南アジア・フォト・エッセー


南アジアの働く牛



黒崎 卓 (くろさき たかし)


Last Revised November 4, 1997


 世界で一番牛の数が多い国はインドです。牛と水牛を合わせた頭数は4億頭を超すと推計されます。言い換えると世界の牛の6分の1、水牛の2分の一がインドにいるのです。牛や水牛が多いのは隣のパキスタンも同じです。牛と水牛合わせると5000万頭近い数と推計されます。
 これだけの牛が人口稠密な両国の村や町にいるのですから、どこに行っても牛だらけ、という印象を旅行者が持つのも無理ありません。そんな南アジアの農村を、牛と人々の生活に着目して回ってみることにいたしましょう。



聖なる雌牛
 インドでは、牛、特に雌牛(cow)は「聖なる牛」としてヒンドゥー教徒によって崇拝されています。雌牛は豊穣、母性の象徴であって、雌牛が生み出す5品(牛乳、ギー(バター)、ヨーグルト、尿、糞)は聖なる物として浄化などの宗教目的に利用されています。
 このことが、牛を食べるイギリス人に対抗するインドの独立運動に宗教的な正統性を与えた反面、独立後は、ヒンドゥー教徒と牛の屠殺を是とするイスラーム教徒との間の宗派対立に火をつける格好の種となってきました。マハトマ・ガンディーの雌牛保護の運動もまたよく知られているところです。
 つまり、インドほど牛が人々の文化や社会に深く関わっているところはないでしょう。しかしここでは、そのような牛への信仰や思いが、基本的には牛の経済的価値から来ていることに着目したいと思います。



役畜=耕す牛
 牛の経済的な役割として、最もこれまで重要だったのは、農地を耕す役畜としての牛でした。インドからパキスタンに広がる半乾燥地域では、乾季の耕地は表面が非常に硬くなり、これを人間の手で耕すのは不可能でした。したがって、農業を営むためには、一対の牛を飼って、犂をかけることが人々の生命を握っていたのです。
Bullock Ploughing in Haryana  左の写真は、インドのハリヤナ州で1995年3月に撮ったもので、典型的な牛による耕作の様子です。インドの雌牛信仰も、実は役畜として雄牛をキープすることがあまりに重要であったがために、雄牛を生み農業の継続性を約束する雌牛を大切にしなければならなかったが故、という見方もあるくらいです。

Bullock Ploughing in Shekhupura  右の写真は、お隣のパキスタン・パンジャーブ州で畑を耕す様子です(1996年撮影)。役畜に使われるのは、通常、去勢された雄牛ですが、去勢されているとはいえ雄牛と犂を操るのは簡単なことではなく、熟練を要します。
 このような耕作のやり方を「畜力犂耕」と呼び、南アジアの農耕方法を特徴づけます。そのため、犂(Hal、plough)それ自体の研究も盛んで、インド犂の形態がどのようにして生まれたのか、世界的にはどのような技術伝播があったのか、などが研究されています。

Plough in Shekhupura  同じ地域で1993年に撮った犂の拡大写真です。大きく湾曲した犂本体の形はインド北西部からパキスタンで広く見られます。伝統的な農業形態においては犂の数、すなわち役牛の規模と農家の経営規模はほぼ比例していましたから、犂の数が農家の社会的な地位を示す指標として農村部では使われていました。
 しかし、近年はトラクターが段々普及してきたため、耕作のかなりの部分が機械にとって代わられつつあります。

 役牛としての牛は、農地だけでなく、農村の様々な動力源として、本当によく働きます。ペルシャ井戸を回して灌漑用水をくみ上げるのも牛(灌漑の頁へ)、牛の餌になる藁や青草を細かく切るカッターを回すのも牛、そして農村部の輸送に大活躍するのも牛です。
Bullock Cart in Shekhupura  この写真は、私のフィールドであるファルーカバード地区で撮ったものですが、実は非常に珍しい風景です。何が珍しいかわかりますか?
 手前の白い牛が通常のインド・コブ牛の雄なのに対して、相棒の向こう側の牛が、何と牛ではなくと雄の水牛なのです。水牛は、パキスタンやインド北西部ではもっぱら乳を採るために飼われ、役牛としてはほとんど利用されません。水牛のほうが制御も難しいといわれています。ちなみにコブ牛のほうはパキスタンで最も役牛として最適といわれるガージャル(Gaajar)種です。



