南アジア・フォト・エッセー
南アジアの農村と水
黒崎 卓 (くろさき たかし)
Last Revised November 4, 1997
南アジアは地理的にあまりに多様です。その各地の暮らしぶりを決める、とても重要な鍵が水です。特にその重要性は食べ物を作る営み、農業で決定的になります。その重要な水をコントロールするために、降雨量の季節格差の大きな南アジアでは、各地で様々な灌漑様式が発達しました。そんな南アジアの農村を、水と灌漑に着目して回ってみることにいたしましょう。
水をどこから得るかで灌漑はまず地下水灌漑と用水路灌漑に分けてみることができます。
ペルシャ井戸
南アジアを代表する地下水灌漑の伝統的なスタイルは、ペルシャ井戸(Persian wheel; ウルドゥー語ではRahat)です。これ以前の地下水の利用はつるべ式井戸など大変効率が悪く、農業に用いるのには限界がありました。それを解決したのがペルシャ井戸です。
写真はあまりよく撮れていませんが、インドのマディヤ・プラデーシュ州の小麦畑を示したものです。仕組みを説明しましょう。まず、地下水面と地表地点それぞれに車輪を設け、その間を瓶のついたベルトで結びます。そして、地表の車輪をカムを用いて水平回転に変換し、役牛(地域によってはラクダや水牛も)がグルグルとその周りを回ります(牛の頁へ)。すると瓶が地下水面の水をくみ上げ、連続的に地表を潤すしくみです。気の毒なのは役牛。退屈な仕事をごまかすために、農民はしばしば真っ正面しか見えない目隠しを牛にするのです!
この技術革新によって、中世インドの農業生産性は著しく上昇しました。しかししょせんは畜力と単純なしくみ、ペルシャ井戸の揚水能力は地表下12m程度ですので、インドの乾燥地域全域をカバーするのは不可能でした。さらに現在は、後述する動力揚水機の普及でペルシャ井戸は急激に減少しています。
カーレーズ
ペルシャ井戸も使えない、さらに乾燥した砂漠の周辺で活躍したのがカーレーズ(Karez、カナートQanat)です。これはむしろイランや中央アジアの灌漑様式として有名ですが、パキスタンのバローチスターン州の一部ではまだ健在です。集落から遠く離れた丘陵部では雪解け水の地下水が得られます。この水を、延々と地下水路を通じて運ぶのがカーレーズ灌漑。パイプなどの近代技術はありませんから、人力で掘った地下水路からは数十メートルおきに縦穴が地表に抜けていて、その穴を使って定期的に清掃と修繕が行われます。
カレーズの出口はこのように、突然ぽっかりと砂漠の中に水が出始めているようになります。はるばる運ばれてきた地下水路がここから地上に出て、オアシスの水源となるのです。
砂漠の舟、ラクダもこのカレーズの出口で、たっぷりと水を飲んで鋭気を養います。以上2枚は1987年にクエッタ郊外で撮影したものです。1993年にクエッタ市内で撮影した写真も紹介しましょう。
カレーズの出口が町中を越えて向こう側の畑地につながっているような場合には、町の生活用水としても利用できるようにするために、まだかなり深い地下水路への降り口が作られることがあります。この写真のように、強い陽射しの外界とは対照的な地底の用水路に、狭い階段を降りていくことができるのです。
さて、このようなカレーズの維持・修繕作業は大変な重労働です。毎年定期的に地下水路の清掃をしなければカレーズは土砂で埋まり、使用不可能になります。地下水路の清掃や修繕作業には、約10mおきほどに掘られた縦穴を利用します。この写真にあるような泥汲み出し器を地上に設置し、地下水路の泥を地上に捨てます。縦穴の回りのドーナツ状の壁はこうしてできます。
このような大変な作業を定期的に行えることこそがカレーズ農業の権力の基盤でした。しかし近年は動力揚水機が普及し、管井戸で効率的に地下水をくみ上げる技術が、砂漠地帯にも広がってきました。パキスタンのカレーズ農業は現在消え行く運命にあります。
動力揚水機
現在、インド北西部やパキスタンの穀倉地帯で最も重要な灌漑の形態は、動力揚水機を用いた管井戸(tubewell)灌漑です。これは、直径10cmから20cmぐらいの鉄の管を地下水層にまで打ち込み、その地下水を電力やディーゼルのポンプを用いてくみ上げる、近代的な技術です。管の太さが太いほど、地下水が深いほど、必要な馬力数は上昇し、灌漑設備のコストも上昇します。小麦や米の高収量品種が普及した「緑の革命」以来、管井戸とポンプを私有する農民の数が飛躍的に増え、南アジアの食糧増産に大きく貢献しています。
管井戸からくみ上げられた水は、左の写真のように勢いよく溢れ出し、農民はその水を自らの畑に誘導します。この写真はインドのハリヤナ州で1995年3月に撮ったもので、背景の小麦の緑とサルソーン(インドの菜の花)の黄色がとてもきれいです。この管井戸の動力源は電気です。フラット・レイトといって実際の電力消費量に関係なく揚水機の馬力数にもとづいた一定額の電気料金のシステムが現在、インドでは大きな政治問題になっています。料金それ自体安過ぎて補助金付けとなっている上に、農民は電力や地下水の無駄遣いを全く気にしなくなるからです。
パキスタンでも動力揚水機技術は普及していますが、インド側に比べると農村電化が遅れているため、電力だけでなくディーゼルの揚水機も多く使われています。右の写真はパキスタンのパンジャーブ州南部、ヴェハーリー県で1989年に撮影したもので、数百ヘクタールの綿花畑を経営する大地主の畑のポンプです。
河川水灌漑
サイラーバ=氾濫水灌漑
