インド郵趣入門


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)





目次
「インドの郵趣事情」
「インドの軍事郵便」
「英領インド切手の外地使用」
「インドの現行普通切手」

以上は、すべて、『インド通信』にこれまで発表したものです。


インドの郵趣事情


『インド通信』第174号(1993.4)所収



 インドの郵便局はいつでも混んでいてほんの一枚の切手を買うのにも列を作るのにへきえきした経験をした人は多いのではなかろうか。そんな時に利用すると便利なのが、都市の中央郵便局にはたいていある郵趣窓口(Philatelic Bureau)である。「郵趣」(Philately)という言葉は馴染みがないかもしれないが、切手など郵便にまつわる物を集める趣味のことである。この窓口は大概すいていて、色とりどりの記念切手が用意されている。手紙を送る相手の顔を思いうかべて切手を選ぶのも楽しいことである。
 しかしこの郵趣窓口も、記念切手の発行日にはそれなりの混み方をする。インドの記念切手で発行当日に売り切れることはほとんどないが、発行初日の消印を押してカバーを作る収集家が結構局を訪れる。郵趣窓口にはこの初日カバーの特印が用意されているというわけである。
Gandhi Stamp  さて、郵趣窓口はインドの郵趣事情を知る出発点である。ここでは、最近の記念切手をバラで売っている(もちろん郵便局であるから額面で)ほか、初日カバーも額面に1ルピーを足したぐらいの値段で売っている。筆者が重宝しているのはイヤー・セットで、これは、ある年に発行された全記念切手を一枚ずつ揃えて解説付きのカラフルな表紙に包んだものである。一枚ずつ探す煩雑さが解決されるのに加えて、切手の状態もよいという利点がある。大きな郵趣窓口の場合ここ数年分のストックがあり、値段は切手の合計額面にほんのわずか手数料がついたものであるからお買い得でもある。
 とはいえそれは外国人から見た場合。インドでもインフレで国内基本封書料金が1ルピーになり、記念切手では外国郵便向けの額面も頻繁に発行されるから、1991年を例にとれば信記念切手の発行は全6種類、額面合計は220ルピーに達した。一枚ずつ買ったとしてもなかなかの額であり、この収集を趣味にできる子供の層は非常に限られているといえよう。
 しかしながら、その余裕がある層の間では、切手収集はそれなりに人気のある趣味であり、子供の姿が消えた日本の郵趣事情とはだいぶ違うものがある。筆者もインドの切手業者をあちこち訪れたが、アイロンのきいた私立学校の制服に身を包んだ良いところの坊ちゃんといった感じの子供が、一枚ずつ切手を選んでいるのによく出くわした。

 このような子供たちがインドの郵趣の底辺を支える入門収集家であるわけだが、ではその頂点というべき専門収集家の層というのはどうであろう。一言で言えば、日本などと比べ物にならない分厚い専門家が各地で活発に活動している。これはインドの金持ちがどのくらい趣味にエネルギーとお金を使えるかを想像すれば納得いくことであろう。一例を挙げれば現在の世界郵趣連盟のコミッショナーはインド人収集家である。
 郵趣誌に目を移せば、カルカッタに本拠を置くインド郵趣協会の研究誌、Philatelic Journal of Indiaは創刊1897年以来現在まで、一世紀近くにわたり世界的にも高水準の郵趣研究成果を発表し続けている。このライバル誌ともいうべきIndian Stamps Journalは1942年の創刊で、ボンベイを拠点にこれも世界的な郵趣誌として知られている。

 これらの専門的収集で扱われているテーマを見ると、複雑なインド近現代史を反映していて非常に興味深い。インド亜大陸での最初の切手は1852年にカラチ周辺での使用のために発行された地方切手であるが、一般には1854年の最初の英領インド切手発行をもってその近代郵便誌の出発点とすることが多い。日本最初の切手発行が1871年であるからその歴史の古さがわかろう。
 英領期で面白いのは、大英帝国内でのインドの位置をほうふつさせる世界各地でのインド切手使用例である。2度の世界大戦での派遣インド軍による使用例、英領ビルマ、英領アフリカ諸国でのインド切手使用などが有名である。独立以前でもう一つ興味深いのは藩王国切手である。藩王国の多くはその領地内だけで通用する切手の発行を認められ、素朴な印刷によるバラエティーに富む切手を使用した。
 インド独立後の郵趣テーマでは、印パ分離独立による郵政分離の過程を実際の郵便物で裏づける研究が興味深い。同じ発想の収集がバングラデシュ独立の郵便史にも見られる。また、インド軍は活発な国連軍への参加で知られるがこれに伴う軍事郵便の収集も専門収集の中の重要なトピックである。筆者のコレクションのなかのこれらの実例を機会があれば今後紹介したい。

 さて今回の図には独立インド切手の主要ナンバーの中で唯一入手が難しいものとして知られる10ルピー・ガンディー切手を掲載した。これは1948年8月に他の低額切手と一緒に発行されたが発行枚数は25万枚のみ。現在、未使用は1枚75ドル、使用済が50ドルほどで取引されている。この切手を除けば独立インドの主要ナンバーに高価なものはなく、完集も容易である。