 水牛が役牛としてあまり使われないなんておかしいじゃないか!? 東南アジアや中国南部の風景に親しい人ならばそう思うかもしれません。実は水牛には大きく2種類あります。パキスタンや北西インド、あるいはブラジルなどで飼われている水牛は河川(river)型と呼ばれる、乳畜として発達した大型の水牛です。他方、インド南部から東南アジア、さらには日本の沖縄で飼われている水牛は泥沢(swamp)型と呼ばれる、役畜として発達した小型の水牛です。水牛には、この他にアフリカの野生水牛であるサバンナ(savanna)型がいます。
Buffaloe ploughing in South India  南インドの泥沢型水牛が役牛として用いられている写真を紹介しましょう。これは1988年にインドのケララ州との州境に近いタミルナードゥ州で撮ったものです。二頭立ての水牛を用いて水田の代掻きが行われているところです。もう少し拡大してみましょう。

Buffaloe ploughing in South India  操っている農民の大きさでわかるように、泥沢型水牛は体が一回り小さく、逆に頭が相対的に大きい上に立派な角を持ち、水田での耕作にむくように足が長いのが特徴です。2枚前の写真に戻ればわかりますが、河川型の水牛の角は小さくていじけたように丸まっています。



乳畜としての牛
 トラクター技術が普及するに連れて、南アジアの村における牛の経済的価値は役畜としての価値よりも、乳畜としての価値のほうが重要になってきています。これは、人々が豊かになる二つ入れて乳製品の消費が増えることからもわかると思います。所得が増えるに連れて動物性蛋白の消費が増えるのは人類共通に見られる現象ですが、インドの場合、宗教的な菜食主義者が多いために肉ではなく乳製品に需要が向かっているのは興味深い現象です。
Cow in Shekhupura  この写真も、パキスタン・パンジャーブ州の私の調査村で1993年に撮ったものですが、村で最優良品種の雌牛です。左の茶色いほうが、パキスタンの伝統的な優良雌牛であるSahiwal種です。右側の斑の牛は、近年の品種改良事業の成果というべき、Sahiwal種とヨーロッパのHolstein-Friesien種の混血です。ヨーロッパの優良乳牛は確かに牛乳の生産量は多いのですが、南アジアの気候に適応できません。この写真の混血種はその中で例外的に成功している品種です。
 お隣のインドでもやはりインド土着の優良乳牛種とヨーロッパの品種の混血がいろいろ試されています。南アジアでの急激な牛乳生産の増加は、米や小麦での「緑の革命」になぞえて、「白い革命」(White Revolution)と呼ばれています。

Best She-Buffaloe  牛乳といえば、近年インドやパキスタンで雌牛の乳の生産が増加しているのも事実ですが、それ以上に急増しているのは、実は水牛乳です。インドで産出されるミルクの6割、パキスタンではそれ以上の比率が水牛から取られています。この写真はパキスタン・パンジャーブ州のオカラ県にある畜産試験場で、最高生産量を誇る雌水牛です(撮影1993年)。パキスタンの優良水牛種はNili-Ravi種と呼ばれ、通常の雌牛の3倍から4倍の乳を出します。その上、水牛の乳は乳脂肪分が8%程度もある、非常に濃い乳です。バターを取るには最高の乳ということでプレミアム付きで取り引きされるのです。
 トラクターの普及で、雄の役牛を生むという雌牛の機能がそれほど重要でなくなりましたので、純粋に乳畜として雌牛と水牛が比較されることになります。そうなると、一頭が多くの乳を出し、しかもその乳の値段も高い水牛にシフトしていくことは、したがって経済的には自然なことと言えるでしょう。パキスタンやインド北西部ではしたがって、家畜センサスなどの統計からも水牛の頭数が目立って増えていることが報告されています。
 ただし、似たような動物であっても水牛は牛と違ってヒンドゥー教徒の信仰の対象ではありません。むしろ浄性の観点からは汚らわしい存在といわれています。

