めるべし。人力輸送が残っている!
つまりインドには人力以外ではたどり着けない急峻・辺鄙な土地に住む人がおり、郵便輸送人が半日もの時間をかけて彼らへの郵便を運んでいるのである。牛車が走る道なら自動車やオートバイでたどり着けるわけで、それも不可能な土地にもちゃんと人が住んでいてそこに郵便が届くのがインドなのだ。
1994年4月15日付のIndia Today誌によれば、現在このような郵便輸送人が全国で二百人ほど働いており、西ベンガル、ビハール、ケララ、シッキム、そしてアルナチャル・プラデシュ諸州の辺鄙な地域の郵便を担当しているという。
彼らの職名は英語風に言えばMail Runner、ヒンディー語風に言えばDaak Harkaaraa。ランナーという英語の響きは遣いっ走りのようでなんとなく上の切手の額面の大小が示す人力輸送への軽視が感じられる。ハルカーラーというヒンディー語の響きは伝令みたいな感じで、これしか外界とのつながりのない辺鄙な地域に住む人々が郵便夫に対して持つ敬意が感じられるような気がする。
今やインドにも電子メールがつながる時代となり、インドの郵便局も国際ビジネス郵便制度を始めている。それと同時に二百年前から変わらない郵便輸送制度も生き残っているのである。