インドの軍事郵便


<India Stamp Collection: 1>『インド通信』第175号(1993.5)所収



 日本からのPKO派遣はいろいろ論議を呼んだが、インドはこの面での大先輩である。むしろ国際紛争あるところにインド軍ありといった方がいいかもしれない。これら派遣兵士のために、インド切手やその加刷切手が派遣地で使用された。これらは独立インドの軍事郵便として珍重されている。
FPO cover  今回紹介するのは、インドネシア和平のためのジュネーブ協定に関連して設置された国際調停委員会の軍事郵便である。写真のカバーは、当時のインド普通切手にヒンディー語で「国際委員会・ベトナム」都の文字が加刷された5枚の切手に「軍事郵便局743番」という消印(1955年1月)が押され、書留でボンベイに送られている。743番はハノイのインド軍事局の番号とわかっている。一枚の封筒に現代史のひとこまが秘められているわけである。



英領インド切手の外地使用


<India Stamp Collection: 2>『インド通信』第180号(1993.10)所収



 今回は、ちょっとクラシックに植民地時代の切手を取り上げる。クラシックといってもインド帝国成立後、すなわち1880年代以降の英領インド切手はルピー額面のものをのぞき、使用済は駄物である。
 ところがこの駄物となっている使用済の低額面切手が、ちょっとした消印の変種で一挙に貴重な資料となる。いわゆる外地使用の消印がつくと一枚数十円のものが数千円から、時にはうん万円に化けるのである。
 この外地使用とは、イギリスの植民地政策をまことに良く反映した歴史資料である。英領植民地内で最も発達した郵便制度を誇ったインド郵便局は、新たな植民地郵政の発足にあたってしばしばその発足期の任にあたった。こうして、19世紀後半に、中東からアフリカ、さらには海峡植民地にいたるまで広範な地域でインド切手が使われた(図左:アラビアのアデン郵便局1899年使用)。
India Used Aborad  義和団の乱や第一次世界大戦などイギリスが関わった国際紛争で実際に任務についたのは、しばしばインド軍であり、それらの軍事郵便局でインド切手が使われた(図中央:上海の第6野戦郵便局で1901年始用の2アンナ切手)。
 これらに比べると希少度は下がるが、ネパール、ビルマなどのインド周辺地域においてもインド切手の使用例がある(図右:ネパールのインド大使館局1949年使用)。1937年以前のビルマは厳密には英領インド内使用ということになるが、管轄郵政の違いからインド郵趣ではこれも外地使用に含めている。
 駄物の山からこのような宝物を見つけ出すのは楽しいものである。時間のある眼の良い方、挑戦してみてはいかが。



インドの現行普通切手


<India Stamp Collection: 3>『インド通信』第182号(1993.12)所収



 これまでこの欄で紹介した切手は歴史的なものが多かったので、今回は、皆さんの手元にかならず一枚や二枚はある、インドの現行普通切手を取り上げる。
Indian regulars  インドからの郵便物に貼ってある普通切手は概して図案はインドらしいが印刷はお世辞にも世界一流とは言い難い。その代表的なものが1979年に発行が開始された第6次普通切手「農業と農村開発」シリーズ。パイサ単位の低額切手が小型、1ルピーと2ルピーは中型、それ以上の高額切手が大型で、農作物・園芸樹、農村風景などを描いている(左図)。
 発行以来現在まで、15年近くも使われていると様々な違いが出て来る。このシリーズの場合、同じ図案の切手が紙の透かしと目打の細かさで大きく4、5種類のバリエーションに分類される。
Asokan Pillar Watermarks  日本切手では1950年代末に透かしは廃止されたが、インドの普通切手は今でも立派な透かし入りである。第6次シリーズの初期の切手の一部には「星と政府名」の透かしが見られるが、その後のほとんどの切手の透かしは「獅子頭アショーカ王柱」(右図)である。切手を裏から見て、透かしが上、または左を向いているのが正規のもの(図案と印刷時期によりどちらかに決まっている)、下向きか右向きであれば一種のエラー切手である。
 もう一つの重要な変化は目打である。郵趣の世界では目打を2cm当りの穴の数で表現する。もちろんいちいち数えるのではなく、専用のゲージを用いる。第6次普通切手は当初は目の細かいp.14前後の目打が使われ、1982年すぎから目の粗いp.13に順次切り替わった。中型切手の場合、新しい目打のものは少し背が低くなっている(図3)。
2 rupees
2ルピー機織り切手の基本変種 p.14.5x14,透左,'80年 p.13,透左,'83年 p.13,透正,'89年

 これらは、使用済みの単辺切手でも分類できる点から基本変種といってよい。インドの専門収集家はこれらに加えて印面のキズやシートの周囲の版番号、裏糊の変化などのバラエティーを集めている。
Science and tech  第6次普通切手は、たまたま私がインドに行き始めた時に郵便局で手に入った普通切手なので愛着がある。その頃からインドの普通切手というと裏返しては透かしを見る癖がついてしまった。1986年には、次の第7次普通切手「科学と技術」シリーズが始まっているが(右図)、今でも現行普通切手の主力は「農業と農村開発」シリーズである。個人的にはこのシリーズが長く使われ続けてもっといろいろな変種が出てほしいが、現在の経済自由化政策下のインドには「科学と技術」の方がふさわしくなっているのかもしれない。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る