Milkman  in Shekhupura  ここでちょっと趣向を変えた写真を一枚紹介しましょう。白い革命を支えたのは村の生産者と町の消費者をつなぐ牛乳流通のネットワークです。これには、協同組合も大きく貢献していますが(インド)、ミルクマンと呼ばれる民間流通業者の役割も重要です。「流通業者」などと仰々しく書きましたが、要はこの写真にあるように、毎朝農家の庭先を回って40kgのタンク二つ分ぐらいの現乳を集めて運ぶ人たちがその中枢を担っています。
 写真は1996年1月にパキスタン・パンジャーブの調査村で撮ったものです。冬の朝のまだ寒い時間帯、ショールにくるまって自転車を走らせるミルクマン(Dodhi)の姿が気に入っている写真です。



糞畜としての牛
 さて最後になりましたが、実は牛の機能でもう一つ重要なのはその排泄物、糞です。牛糞は藁と混ぜて捏ね上げ、手の平大より少し大きいくらいに丸めて伸ばし、乾燥させたものを燃料として使います。南アジアの農村では、いまだ電気やガスなどは燃料としてはほとんど用いられていません。牛糞は火持ちのいい最適な燃料なのです。
Cow-dung in Shekhupura  この写真にあるように、南アジアのどこの村に行っても牛糞ケーキが乾してある風景に出会います。壁一面に貼られた牛糞は不思議な模様となって独特の雰囲気を醸し出すのです。この牛糞燃料は売り買いも盛んに行われる村の商品です。
 牛糞は燃料だけでなく、厩肥の主要な材料としても重要です。化学肥料が普及する以前の南アジアの農業では厩肥がほとんど唯一の肥料でした。厩肥の使用は、農作物の成長に必要な養分を与えるだけでなく、土に適度な有機質を与えて柔らかくします。農村の人口圧力が燃料としての牛糞の需要を高めたため、厩肥の使用はむしろ減っているのが近年の傾向です。サスティナビリティーの高い農業のためには厩肥の利用が継続されることが必要なのですが...



 南アジアの牛の機能は、ここに取り上げたような役畜、乳畜、糞畜にかぎられず、もっと様々な面で農家の生活と関連しています。牛の餌となる飼料作物は、藁など穀物の副産物が無駄なく利用され、マメ科の青刈飼料作物が作付けのローテーションに入れられることで自然の肥料効果が得られます。家畜の世話は、家の外に働きに行くことが難しい主婦や子供でも、その労働を効果的に利用できる雇用の場です。さらには家畜は一種の資産として、農家が必要な急な出費をまかなうのに用いられたりもするのです。
 この多様な家畜の機能については、拙稿(3)、(4)でも紹介しております。



参考文献

(1) 応地利明 1987 「犂の系譜と稲作」(渡部忠世編『稲のアジア史1--アジア稲作文化の生態基盤』小学館):167-212.
(2) 中里亜夫「家畜経済と宗教の狭間」(佐藤ら編『もっと知りたいインドI』、1989年).
(3) 黒崎卓 1995 「農家経済における不確実性と保険メカニズム--パキスタン・パンジャーブ州の事例を中心に--」米倉等編『不完全市場下のアジア農村』アジア経済研究所.
(4) 黒崎卓 1996 「「緑の革命」と牛乳生産、飼料作物--パンジャーブ農業の事例--」山本裕美編『アジア農業の持続的発展--市場化と制度・組織の進化--』アジア経済研究所、調査報告書、1996.3.
(5) 小谷汪之『ラーム神話と牝牛−ヒンドゥー復古主義とイスラム−』(これからの世界史5)平凡社、1993年.


黒崎のホームページに戻る