インドとは対照的に、隣国のパキスタンやバングラデシュでは現職首相・大統領の切手への登場は多い。パキスタンではアユーブ・ハーンが首都移転宣伝切手(1966年)、Z・A・ブットーがイスラーム諸国会議記念切手(1975年)で自らの肖像を図案に登場させている。
バングラデシュでは、独立最初の普通切手の図案がムジブル・ラフマンであった。さらに、1987年の「民政」宣伝切手には当時のエルシャド大統領の肖像が使われた。
これらの顔ぶれを見ると、殺人容疑で処刑されて世界に波紋を呼んだZ・A・ブットーを代表に、真っ当に政治生命を終えて引退できたものはいないといってよい。やはり現職で肖像を切手に載せるのは控えた方がよろしいようで。
などと考えている時に入手したのが右のバングラデシュの用水路開発宣伝の新切手(1993年)。鍬入れをする白サリーの婦人はどう見てもカレダ・ジア現首相。このくらい控えめな登場なら前例を気にする必要もないかとも思うが、不吉にみえてしまう私である。