パキスタン切手の楽しみ


黒崎 卓 (くろさき たかし)


 今年1998年はパキスタンの正式の郵便切手発行50周年に当る。パキスタンは1947年8月に、それまでの英領インドおよび藩王国のうち、イスラム教徒が多数の地域をまとめてインドから分離・独立した。イスラム教徒が多数を占めたのは現在のパキスタンである北西部(パンジャーブ、スィンド、北西辺境州、バローチスターン)とベンガル東部であったが、後者は1972年にバングラデシュとして独立した。パキスタン切手にはそのような歴史が分かりやすく反映している。無目打など派手な製造面の変種からも、戦争による軍事郵便、検閲郵便、捕虜郵便の実施など郵便史の面からも、郵趣の楽しさを満喫させてくれるパキスタン切手を紹介しよう。


1.一番切手

Scinde Dak, Pakistan Scinde Dak, India  インド亜大陸の近代郵便は、一般に1854年の東インド会社郵政の発足をもってその出発点とされる。これですら、日本の郵便事業の1871年創始に比べて17年も古い。しかし、この切手よりも古い、インド亜大陸はおろかアジア最初の郵便切手は、1852年にカラチ周辺で使われた地方切手"Scinde Dawk"である。当時のインド亜大陸の辺境で、ごく短期間しか使われなかったこともあって、この切手はインド関連郵趣品では希有な珍品となっている。エンボス(型押し)による印刷のため使用済みしか現存しない。状態にもよるが、その評価は最低でも10万円前後からとなる。筆者も残念ながらこの切手を持っていないので、インド、パキスタン両国の、この切手を描く記念切手で代用しよう。左がパキスタン、右がインドの記念切手で、コインのように見えるのが"Scinde Dawk"である。(当時の南アジア郵便事情についてはこのページを参照。)

 1854年発行の東インド会社の切手は、現パキスタンのほぼ全域で使われたという意味で、パキスタン一番切手と言えないこともないが、この時点では、まだ「パキスタン」という地域概念すら作られていなかったことに注意する必要がある。「パキスタン」という国名は、イギリスからの独立運動がインドで強まる中で、ヒンドゥー教徒主導に危機感を感じたイスラム教徒の分離独立構想から生まれた1930年代の造語で、パンジャーブのP、北西辺境州(アフガン)のA、カシミールのK、スィンドのS、バローチスターンのTANをつないだものである。

Pakistan overprinted Pakistan 1st stamp  したがって、パキスタン一番切手と一般に言われるのは、1947年の独立直後に出された、英領インド切手に国名を加刷した一連の普通切手である(左図)。分離独立による国土全体の未曾有の混乱のために正規の新しい切手を印刷する余裕がなかったし、この間に合わせ切手の発行も独立後2ヶ月ほどたった47年の10月1日であった(詳しくはこちら)。そして、実に1948年7月に初めて、独立パキスタンの新しい正規印刷切手が発行された。イスラムの象徴、星と三日月を描き、「パキスタン万歳」とウルドゥー語で書かれたこの渋い切手こそ、パキスタンの一番切手にふさわしい(右図)。


2.パキスタンの主要な切手

Jinnah Stamp Paisa Stamp  インドと違い、パキスタンの切手では普通切手と記念切手の境界があいまいである。1948年の最初の正規印刷切手以来、記念切手のような大型切手のセットが「独立記念日」(8月14日)、「パキスタン記念日」(3月23日:パキスタン国家の建設が公式に打ち出された1940年のラホール決議を記念する祝日)などに頻繁に発行され、それが長期間使われることが多かった。
 現在、郵便局で買える普通切手は、独立の父ムハンマド・アリー・ジンナーとパキスタンの特産物を描くルピー額面のシリーズが主である(左図)。1ルピーを切る低額面にはイスラム模様の切手があるが(右図)、外国人の郵便にはまず使われない(1ルピーは1998年のレートでおよそ3円)。郵便局に用意していないことも多い高額面の切手はたいてい記念切手であることも少し変わっている。

