プロフィール


黒崎 卓 (くろさき たかし)



Last Revised January 15, 1998



生い立ち
 私は、1964(昭和39)年、新幹線開通と東京オリンピックの年に生まれました。それから18年間、栃木県河内郡河内町(生まれたときは河内村)という田舎で育ちました。
 この河内町というところは、もともと鬼怒川の氾濫平原に広がった稲作農村地域でしたが、栃木県の県庁所在地である宇都宮市のベッドタウンとして急激な都市化を経験しました。そんなわけで、小中学校の時代は、急増する人口に合わせて何度も学校が新設されたりしたわけです。
 しかし、私の生家は、そんな都市化の波からぽっかりと抜け落ちた純農村部にありました。家が稲作をやっていることもあり、一通りの農作業を手伝いました。経済高度成長が日本農業にもたらしたもの--新規開田と米の増産、機械化・兼業化の進展、米余りと減反、土地改良事業、ウルグアイラウンドでのミニマムアクセス受諾、等々--それらすべてが私にとっては実家とそれを取り巻く人間関係の中での経済的出来事だったのです。その中で、経済開発と農村社会の変容という、現在も追い求めている研究テーマが養われたように思います。


バスケットボール/NBA
 中学の時に初めて以来、私の愛するスポーツはバスケットボールです。3メートル5センチのあのオレンジ色の輪にボールが入る瞬間の快感はいまだもって私の腕にこびりついています。残念ながらもう実践の舞台に自ら立つことはなくなりましたが、いうまでもなくこのスポーツは観ても「快感」です。
 南アジアを研究していた私がアメリカに留学することになったとき、正直言ってあまりアメリカそのものへの関心はなかったのですが、それでも一つの楽しみはバスケットボールの本場、全米プロバスケットボールNBAが見られるということでした。どんなに大学院の宿題に追われていようとも、大切なゲームは見逃さず、NBAの虜になりました。
 アメリカのプロスポーツの最大の特色はフランチャイズ制の徹底です。スタンフォードの地域のチームはオークランド市に本拠を持つGolden State Warriorsです。あまり日本では知られていませんが、当時は速攻主体のオフェンスでとにかくたくさん点を取る、実にエクサイティングなチームでした。プレーオフにも出場し、一回戦くらいは勝ったこともありました。
 日本に戻ってからもBSのNBA放送とインターネットの情報を頼りにWarriorsの応援を続けた私ですが、トレードで大きく選手が代わり、敬愛したDon Nelsonコーチもチームを去って、今や昔日の面影は全くないチームになってしまいました。アメリカのプロスポーツはビジネスなので選手は貿易財! まさしくその現実を思い知らされた悲しい変化です。
 でも逆に言えば、私の愛した元Warriorsのぴちぴちしたプレーヤーが他のチームでがんばるのを応援する、というやや屈折した楽しみ方をこのごろはするようになりました。私のごひいきは何といってもTim Hardaway。Miami Heatを率いて昨年はプレーオフのかなり後半まで行き、ワールドチャンピオンのChicago Bullsを苦しめたのは記憶に新しいでしょうが、彼は私にとっては永遠にWarriorsの突撃小僧のTimなのです。

南アジアへの道
 現在、仕事からプライベートまで、これほどインド、南アジアづいている私ですが、その関心の出発点は、というとあまり定かではありません。既に書いたように、郵趣の世界でのインド切手は、少なくとも子供の目には魅力的なものではありませんでした。
 一つ気になっていたのは、ビートルズのインド音楽傾倒でした。ビートルズは中学1年の時に虜になり、いまだにその尾を引いてますが、その彼らを引き付けた妙なシタール音楽と瞑想の世界。影響されて、ギターの弦を極端に緩く張って演奏するインチキ・シタール風ギターの音を作り、自作の音楽テープにした覚えがあります。

 まあ、大学で一般教養の東洋史でインドの独立運動のことを勉強し始めてからの関心が一応本道ということになるのでしょう。大学3年の時に初めて一人でインドに2ヶ月ほど旅行し、カルカッタからスタートしてインドを一周しました。この時は実に正しい「地球の歩き方トラベラー」に徹し、2ヶ月で国内交通費などすべていれた費用で6万円もかけなかったと記憶しています。

Villagers

 その後は、幸い、南アジア研究で食わせてもらえる就職に成功し、今にいたっています。さすがに学生の時の最初の旅行のようなハードな旅は体が言うことを聞かなくなりました。インドとパキスタンはそれなりにあちこち訪ねることができ、州のレベルでまだ行っていないところはごくマイナーなところや立ち入りが難しいところになり、完集間近です!
 開発経済学の勉強に、1990年から92年までアメリカのスタンフォード大学というところの大学院に留学しましたが、その間も南アジアを追求していました。大学は西海岸のカリフォルニア州、シリコンバレーの中心地に位置していましたので、周辺にエンジニアなど専門職のインド人が多数居住していました。彼らを顧客としたインド・グローサリーやインド料理レストランの常連となることに始まり、同地域へのインドからの移民の歴史も追っかけたりしました。ここでの南アジアからの留学生の多くと今も交流が続いています。当時のクラスメートや友人の多くがスタンフォードを去りましたが、友人の輪は世界中に広まり、どこに行っても南アジアと縁が切れないことになりそうです。


黒崎のホームページに戻る