河川水を用いた灌漑農地、最も原始的な方法がサイラーバ(Sailaba、氾濫水灌漑、innundation irrigation)です。これは、毎年の洪水を見計らってその洪水の水を畑にうまく取りいれる技術で、普段の河川の水位よりも高いところに導水のための堰がつくられます。現在もインダス河の河川敷近辺や、パキスタンのバローチスターン州などでは頻繁に使われています。
小河川小規模用水路
河川水をより効率的に使うには、河の水を堰きとめ、畑にまで用水路で運ぶ灌漑技術が必須となります。南アジアの山間部で部分的に使われている灌漑の形態に、小河川小規模用水路(アービー、Abi)という形態があります。
左の写真は、パキスタンの北方地域、スワート河谷で見られるアービーの例です(撮影1996年)。画面左奥から流れてきた小河川の水が、画面中央の簡単な石垣(水没している)で軽く堰きとめられ、右側の用水路の導かれます。左手前が河川の本流です。つまり、実に簡単な仕掛けの用水路技術ですので、集落の人々の手で自主的に維持管理作業が行われているというわけです。
大規模用水路
動力揚水機・管井戸灌漑と並んで、現在南アジアで最も重要な灌漑形態が大規模用水路(ナハリー、Nahri)です。イギリスの植民地の時代であった19世紀に近代的な大規模用水路が南アジアに建設されました。特に、インダス、ガンジスの両巨大河川の上流・中流部には綿密な大規模用水路のネットワークが作られました。
1947年の印パ分離独立で、インダス河の用水路網は一旦、分断されましたが、その後再構築され、現在のパキスタンの用水路灌漑のネットワークは世界最大規模のものとなっています。パキスタンの用水路システムは、インダス本流・支流の水を堰きとめる堰(barrage)や頭首工(head works)に始まります。そこから水は幹線用水路(main canal)に導かれ、支線用水路(main branch)、幹線分水路(major distributory)、支線分水路(minor distributory)と徐々に水路が枝別れしていきます。ここまでの維持・管理は政府が行います。
幹線分水路または支線分水路にはモガ(Mogha)と呼ばれる分水工(outlet)が設けられ、ここから末端用水路(watercourse)に水が導かれます。一つの末端用水路が通常数十ヘクタールから百数十ヘクタールの面積、つまり数十の農家をカバーします。
左の写真は、パキスタン・パンジャーブ州南部のバハーワルナガル県の分水路を示しています(1996年)。分水路は州の灌漑省が管理していますが、大雨による洪水でその一部が切れて、水田に流れ込んだため、農民が協力して自主的に分水路を修繕したところです。この協力活動の例は、たまたまこの分水路を利用する農民がみな似た規模の小農であったことから実現しましたが、パキスタンではむしろ例外的な例かも知れません。同じ地域の数キロメートル離れたところで何が起きているかというと...
右の写真は、別の分水路でその両側の土地を大規模地主が所有してサトウキビを作っているところで撮ったものです。実は政府が設けた正規のモガ(分水工)は写真の中央左側、水が黒く写ったところにある、コンクリート製の一定量の水を取りいれる設備です。写真の真ん中にある、用水が向こう側に流れていっている部分は、モガから流入する水では足りないからと、地主が勝手に分水路を切り開いてしまったものです。もちろんこれは違法行為ですし、このようなことが行われると、この分水路の水を待っている末端の畑に全く用水が届かなくなります。しかし政治的力が強い地主の無法行為を止めることは難しいのが現状です。
水の効率的利用のために行われている事業に、末端用水路の舗装があります。左の写真は、この事業によって分水路からの取水工とそこから先の末端用水路が全面舗装された箇所の写真です。しかしこの方法は費用もかかる上に、分水路や主要用水路の舗装まではいたっていません。
塩害と浸水害
用水路灌漑の管理が適切に行われていないことの弊害は、水の無駄遣いだけではありません。降水量が絶対的に少ないパキスタンで適切な排水が行われなければ、地下水位が用水路や農場からの漏水により上昇して、強力な日射による毛根現象が地下水中の塩分を濃縮して地表近くに運ぶため、農地が長期的に劣化していきます。塩分濃度の高い地下水が排水不良となって地表に滞留する現象を浸水害(湛水害、waterlogging)、地表に塩分が堆積する現象を塩害(salinity)と呼び、どちらも、農地の生産性を低め、場合によっては農業生産が不可能になります。現在、パキスタンの耕地のかなりの部分が塩害と浸水害の影響を受けていて、深刻な国土の荒廃が危惧されています。
右の写真は、塩害が特に深刻なパキスタン・スィンド州の畑です。夏だというのに、雪が降ったかのように白く写っているのが塩です。この被害を防ぐために、地下水位を下げて作物の生育圏を塩性地下水から引き離すための大掛かりなプロジェクトがパキスタン全域で進行しているのです。
参考文献
(1) 黒崎卓「パキスタン灌漑農業の五十年」『アジ研ワールド・トレンド』1997年9月号.
(2) 黒崎卓「パーキスターン:用水路・地下水灌漑の経済分析」(堀井健三・多田博一・篠田隆編『アジアの灌漑制度:水利用の効率化に向けて』新評論社、1996年).
(3) 平島成望「パキスタンの灌漑農業」(福田仁志編『アジアの灌漑農業:その歴史と論理』アジア経済研究所、1976年).
(4) 小林英治『インダス河の開発:パキスタンの水と農業』(アジアを見る眼、アジア経済研究所、1979年).
黒崎のホームページに戻る