Com stamp More comm stamps  大きな郵便局には郵趣窓口(Philatelic Bureau)があるから、そこでかなりの種類の最近の記念切手が買える(図)。記念切手は、パキスタンの歴史や文化遺産・自然遺産に関するもの、パキスタンの偉人など、この国を知るために打ってつけの材料を提供してくれる。また、ヒマラヤの麗峰も切手になっているから、登山ファンにはたまらないであろう。筆者には、記念切手として時々、時の為政者の政治的意図が丸見えの、はしたない切手(自らの肖像切手、父親翼賛の切手など)が出ることが興味深い(例えば政治家切手、拙稿「パキスタン首相ベーナズィール・ブットー:名門ブットー家の姉と弟」『アジ研ニュース』(162号) 1995年2月号を参照)。なお、パキスタンには直接関係のない世界的な偉人やイベント関連の記念切手が出されることもあるがそれも愛敬のうち。一部の切手乱発国に比べればかなり落ち着いた切手発行政策を取っている。

 世界切手を網羅する標準的カタログであるScottによれば1947年から1990年までに発行された普通切手・記念切手の種類は約750種類、1947年のPAKISTAN加刷の最高額面(15ルピー、25ルピー)を除けばどの切手もたいしたプレミアムはついていないから、完集も不可能ではない。とにかく記念切手を数多く集め、この国の多様性に触れること、それがパキスタン郵趣入門の第一歩であろう。その上で、気に入った図案毎に分類してその背景を調べれば関心も深まる。
 なお、袋入りのパケットなどでパキスタン切手をまとめて購入した場合、SERVICEという文字の入った切手がたくさん出てくる。これは「公用切手」といって主に官庁や公共機関がその郵便料金支払に用いる切手である。要するに末端の役人などが役所の切手を流用して儲けたりできないようにするしかけ。悲しいことに、公用切手が現在も多く使われている国がインドやパキスタンである。


3.エラーの山、パキスタン切手

 パキスタン切手の魅力の一つが、手軽に手に入るエラー切手である。1947年の最初の切手が国名を英領インド切手に加刷したものだったから、当然そこには加刷漏れや、逆加刷が生じた。ただし、この加刷はインドの印刷所で精巧になされたから、現存するエラーは非常に希少で、偽作品が多いので注意が必要だ。

Errors Stamps 1
 1961年の十進法への通貨変更の際には、新切手の印刷が間に合わず、それまでのストックへ額面変更の加刷が行われた。政府印刷所で加刷された3種類の場合の変種は珍品だが、民間の印刷所が手がけた3種類はエラーの山となった。1アンナ切手に"7 PAISA"と新額面が印刷された切手を例にすれば、上図の一番左が正常なもの、次は額面表示のタイプミス"7 PIASA"エラー、その次は数字も抜けて" AISA"エラー、最後右端は逆さまエラーである。また、1.5アンナ切手に"1 PAISA"と加刷された切手では正常な切手の中に全く加刷が漏れた切手が混じったシートも見つかった。タイプ活字の細かな特徴を調べることで、バラバラの切手をシートに再現できるほど変種が多いのがこのシリーズである。したがって、日本切手の感覚であれば大珍品に見える派手なエラー切手であってもせいぜい数百円の価値しかないのでご注意を! でも言い換えれば数十円、数百円で派手なエラー切手が手に入るのはなかなかうれしいことである。

Errors Stamps 2  加刷切手以外の最近の切手にもエラーが多い。代表的なのが無目打、目打のずれなど目打に関わるエラーである(右図)。政府印刷所の検査体制からして、これほど多くの目打不良切手が存在するのはやや腑に落ちない面もあろう。通常、郵趣の世界では、郵便局で発売されたもののみをエラー切手と認定する。そうしない限り、印刷局や郵便局の内部関係者による印刷不良品、中間完成品の横流しが横行してしまうからだ。しかしパキスタンの検査体制はかなりルーズなようで、郵便局からの発売が確認されたことになっているエラー切手が本当に多い。そのようなわけで、無目打エラーの切手もやはり数百円程度の価値のものが多いので、大金をはたいて買わないように。

 エラー切手というほど珍しくはないが、透かし入りの普通切手ではその向きが逆になった変種も多く存在する。国号の星と三日月が透かしにも入っている切手では、裏から眺めた時に三日月が右下を向いているのが正しいが、ひっくり返って右上を向いているものが時々現れる。この変種の場合、印刷途中での横流しなどは考えにくいから、信頼できる(?)エラー切手ということになる。

