左の写真は、幹線道路から2、3キロ入ったところにあるPadiyanwala村です(1993年)。この村はGujjarという牛飼いカーストが伝統的に多く、今も酪農が盛んです。写真のように村の中には池が多くあり、水牛が多数水浴しています。池の手前につんであるのは燃料用の牛糞です(牛の頁へ)。なお、ここや周辺の村で撮った牛の写真については牛の頁もご覧ください。
この地域では、夏はバースマティー(Basmati)という品種の米、冬は小麦が最も重要な作物です。加えて、牛・水牛の飼育のために、一年中各種の飼料作物(ソルガム、エジプト・クローバーなど)の栽培もほとんどの農家が行います。したがって夏に行くと日本の田舎のような農村風景に出会います。
個人的には涼しい冬が大好きです。気候もいいし、畑は小麦の濃い緑、サルソーンの黄色い花、色とりどりでとてもきれいになります。サルソーン(Sarsoon)について少し説明しましょう。これは、英語の農業統計ではrape & mustardと出てくる植物で、インド・カラシナとでも訳せばよいのでしょうか。要は南アジアの菜の花です。種から油を取るのが最重要用途ですが、種の絞り粕は牛の濃厚飼料、菜っ葉の部分は牛の青刈飼料、菜っ葉の若葉は人間が食べる野菜と、実に多目的な農作物です。
右の写真は96年1月にPadiyanwala村とその北側のThatta-Bahadur-Shah村の境ぐらいで撮ったものです。手前が最終収穫期のワタ、向こう側がサルソーンです。白いワタの実と緑と黄色のコントラストが実に見事でした。ただし、この地域ではワタの栽培はマイナーで、ごくわずかしか作られていません。
こんな具合に村を回っていると、じっくりインタビューを終える頃には人だかりができてしまいます。下の写真は96年9月にThatta-Bahadur-Shah村で調査したときの記念撮影です。私も中央に入ってみました。村の調査には村人と同じ服装が欠かせません。
左の写真は中でも名家の家です。一階部分は完全に壁で覆われ、左側の入り口の上は3階建てになっています。この部分は見張塔で、壁の穴は外部の進入者を威嚇するのに使う銃口です。パシュトーンの男は銃を持つことを誇りにしているのです。
こんな村でも、広場には穀物や雑貨を売る店があって賑わっています。目抜き広場には朝と夕方、ペシャーワル行きのバスがきます。ただし、バスで行くととても1時間では町まで行けず、少なくともその2倍は覚悟する必要があります。
右側の写真が目抜き通り。左側がバス停の広場、右側が最近建てられた立派なモスクです。私たちはここで村人のリストを作り、家計の調査をしたわけです。
左の写真は、目抜き広場で営業する床屋です。この床屋は、私たちが考えるような通常の床屋業、つまり、髪や髭を切ってその代金を受け取るという商売もしてはいますが、生計の中心はセイプ制(Seyp)と呼ばれるカースト分業システムでの収入です。つまり、固定顧客である農家の必要に応じて床屋のサービスを提供したり雑用をこなしたりするのが彼の最大の仕事で、それについていちいち代金は取りません。代わりの報酬として、毎年収穫の後に一定量の小麦やトウモロコシを農家からもらうのです。
村の非農家世帯の調査にも重きを置いたため、この床屋も私たちの標本の一つとなりました。床屋の後ろでメモを取っているのが調査助手です。
この右の写真のように、インタビューは屋外や畑の中だけでなく、フジュラ(Hujra)と呼ばれるゲスト・スペースでも行われます。パシュトゥーンの社会では客人をもてなすことはその家の名誉を高めることとされ、経済的に余裕のある家は専用の接客スペースであるフジュラを持っています。ここはその家の屋敷の一部ですが、社会心理学的な意味での屋内ではありません。外客に姿を見せないのが女性の務め。フジュラの椅子までが外国人男性に許された空間なのです。
他の二つの村はA村ほどのすごさはありません。A村から数10km離れた、国道を挟んで反対側にあるB村は、灌漑用水路があるものの、天水農業も行われ、新しいビジネスもあまり行われていない平凡な村。同じ国道にそったC村は3つの村では最も経済的に富裕な村で、灌漑用水が年中流れる用水路によって安定した農業が営まれています。