Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

1999.10.1発行、第252号



 30代以上なら、1970年代半ばから80年代にかけて一世を風靡したクイーンというイギリスのロックバンドを覚えている人もいるだろう。知らなくても、海外のスポーツ中継でスタンドのファンが歌う「ウイ・ウィル・ロック・ユー(負かしてやるぜ)」や、勝利チームを称える「ウイ・アー・ザ・チャンピオンズ」を聞いたことがあるかもしれない。男性四人だがその名のように、華麗な衣装や派手なステージを売り物にした中性的なイメージを持つ、今で言えばビジュアル系のバンドであった。
 バンドの象徴的存在だったフレディー・マーキュリーは、オペラじみた高音でドラマティックに歌うボーカリスト。ステージやプロモーション・ビデオの衣装は網タイツから振り袖もどきのドレスまでいつも爆笑物のキテレツさだったが、本人は大真面目で歌っていた。私生活では同性愛者と噂され(事実そうだったが)、flameboyant(=華麗な、きらびやかな)という形容がふさわしかった。
 そのフレディの容貌には、どこかエキゾティックなところがあった。個人的には特にファンだった訳ではないが、当時の日本の音楽雑誌やライナーノーツには「父親は英国軍人で、母親はペルシア人。インドのボンベイに赴任中に生まれた」というようなことが書いてあった。それを読んで、ああ、普通のイギリス人と違うんだ、中東っぽい顔立ちなんだ…、と子供ごころに勝手に納得していたことを覚えている。後年、フレディはアラブの族長のような容貌になっていった。
 91年、フレディは自ら同性愛者であることを認め、AIDSに感染していることを告白。それから一週間もしないうちに訃報が伝えられた。大スターのAIDS死だけに、ちょっとした記事があちこちに載ったが、意外な場所に追悼記事を見つけた。それは在外インド人向け雑誌の編集長のコラムで、「フレディの本名はファローク・バルサラ、ボンベイ生まれのパールシー(ゾロアスター教徒)である。しかし彼は自分がインド人であることを隠し続けた。その事実は非常に残念だが、我々は彼をインド人の一人として誇りに思う」というものだった。インド生まれのペルシャ・ハーフではなく、インド人そのものだった…。フレディはなぜ出自を隠したのか?
 当時は有色人種(タタ一族のように、パールシーは一般に色白だが)の移民がロックスターになって自然に受け入れられる時代ではなかったのだろう。インド時代を厭う個人的な理由があったのかもしれない。今となっては本人に聞くすべはないのだが。
 最近、イギリスの音楽雑誌に載ったクイーンの回顧記事の中にフレディの経歴が書かれていた。おそらく生前には書かれることのなかった内容だ。ボンベイの商家に生まれ、パンチガニー(プーナ近くの避暑地)の寄宿学校で育つ。成長してから両親とアフリカに移住し、その後イギリスに渡った。記事には寄宿学校時代のスナップが添えられている。絵に描いたようなインドのお坊ちゃんだった…。
Queen's stamp  イギリスでは西暦2000年を記念して、歴史を回顧する切手のシリーズが発行された。その中にフレディのステージ姿が意匠になったものがある。現代イギリスの世界に冠たる文化、ポップミュージックの象徴という意味である。なぜビートルズやストーンズでないか。原則として切手に出来るのは故人だけだ。では、ジョン・レノンは?、というと、晩年ニューヨークに移住し、故国を批判し続けたレノンは、ビートルズに比べると冷ややかに扱われている。イギリス・ロックスターの顔になったのは、女王の名に憧れ、イギリス人になりきろうとしたインド人だったのだ。

 クイーンのドラマティックな衣装やステージ・パフォーマンスは、一般にはオペラや演劇の影響を受けていると解説されるのだが、フレディ=インド人を知って、ふと思ったことがある。フレディは少年時代、おそらく往年のボリウッド映画を観て育ったことだろう。無意識のうちに、幼い時に慣れ親しんだボリウッド映画のダンスシーンを思い描くことがあったのではないだろうか。あの、どこから思いついたんだろうと思うようなステージ衣装やパフォーマンスはインド映画から来ていた、とすれば、それほど突飛でもないような気もする。だとすればボリウッド映画は、クイーンの影響を受けコピーした多くの後進ミュージシャンを通じて、西洋現代ロックの王道の中に脈々と生きている、ということになるのだが。


目次
・南アジア地誌事典・第44回「片隅の人々 タイ:バンコク」(加藤 伊月)
・私だけのインド料理講座 中級編 「エビの炊き込み御飯、バールスィーの結婚式のアチャール」(由利 三)
・ガラム・コラム「フレディ・バルサラ・マーキュリーに捧ぐ」(本ホームページの巻頭コラム)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!