Errors Stamps 3:WHO  また、通常は一回きりの印刷のために変種が少ないということになっている記念切手でも、パキスタンの場合、印面の傷がわかりやすい変種になっている例が多く見つかる。例えば、左図のWHO20周年記念切手の場合、左の切手は正しく"PAISA"と額面単位が表示されているが、右側の切手では最後のAが抜けて"PAIS"となっている。この変種はシートに必ず1枚存在する。


4.より進んだパキスタン切手収集への案内

 パキスタン切手をより深く集めようと思ったら必要になるのはその案内書。世界の切手すべてを網羅するカタログでポピュラーな、アメリカのScottカタログやイギリスのGibbonsカタログが、一般的な郵趣家には便利である。どちらのカタログでも情報量に大差ない。ただしどちらもセットで買えば数万円かかり、そのうちパキスタンをカバーするのは数十ページ。パキスタン切手のみに関心がある場合、図書館等でのコピーの方が現実的であろう。
 現地を訪れる機会があれば、是非入手して欲しいのがA. I. Siddiqi編の Collect Pakistan Postage Stampsである。これはオールカラーのポケット版のカタログで、今筆者の手元にあるのは1994年の第16版(値段は30ルピー)。とりあえず必要な情報はすべて載っているし、第16版の場合には簡単なエラー・変種リストもついている。また、パキスタンの切手商の広告ページも貴重だ。このカタログの出版には郵政事業が援助しているため、大きな郵便局の郵趣窓口でも手に入る。

 製造面での変種に絞って専門収集に進む場合、基本的な文献が幾つかある。エラー、変種の詳細なカタログにはSidwa's Catalogue: Pakistan Stamps Errors & Varietiesがラホールで発行されていて、パキスタン切手全期間をカバーしている。
 加刷の変種といえば、1947-49年の"PAKISTAN"加刷と1961年の十進法加刷が代表格。それぞれに詳細な研究書がある。前者については、1959年にロンドンの郵趣出版社Robson Loweから出されたD. R. Martin著のPakistan Overprints on Indian Stamps 1948-49が古典である。パキスタン版のリプリントもある。Martinの研究をベースに、最新の発見まで含んだ成果がRon Doubleday & Usman Ali Isani著のPakistan Overprints on Indian Stamps and Postal Stationery 1947-1949という本で、パキスタン郵政が補助して1993年に発行された。発売当初の割引価格でも1500ルピー、合計820ページ、主要図版はすべてカラーという豪華本で、写真を見ているだけでも楽しい。これらの本は、製造面の変種に関する研究書であるが、分離独立後の郵政の混乱に関する基礎資料という意味で、郵便史の研究書としても役に立つ。
 1961年の十進法加刷についての専門書がU. A. Isani著のStamps of Pakistan (Decimal Currency Surcharges), (Karachi: 1981)で、主要な変種と、それらのシートの中での位置などが豊富な図で示されている。

POW mail from Pak to India 郵便史的な観点からは三次にわたる印パ戦争で生じた軍事郵便、検閲郵便、捕虜郵便の実施などが興味深い。特にバングラデシュが独立した時には、長期間にわたる郵便検閲が行われ、大量に発生したインド拘留パキスタン人捕虜のための郵便が活発に行われた。例えば左に示す封筒は、北西辺境州からインド拘留捕虜2247840番宛にイスラマバードの国際赤十字気付で出された例である(1972年11月)。上部に「捕虜郵便」と明記されている。家族は国内郵便料金を払って赤十字に手紙を出し、赤十字がインドの捕虜キャンプにそれを送る仕組みになっていた(詳しくはこちら)。
 これらの郵便史に関しては、まだ比較的近年の出来事であることもあって、まとまった研究書が少ない。ロンドンに本拠を置く南アジア郵趣専門家の団体であるIndia Study Circle for Philatelyの機関誌India Post(季刊)に時々短い論文が載る程度である。



# 本稿は、日本パキスタン協会会誌『パーキスターン』第166号(1999年8月)pp.2-6掲載の同名原稿を改訂・拡張したものである。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る