「メガドゥートはがき」に見るインド郵便事情


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)

『インド通信』第324号、2005.10所収。



 『インド通信』2003年8月号のガラム・ニュースに、「メガドゥートはがき」(Meghdoot Post Card)が紹介されています。メガドゥートはがきは、日本の「エコーはがき」(販売価格45円)に相当する、広告入り官製はがきで、普通はがき料金が50パイサー(1ルピーの半分)のところ、わずか25パイサーで買えるというお値打ち品です。

 商品名の「メガドゥート」とは、サンスクリット文学の詩聖カーリダーサの作品「メガドゥータ」(雲の使者)から取られています。写真は、筆者のコレクションから。右半分に宛て名のスペース、左半分に広告図版が入るスタイルは、すべてのメガドゥートはがきに共通です。このはがきは、母性・乳幼児保護を訴えるキャンペーンのもので、マラーティー語で説明が書かれています。ガラム・ニュースの通り、メガドゥートはがきを作るには広告料、印刷料など合わせて1枚につき2ルピーを、広告主がインド郵政に支払います(受注は最低10万枚から)。

 2002年9月発行のメガドゥートはがき第1号は、ラジニカーントの絵柄で、一部のマニアの関心を引きました(ラジニカーントは2005年3月にも再登場しています)。2002年中には計3種80万枚、2003年には28種372万枚、2004年には79種類1029万枚ものメガドゥートはがきが発行されました。この勢いは2005年に入っても続き、5月末までですでに26種類310万枚が発行されています。頻繁な発行が続くと管理体制にもほころびが出るのか、印刷不良なども報告されており、一部の郵趣家はこの専門収集に取り組むようになりました。

 2005年5月末までに発行された136種類を、いろいろな角度から分類してみました。まずは広告主。当初はタタ社など民間会社の広告もちらほらあったのですが、その後圧倒的に政府関連になりました。「エネルギー節約を」、「AIDS啓蒙」、「万人に教育を」、「各家にトイレをつくろう」といったキャンペーンを、連邦政府直轄の公企業や州の公衆衛生局・教育局、県の開発庁などが、メガドゥートはがきで訴えています。

 このようなキャンペーンをやるのには、英語では効果が薄いとみえ、広告図版にはインドの諸言語が活躍しています。136種類中、最多はヒンディー語の64種類。これに続くのが、タミル語の22種類、テルグ語の14種類、英語の13種類でした。グジャラーティー語とマラーティー語はそれぞれ6種類、残りは、カンナダ語とオリヤ語が3種類ずつ、パンジャービー語、マラヤーラム語、ベンガル語が1種類ずつ、不明2種類となりました。インドの人口に占めるそれぞれの言語の話者人口比率とは、ずいぶん違っているのが興味深いところです。

 ちなみに、インドの通常の官製はがきは、英語とヒンディー語の2ヶ国語表記で、これ以外の言語が用いられたことはありません。普通切手も同様です。記念切手であれば、1968年発行の「国際タミル学会議記念」でタミル語表記が入ったのを皮切りに、ウルドゥー語、テルグ語、マラヤーラム語などが描かれたことがありますが、ごく例外的。つまり、インドの切手・はがき類で、英語・ヒンディー語以外が溢れている唯一の媒体が、メガドゥートはがきなのです。

***

 とはいえ、インド国内向け官製はがきなど、広告つきかそうでないかにかかわらず、『インド通信』の読者はほとんど受け取る機会はないのではないでしょうか。残念ながら、封書とはがきそれぞれの取扱量の統計を、インドについて捜し出すことはできませんでしたので、代わりの情報源として、郵便料金を眺めてみました。

 2005年9月現在、インドから日本宛の航空便封書基本料金は15ルピー、インド国内の封書基本料金は5ルピー、そしてインド国内のはがき料金が50パイサーです。国内封書料金を1とすると、はがき料金は0.1、日本宛封書は3という比率になります。日本の場合、国内封書料金(80円)を1とすると、はがき料金(50円)が0.675、インド宛封書(90円)は1.125となりますから、インドのはがき料金が相対的に見ても異様に安いことに気づくと思います。

 日本のはがき料金も以前は、封書の半分という時代が長く続きました(戦前は明治32年から昭和12年まで封書が3銭、はがきが1銭5厘。戦後は昭和26年から昭和41年まで封書が10円、はがきが5円)。しかし、定形封書1通とはがき1枚の輸送単価は実はほとんど同じなので、郵政合理化の流れを受けて、近年徐々に、両者の料金差が縮まってきました。これは、20世紀を通じて世界的にも観察できる傾向です。19世紀末から20世紀前半の郵便料金を見ると、日本もイギリスもアメリカもインドも、国内封書の基本料金の半額が国内はがき料金という時代がとても長いのです。そしてその時期、多くの国で、もっとも安い通信手段として、官製はがきがたくさん使われました。

 筆者のコレクションには、20世紀前半の英領インドで使われた「バザールはがき」がたくさん含まれます。これは、英領インド各地の商人たちが市況情報を交換するために出し合った官製はがきです。封書料金1アンナの時代、官製はがきは半アンナでしかも封筒などの余分な費用もかかりません。商人たちはこの裏面にぎっしりとさまざまな商品の取引価格を書いた手紙をやり取りしていたのです。現在のインドでは、おそらくこの機能は電子メールに取って代わられてしまったことでしょう。それでも、最も安い通信手段として、官製はがきへの需要は特に低所得者層において高かったと考えられます。このような需要への政治的配慮が、郵政合理化の配慮を上回っていたのがインドなのでしょう。郵便料金引き上げの際に毎度毎度、封書の引き上げ率よりもはがきの引き上げ率を小さくするという政治決定がなされてきた結果が、現在のインド郵政における、封書の10分の1という破格に安いはがき料金なのです。

 ヨーロッパの多くの国では、20世紀半ばに、はがき料金が封書料金とあまり違わない水準に引き上げられたため、官製はがきの時代は終了しました。はがきの主たる役割は、低所得者層に不可欠な安価な通信手段ではなく、しゃれた絵はがきに切手を貼って送るという嗜好的なものに変化したのです。日本やアメリカでは、はがき料金を封書料金に近づける改革がヨーロッパよりも遅く実施された分、官製はがきの利用もまだまだ盛んです。日本の2004年度郵便取扱データを見ると、第1種定形つまり通常の封書が106億通なのに対し、はがきは73億通でした。ヨーロッパ諸国とは対照的な「日本=はがき大国」を示す数字です。インドでも似たような状況なのではないかと考えられます。

***

 庶民的な通信手段であるインドの官製はがき。近況を綴るのにこの媒体を使わざるを得ない所得階層のインド人こそ、より安いメガドゥートはがきを買って、その広告キャンペーンを自分と受取人の両方に伝える役割を果たす人々です。となると、広告主として、成長著しい民間企業がそっぽを向き、政府のキャンペーンが幅を利かせるようになったのも、納得できる気がします。

***

参考:
http://www.stampsofindia.com/lists/meghdoot.htm(メガドゥートはがき全種類の画像も紹介されています)
R.S. Gandhi and K.S. Gandhi, "AIDS Awareness through Meghdoot Post Cards," India Post, July 2005, pp.63-64.


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る